タイトル |
筆者 |
巻次 |
発行日 |
アトリエ訪問 木下富雄 |
東俊郎 |
2号 |
1983.5.10 |
アトリエ訪問 画家小林研三さん |
東俊郎 |
3号 |
1983.7.10 |
アトリエ訪問 画家浅野弥衛さん |
東俊郎 |
4号 |
1983.11.10 |
アトリエ訪問 中村利郎さん |
東俊郎 |
6号 |
1984.6.25 |
日月山水図雑感一束 |
東俊郎 |
7号 |
1984.11.25 |
モローの芸術について |
中谷伸生 |
8号 |
1985.3.20 |
われわれの芸術家-橋本平八- |
陰里鉄郎 |
10号 |
1985.11.15 |
ルーベンス作品解説 |
荒屋鋪透 |
10号 |
1985.11.15 |
ドイツでの研修を終えて |
森本孝 |
11号 |
1986.3.20 |
「平安仏画-日本美の創成」展 |
毛利伊知郎 |
12号 |
1986.7.10 |
ドイツからかえって |
森本孝 |
12号 |
1986.7.10 |
ドイツ旅行記 |
森本孝 |
13号 |
1986.11.5 |
冬のソウルを歩く |
中谷伸生 |
14号 |
1987.3.10 |
再び、ソウルへ |
山口泰弘 |
14号 |
1987.3.10 |
第2回具象絵画ビエンナーレより |
石崎勝基 |
15号 |
1987.7.10 |
+ミニ用語解説《カプリッチオ》+館蔵品から/表紙/裏表紙解説 |
没後10年記念「自然の精を描いた―林義明」展 |
森本孝 |
18号 |
1988.7.23 |
ドガ展 |
石崎勝基 |
19号 |
1988.11.15 |
フロベールとドガ |
荒屋鋪透 |
20号 |
1989.3.24 |
伊賀丸柱を訪ねて |
森本孝 |
22号 |
1989.11.21 |
津の鹿子木孟郎 |
荒屋鋪透 |
25号 |
1990.11.15 |
ヴィクトリア&アルバート美術館展 |
石崎勝基 |
26号 |
1991.3.1 |
宇田荻邨「簗」 本画と下絵展-宇田荻邨と近代日本画 |
山口泰弘 |
28号 |
1991.11.26 |
ウォーキング10年展にちなんで |
陰里鐵郎 |
30号 |
1992.7.31 |
31号 |
1992.11.30 |
「ゴーギャンとポン=タヴァン派」展 |
石崎勝基 |
33号 |
1993.7.31 |
「エルミタージュ美術館展 イタリア ルネサンス・バロック絵画」への手引き |
石崎勝基 |
34号 |
1993.11.25 |
-ミニ用語解説風に- |
「生誕100年記念児島善三郎」について |
田中善明 |
34号 |
1993.11.25 |
作家訪問<1>森 一蔵 |
森本孝 |
35号 |
1994.2.25 |
作家訪問<2>奥 行彦 |
|
36号 |
1994.7.23 |
〈座談会〉「まつりの造形」展によせて |
|
37号 |
1994.11.25 |
高橋由一展のご紹介 |
田中善明 |
37号 |
1994.11.25 |
作家訪問〈3〉森谷重夫 |
|
38号 |
1995.3.1 |
麻生三郎展 むしやはなくさを とることは かたくおことわり いたします |
東俊郎 |
38号 |
1995.3.1 |
蛇が柱に巻きつきゃカドゥケウスの杖-セルジ=ポントワーズ『大都市軸』訪問記 |
石崎勝基 |
39号 |
1995.7.1 |
作家訪問〈4〉「酔月窯を訪ねて」 |
|
40号 |
1995.12.10 |
三重県立美術館での初めてのワークショップ |
森本孝 |
40号 |
1995.12.10 |
作家訪問〈5〉元永定正 |
|
41号 |
1996.3.25 |
浅野弥衛の人と芸術 |
|
41号 |
1996.3.25 |
常設展示室から |
毛利伊知郎 |
41号 |
1996.3.25 |
作家訪問〈6〉稲垣克治 |
|
42号 |
1996.7.20 |
工ルミタージュ美術館展 十六一十九世紀スペイン絵画 |
石崎勝基 |
43号 |
1996.12.1 |
工ル・グレコ、ベラスケス、スルバラン、ムリーリョ、ゴヤ・…‥巨匠の時代より |
作家訪問〈7〉野口巳緻子 |
|
43号 |
1996.12.1 |
作家訪問〈8〉片山政一 |
|
44号 |
1997.3.1 |
松尾芭蕉とおくのほそ道展 |
佐藤美貴 |
45号 |
1997.9.26 |
続・<移動>展の会場を移動して迷子になるためのガイド |
石崎勝基 |
46号 |
1997.12.20 |
【展覧会予告】曾我蕭白展 |
佐藤美貴 |
47号 |
1998.3.20 |
【展覧会予告】「ヒューマニズムの系譜-日本の具象彫刻10人展 1930s-1950s」 |
毛利伊知郎 |
48号 |
1998.7.23 |
【展覧会予告】「子ども美術館 パート3」 |
田中善明 |
48号 |
1998.7.23 |
洋画家島田章三を訪ねて |
|
49号 |
1998.11.25 |
【展覧会案内】「かたちびと 島田章三展」 |
毛利伊知郎 |
49号 |
1998.11.25 |
「ジュルジュ・ブラック回願展」 |
桑名麻理 |
49号 |
1998.11.25 |
「川喜田半泥子展」 |
森本 孝 |
49号 |
1998.11.25 |
【展覧会予告】彫刻の理想郷(アルカディア)」-イタリア・チェレからの贈りもの- |
毛利伊知郎 |
50号 |
1999.3.20 |
【展覧会ごあんない】「ヒューストン美術館展」~ルネサンスからセザンヌ、マティスまで~ |
桑名麻理 |
51号 |
1999.7.27 |
【展覧会ごあんない】子ども美術館Part4 びじゅつはリズム!? |
田中善明 |
51号 |
1999.7.27 |
【展覧会ごあんない】「パリのカフェと画家たち」展 |
石崎勝基 |
52号 |
1999.11.30 |
【展覧会ごあんない】「眼のゆくえ、手の変幻」 |
東俊郎 |
52号 |
1999.11.30 |
英国美術事情 ウィリアム・モリスとケルムスコット・マナー |
土田真紀 |
52号 |
1999.11.30 |
一枚で二度おいしい? |
田中善明 |
53号 |
2000.3.30 |
私の好きな作品「煙花」古賀春江 |
酒井哲朗 |
53号 |
2000.3.30 |
「今村 哲」展 今村哲氏とその作品 |
|
54号 |
2000.7.25 |
陶芸作家深見陶治氏を訪ねて |
|
58号 |
2001.11.30 |
ヨーロッパ瞥見 |
毛利伊知郎 |
58号 |
2001.11.30 |
ニューヨーク美術事情 |
桑名麻理 |
59号 |
2002.3.27 |
クレー展の余白に |
東俊郎 |
60号 |
2002.9.3 |
秋岡美帆展より |
石崎勝基 |
60号 |
2002.9.3 |
ニューヨーク美術事情Ⅱ-クリスマスの頃- |
桑名麻理 |
61号 |
2002.12.20 |
西海岸からの風-ロスアンゼルス美術館紹介 |
生田ゆき |
62号 |
2003.3.31 |
四人の三重県出身の画家 |
東俊郎 |
KAWARA版10号 |
2003.3.31 |
〈美術館リニューアル〉-柳原義達記念館- |
毛利伊知郎 |
63号 |
2003.7.30 |
海外研修を終えて |
生田ゆき |
65号 |
2004.3.23 |
美術講演会「美を求めて」 |
道田美貴 |
66号 |
2004.7.31 |
美術講演会「ベルリンとエミール・ノルデ」 |
生田ゆき |
66号 |
2004.7.31 |
「ステキな視界・新たな世界展」について |
田中善明 |
66号 |
2004.7.31 |
柳原義達の魅力 |
石崎勝基 |
67号 |
2004.11.30 |
20世紀美術にみる人間展 |
毛利伊知郎 |
67号 |
2004.11.30 |
「創作ひろば」 「美術館わくわく探検ツアー」から |
那須賢輔 |
68号 |
2005.2.25 |
作家訪問 HANGA「東西交流の波」展に出展された秋岡美帆氏 |
|
68号 |
2005.2.25 |
西から東、東から西、さらに・・・-「HANGA東西交流の波」- |
東俊郎 |
68号 |
2005.2.25 |
安井曾太郎再考 |
田中善明 |
69号 |
2005.8.5 |
池田遙邨の「老人力」 |
毛利伊知郎 |
70号 |
2005.12.1 |
エドゥアルド・チリーダ展 |
石崎勝基 |
71号 |
2006.3.25 |
野田英夫と壁画 |
田中善明 |
71号 |
2006.3.25 |
三重の三人-浅野弥衛・小林研三・伊藤利彦~線と鳥と飛行機と~ |
石崎勝基 |
74号 |
2007.3.21 |
開館25周年に寄せて |
井上隆邦 |
75号 |
2007.7.10 |
液晶絵画 Still/Motion |
石崎勝基 |
77号 |
2008.3.26 |
“金刀比羅宮展”が残したもの |
井上隆邦 |
78号 |
2008.7.30 |
2009 新春企画展への誘い 哀歓と詩情の画家 山口薫展 |
原舞子 |
79号 |
2008.11.30 |
ベニス再訪 |
井上隆邦 |
81号 |
2009.7.30 |
表紙解説:「家族や血縁のなかにおける母親(女性)」尹錫男《Son, son, son》 |
原舞子 |
82号 |
2009.11.30 |
表紙解説:橋本平八《石に就て》(異色の芸術家兄弟 橋本平八と北園克衛展) |
毛利伊知郎 |
84号 |
2010.7.31 |
国宝“松浦屏風”との再会 |
井上隆邦 |
85号 |
2010.11.30 |
常設展の魅力 常設展示こそ、本来の美術鑑賞の場 |
毛利伊知郎 |
85号 |
2010.11.30 |
『愛知・岐阜・三重三県立美術館協同企画 ひろがるアート~現代美術入門篇~』展 |
石崎勝基 |
85号 |
2010.11.30 |
表紙解説:杉戸洋《The Second Lounge》(『ひろがるアート~現代美術入門篇~』展より) |
石崎勝基 |
85号 |
2010.11.30 |
堀文子展~華々しい収穫のとき~ |
道田美貴 |
86号 |
2011.3.31 |
2011年度常設展示第1期 |
石崎勝基 |
86号 |
2011.3.31 |
表紙解説:堀文子《極微の宇宙に生きるものたちⅡ》(堀文子展 華々しい収穫のとき より) |
道田美貴 |
86号 |
2011.3.31 |
ユーモアのすすめ 福田繁雄大回顧展 |
石崎勝基 |
87号 |
2011.7.31 |
表紙解説:福田繁雄《SHIGEO FUKUDA展》 |
石崎勝基 |
87号 |
2011.7.31 |
企画展 イケムラレイコ うつりゆくもの |
原舞子 |
88号 |
2011.11.30 |
2011年度第3期常設展示 特集展示 追悼 元永定正 |
道田美貴 |
88号 |
2011.11.30 |
いろいろな眼 藤島武二・岡田三郎助展を振り返って |
田中善明 |
88号 |
2011.11.30 |
表紙の作品解説 《黒の中に青いミコと》イケムラレイコ |
原舞子 |
88号 |
2011.11.30 |
4月開催の企画展 受贈記念 榊莫山展 詩書画が紡ぐ風雅の世界 |
毛利伊知郎 |
89号 |
2012.3.31 |
6月開催の企画展 開館30周年記念 蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち |
道田美貴 |
89号 |
2012.3.31 |
表紙の作品解説 《天平ノ首飾 Ⅱ》 |
毛利伊知郎 |
89号 |
2012.3.31 |
企画展 子ども美術館Part8 「かわいいってなんだろう?」 |
鈴村麻里子 |
90号 |
2012.8.9 |
開館30周年記念 KATAGAMI Style 世界が恋した日本のデザイン |
生田ゆき |
90号 |
2012.8.9 |
常設展のみどころ―LED照明と学芸員が使う「魔法」について― |
原舞子 |
90号 |
2012.8.9 |
表紙の作品解説 KATAGAMI Style―世界が恋した日本のデザイン― |
生田ゆき |
90号 |
2012.8.9 |
開館30周年記念 コレクションの全貌展 江戸から現代まで、時間軸に沿って |
田中善明 |
91号 |
2013.3.30 |
井上館長、7年間ありがとう インタビュー |
井上隆邦 |
91号 |
2013.3.30 |
表紙の作品解説 イー・イラン《スールー諸島の物語》 |
原舞子 |
91号 |
2013.3.30 |
館長就任にあたって |
毛利伊知郎 |
92号 |
2013.8.31 |
三重県立美術館と曾我蕭白 |
道田美貴 |
92号 |
2013.8.31 |
絵かきとしての自負 歿後20年 中谷泰展 |
田中善明 |
92号 |
2013.8.31 |
『歿後20年 中谷泰展』 もうひとつの見どころ |
田中善明 |
93号 |
2013.11.30 |
三重県立美術館コレクション探訪 縦に長い絵、横に長い絵 当館所蔵の2点の川村清雄作品 |
原舞子 |
93号 |
2013.11.30 |
表紙の作品解説 中谷泰《野の花》 |
田中善明 |
93号 |
2013.11.30 |
三重県立美術館コレクション探訪 東洋的要素を油絵表現 |
田中善明 |
94号 |
2014.3.31 |
ふるさと知事ネットワーク美術館交流 二つの特集展示 奈良・富本憲吉と福井・岩佐又兵衛 |
道田美貴 |
94号 |
2014.3.31 |
次回企画展・福田豊四郎展の紹介 |
道田美貴 |
94号 |
2014.3.31 |
表紙の作品解説 古賀春江《素朴な月夜》 |
吉田映子 |
94号 |
2014.3.31 |
三重県立美術館コレクション探訪 中村彜《婦人像》 |
吉田映子 |
95号 |
2014.7.31 |
次回企画展 カミノ/クマノ展 |
吉田映子 |
95号 |
2014.7.31 |
表紙の作品解説 中澤弘光《日永》 |
田中善明 |
95号 |
2014.7.31 |
三重県立美術館コレクション探訪 宇田荻邨《木陰》 |
吉田映子 |
96号 |
2014.11.30 |
表紙の作品解説 藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒涛》 |
田中善明 |
96号 |
2014.11.30 |
企画展「空飛ぶ美術館」展 ふたたび翔ぶために |
鈴村麻里子 |
97号 |
2015.3.31 |
企画展「岡田文化財団創立35周年コレクション展」 コレクション・コレクション展に関心を |
道田美貴 |
97号 |
2015.3.31 |
表紙の作品解説 本多錦吉郎《羽衣天女》 |
鈴村麻里子 |
97号 |
2015.3.31 |
表紙の作品解説 靉光《梢のある自画像》 |
原舞子 |
98号 |
2015.6.30 |
表紙の作品解説 舟越桂《雪の上の影》 |
田中善明 |
99号 |
2015.11.30 |
『友の会だより』(Hill Friends)創刊100号にあたって |
毛利伊知郎 |
100号 |
2016.3.31 |
表紙の作品解説 橋本平八《猫A》 |
吉田映子 |
100号 |
2016.3.31 |
表紙の作品解説 ベン・シャーン《愛にみちた多くの夜の回想(版画集『一行の詩のためには・・・ :リルケ「マルチの手記」より』)》 |
鈴村麻里子 |
101号 |
2016.6.30 |
表紙の作品解説 向井良吉《マネキン(FW-68)》 |
毛利伊知郎 |
102号 |
2016.12.15 |
表紙の作品解説 ピエール・ボナール(1867 - 1947) 《ヴェルノンのセーヌ川》 |
貴家映子 |
103号 |
2017.3.31 |
表紙の作品解説 テオ・ヤンセン《アニマリス・トゥルゼンティア・ヴェーラ》(アウルム期) |
田中善明 |
104号 |
2017.6.30 |
表紙の作品解説 石元泰博《桂離宮 新御殿外観南面部分》 |
速水 豊 |
105号 |
2017.12.15 |
表紙の作品解説 「12の星のものがたり」(2007年@tuperatupera/ヴィレッジブックス) |
鈴村麻里子 |
106号 |
2018.3.31 |
表紙の作品解説 レイモン・サヴィニャック《1951年、パリ誕生2000年記念》 |
貴家映子 |
107号 |
2018.6.30 |
表紙の作品解説 尾野訓大《造山輪廻3》 |
貴家映子 |
108号 |
2018.11.30 |
2019年度の展覧会紹介~古今東西の美術が集結~ |
原舞子 |
109号 |
2019.3.31 |
表紙の作品解説 増山雪斎《瀑鯉図》 |
村上敬 |
109号 |
2019.3.31 |
表紙の作品解説 フィン・ユール《椅子〈チーフテンチェア〉》 |
高曽由子 |
110号 |
2019.6.27 |
表紙の作品解説 関根正二《三星》 |
原舞子 |
111号 |
2019.12.10 |
表紙の作品解説 宇田荻邨《祇園夜桜》 |
道田美貴 |
112号 |
2020.3.31 |
ごあいさつ 友の会会員の皆様へ
|
速水豊 |
113号 |
2020.8.31 |
コロナ禍の美術館―これからの美術館のあり方を模索して―
|
原舞子 |
113号 |
2020.8.31 |
表紙の作品解説 ルネ・ラリック《香水瓶「レフルール」(コティ社)》
|
高曽由子 |
113号 |
2020.8.31 |
香りを知り、香りを楽しむ2つの講座 |
道田美貴 |
114号 |
2021.3.31 |
表紙の作品解説 伊藤若冲《雪中雄鶏図》 |
村上敬 |
114号 |
2021.3.31 |
記念講演会「細見コレクションと若冲」 |
原舞子 |
115号 |
2021.7.30 |
表紙の作品解説 ミケル・バルセロ《イン・メディア・レス》 |
坂本龍太 |
115号 |
2021.7.30 |
三重県立美術館のスペイン美術コレクション |
坂本龍太 |
116号 |
2022.3.30 |
表紙の作品解説 宇田荻邨《梁》 |
道田美貴 |
116号 |
2022.3.30 |
表紙の作品解説 いわさきちひろ《つばめとおやゆび姫》 |
原舞子 |
117号 |
2022.6.30 |
表紙の作品解説 小野竹喬《夕映》 |
道田美貴 |
118号 |
2023.3.31 |
表紙の作品解説 なかのひろたか《ぞうくんのおおかぜさんぽ》 |
橋本三奈 |
119号 |
2023.10.10 |
表紙の作品解説 古賀春江《鳥籠》 |
速水豊 |
120号 |
2024.3.31 |
表紙の作品解説 増山雪斎《猫図》 |
村上敬 |
121号 |
2024.9.30 |