このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > その他 > 筆者別原稿一覧 > 筆者別原稿一覧 荒屋鋪透


荒屋鋪透 ARAYASHIKI Toru


「アカデミズム再考-『日本近代洋画の巨匠とフランス展』研究ノート(いんてるめっつお)」 ひるういんどno.5(1984.1)

ロートレック|ムーラン・ルージュのイギリス人 友の会だよりno.5 1984.3.15

ミニ用語解説「ドレーパリ」 友の会だよりno.5(1984.3.15)

小磯良平|四つの西洋人形 友の会だよりno.5 1984.3.15

ミニ用語解説「遠近法」、友の会だより、no.6、1984.6.25

佐伯祐三《サン・タンヌ教会》」、友の会だより、no.6、1984.6.25

マルク・シャガール《サーカス:扉絵》(表紙解説))」、友の会だより、no.6、1984.6.25

「ル・サロン 或はブルジョア・レアリスムの温床-『日本近代洋画の巨匠とフランス展』研究ノート(いんてるめっつお2」 ひるういんどno.6(1984.8)

「黒田清輝《雪景》(館蔵品から)」 ひるういんどno.7(1984.11)

ミニ用語解説「マティエール」、友の会だより、no.7 1984.11.25

須田国太郎|信楽 友の会だよりno.7 1984.11.25




「アーモリー・ショー『マン・レイ展』研究ノート?J(いんてる・めっつお3)」 ひるういんどno.10(1985.3)

ルーベンス作品解説 友の会だより10号、1985・11・15

ミニ用語解説-ルーベンス展ノートの余白に 友の会だより10号、1985・11・15

「リュビニズム 1 婚礼の図像-ルーベンス展トピック」 ひるういんどno.11(1985.12)

「アーモリー・ショー『マン・レイ展』研究ノート2K(いんてる・めっつお3)」 ひるういんどno.11(1985.12)




「巴里マニュアル『パリを描いた日本人画家』展ノート」 ひるういんどno.12(1986.1)

サロンの外光派 パリ・1884-1893・黒田清輝 黒田清輝展図録 1986.5

作品解説 黒田清輝展図録 1986.5

「1890年代の危機」と黒田清輝-「黒田清輝展」研究ノート」 ひるういんどno.15(1986.7)

ミニ用語解説「アンフォルメル」、友の会だよりno.12 1986.7.10

菅井汲|森の朝 友の会だよりno.12 1986.7.10

吉原治良|作品(赤丸) 友の会だよりno.12 1986.7.10

「芸術の普及と版画芸術-雑誌「エッチング」と西田武雄-(シリーズ・三重の作家たち)」 ひるういんどno.16(1986.11)

ミニ用語解説「デッサン」、友の会だよりno.13 1986.11.5

岡田三郎助|岡部次郎像 友の会だよりno.13 1986.11.5

小出楢重|裸女立像 友の会だよりno.13 1986.11.5




主題としての駅-鹿子木孟郎「津の停車場」をめぐって 研究論集no.2 1987.3

「画像のレトロスペクト-芸術行為における近代前衛性の終焉」 ひるういんどno.18(1987.3)

ミニ用語解説「絵画と文学・音楽-ルドンの場合-」 友の会だよりno.14 1987.3.10

ルドン|アレゴリー〈太陽によって赤く染められたのではない赤い木〉 友の会だよりno.14 1987.3.10

ルドン|ベアトリーチェ 友の会だよりno.14 1987.3.10

作家略歴/作品解説 大原美術館所蔵品展~20世紀・世界の美術~図録 1987.4

片山義郎のアルバム~美術学校のこと 片山義郎展図録 1987.6

「世紀末プラハ-プラハ国立美術館コレクション ヨーロッパ絵画の500年展にちなんで」 ひるういんどno.20(1987.8)

「サトゥルヌスの変容-『公開美術講座』研究ノート-」 ひるういんどno.21(1987.12)




記憶された鏡もしくは飯田善國の彫刻 飯田善國展図録 1988.1

作品解説 ジェームズ・ティソ展図録 1988.2

「ドーデとティソ  ジェームズ・ティソ展から」 ひるういんどno.23(1988.7)

ドガと林忠正 交友についての覚書 ドガ展図録 1988.10




「ドガの踊り子・舞台裏から観たモダニズム」 ひるういんどno.25(1989.1)

「ヤン・トーロップ《テニス・コート》(表紙解説)」 ひるういんどno.26(1989.3)

フロベールとドガ  友の会だより20号、1989・3・24

鹿子木孟郎とルネ・メナール 素描にみる鹿子木の主題・技法の展開 鹿子木孟郎水彩・素描展図録 1989.8

「鹿子木孟郎 『運河』(表紙解説)」「ノルマンディーの鹿子木孟郎 『鹿子木孟郎 水彩・素描展』補遺」 ひるういんどno.28(1989.10)




「モランディの光」 ひるういんどno.30(1990.3)

イポールの鹿子木孟郎~作品《ノルマンディーの浜》を巡って 鹿子木孟郎展図録 1990.9

「塔の聳ゆるテクスト-イプセン・露伴・エッフェル-研究ノート」 ひるういんどno.32(1990.9)

津の鹿子木孟郎 友の会だより25号、1990・11・15

「写真雑誌 『ライト』と鹿子木孟郎」 ひるういんどno.33(1990.12)




グレー=シュル=ロワンと明治のピクチャレスク 研究論集no.3 1991.3

パリ、写真の首都~アンドレ・ケルテスの作品は語る 写真のエコール・ド・パリ展図録 1991.4

三輪勇之助のダブル・イメージ 三輪勇之助展図録 1991.6

「ヤン・ファン・ホイエン『宿のある川の眺め』(表紙解説)」 ひるういんどno.35(1991.7)

ミニ用語解説「オリジナル・プリント」 友の会だよりno.27, 1991.8.1

「ドワノーと実存主義の小鳥たち-サン・ジェルマン・デ・プレの戦後-写真のエコール・ド・パリ展より」 ひるういんどno.36(1991.10)




浅井忠「小丹波村」岡田三郎助「岡部次郎像鹿子木孟郎「狐のショールをまとえる婦人」佐伯祐三「サンタンヌ教会」中村不折「裸婦立像」 、藤島武二「セーヌ河畔」満谷国四郎「裸婦」ムリリョ「アレクサンドリアの聖カタリナ」『125の作品・三重県立美術館所蔵品』 1992.4

モネ|ラ・ロシュブロンドの村 友の会だよりno.30 1992.7.31

「アーティストとクリティック―批評家・土方定一と戦後美術」展構成について 批評家・土方定一と戦後美術展図録 1992.8

常設1992年度第3期(1992.10) ■第1室:パリに学んだ洋画家たち




作品解説 シャガール展図録 1993.1

常設1992年度第4期(1993.1) ■第1室:リアリズムの軌跡-明治大正の洋画

資料-日本のゴーギャン- ゴーギャンとポン=タヴァン派展図録 1993.4

常設1993年度第2期(1993.6) ■第3室:欧米の美術-レアリスムとイデアリスム




常設1994年度第1期(1994.3) ■第1室:昭和後期の洋画

カール・ラーションへの旅-スンドボーンとグレー=シュル=ロワン カール・ラーション展図録 1994.6

ミニ用語解説「ジャポニスム」 友の会だよりno.36, 1994.7.23

作品解説 高橋由一展図録 1994.8

常設1994年度第3期(1994.9) ■第3室:象徴主義と19世紀西洋の美術

「白樺派とカール・ラーション-カール・ラーション展より」 ひるういんどNO.48(1994.10)

作品目録1. 西洋絵画;ルノワール 岡田文化財団寄贈作品集Ⅱ 1999.4

作品目録3. 洋画;和田英作 岡田文化財団寄贈作品集Ⅱ 1999.4

作品解説; 満谷国四郎《裸婦》菅井汲《森の朝》メリヨン《ノートルダムの給水塔》 三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10

その他、所蔵品解説の随所



番外篇

水の緑-《犬の唄》試論 柳原義達展図録 1995.11

「北欧-スウェーデン、フィンランドを中心に」、ジャポニスム学会編、『ジャポニスム入門』、思文閣出版、2000.11

『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村』、ポーラ文化研究所、2005.9

ページID:000054580