佐藤/道田美貴 SATO / MICHIDA Miki
常設1997年度第2期(1997.6) ■第2室:三重の近世絵画
『中村岳陵「都会女性職譜」(館蔵品から)』 ひるういんどno.60(1997.9)
松尾芭蕉とおくのほそ道展 友の会だより45号、1997・9・26
描かれた芭蕉・描かれた『奥の細道』 松尾芭蕉と「おくのほそ道」展図録 1997.10
作品解説 江戸の鬼才 曾我蕭白展図録 1998.3
【展覧会予告】曾我蕭白展 友の会だより47号、1998・3・20
常設1998年度第2期(1998.7) ■第2室:三重の近世絵画
「蕭白評価の振幅について」 ひるういんどno.63(1998.7)
図版解説7. 曾我蕭白・旧永島家襖絵 コレクション万華鏡 -8つの箱の7つの話 1998.9
曾我蕭白《旧永島家襖絵》 コレクション万華鏡 -8つの箱の7つの話 1998.9
常設1998年度第4期(1999.1) ■第2室:近代の日本画
「曾我蕭白『旧永島家襖絵竹林七賢図』(表紙解説)」 ひるういんどno.65(1999.1)
作品目録4. 日本画;曾我蕭白、安田靫彦 岡田文化財団寄贈作品集Ⅱ 1999.4
常設1999年度第2期(1999.6) ■第2室:三重の近世絵画と東海道五十三次
日本画家たちの視線-1930年代の日本画について- 1930年代展図録 1999.9
図版解説 2. モダニズムの成熟-1 新しい日本画の胎動 1930年代展図録 1999.9
常設1999年度第4期(2000.1) ■第2室:近代の日本画
常設2000年度第1期(2000.3) ■第2室:横山操の瀟湘八景
「安田靫彦 『役優婆塞』(表紙解説)」 ひるういんどno.69(2000.3)
常設2000年度第2期(2000.6) ■第2室:三重の近世絵画
図版解説 第1部 洋画時代の新井謹也とその周辺 絵画から陶芸へ-新井謹也とその時代展図録 2000.10
横山大観《夜桜》について 横山大観展図録 2001.4
「《都会女性職譜》について(研究ノート)」 ひるういんどNO.72(2002.3)
「高村光雲《元禄若衆姿》(表紙解説・『高村光雲とその時代展』より)」 ひるういんどno.73(2002.7)
増山雪斎|孔雀図 友の会だよりno.60 2002.9.3
曾我蕭白|牧牛図 友の会だよりno.61 2002.12.20
作品解説;曾我蕭白《竹林七賢図 8面(旧永島家襖絵)》、
増山雪斎《孔雀図》、
宇田荻邨《祇園の雨》、
菱田春草《薊に鳩図》、
八木一夫《みんなさかさま》 三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10
「リニューアル開館記念展」 HILL WIND no.3(2004.3)
「美術館発見記4 ファミリールーム」 HILL WIND no.4(2004.6)
〔美術講演会〕「美を求めて」 友の会だよりno.66, 2004.7.31
「美術館ボランティア「欅の会」について」 HILL WIND no.5(2004.9)
HILL WIND 6 2004年12月17日 表紙テクスト(pdf 203KB)
増山雪斎《百合に猫図》 友の会だより no.68, 2005.2.25
「館蔵品から7 伊藤小坡《つづきもの(下絵)》」 HILL WIND no.7(2005.3)
「館蔵品から8 歌川広重《隷書東海道五十三次〈三条大橋〉》」、 「美術館発見記8 講堂」 HILL WIND no.8(2005.6)
「池田遙邨、初期の画業について」、『生誕110年記念 池田遙邨展』図録、2005.9
学芸員の仕事紹介 第4回<作品の集荷(返却)> 学芸室だより 2006.6.2
HILL WIND 12 2006年8月1日 表紙テクスト
「子ども美術館展関連情報」、HILL WIND 12(2006.8.1)
「伊藤小坡の本画と下絵」、美術館のコレクション・パンフレット、2006.9.12
HILL WIND 13 | 2006年11月7日 |
特集「〈日本画〉の魅力にせまる」 | 「第1室:宇田荻邨ー《山村》を中心に」 |
「第2室:横山操《瀟湘八景》」 | |
「第3室:三重の近世絵画」 | |
「第4室:曾我蕭白」 |
中村岳陵《都会女性職譜》 美術館のコレクション・パンフレット 2006年度第4期展示(2006.12.26)
「浮世絵・夢と情報をのせたメディア-かめやま美術館所蔵[東海道五拾三次]を中心に- HILL WIND 15 2007年3月27日
「表書院」、「奥書院」、「金刀比羅宮の宝物」 『金刀比羅宮 書院の美 応挙・若冲・岸岱から田窪まで』展図録 2007.10
「浮世絵・夢と情報をのせたメディア-かめやま美術館所蔵[東海道五拾三次]を中心に- HILL WIND 16 2007年10月16日
学芸室だより 心に残るこの1点 その3 三代歌川豊国の《八重垣紋三》 2007.10.18
「三重県立美術館ボランティア〈欅の会〉25周年記念イベント『美術館とともに25年』」 HILL WIND 17 2007年12月14日
HILL WIND 18 2008年3月15日 | 道田美貴「金刀比羅宮 書院の美-応挙・若冲・岸岱から田窪まで-」 |
道田美貴「応挙・若冲の絵画空間を再現」 |
HILL WIND 20 2008年11月25日 表紙テクスト
「生誕130年 菊池契月展」HILL WIND 21(2009.3.24)
「生誕130年記念 菊池契月」 HILL WIND 22(2009.7.30)
「契月のみた欧州」、
「第1章 画家をめざして~南画から四条派へ~」、
「第2章 模索の時代~至高の画風を求めて~」、
「第5章 契月の素顔に触れる~模写・写生帖、参考資料~」、
「主要作品解説」、
『生誕130年記念 菊池契月展』図録 2009.9
「川喜田半泥子展にちなんで」HILL WIND25(2010.7.23)
HILL WIND 26(2010.10.22) 表紙テクスト
HILL WIND 29(2011.11.8)表紙テクスト
「常設展のみどころ〈その3〉 2011年第3期常設展示 特集展示 追悼 元永定正」、友の会だより88 2011.11.30
「蕭白ショック!!曾我蕭白と京の画家たち」、HILL WIND 30、2012.3.23
「蕭白と伊勢地方―旧永島家襖絵を中心に―」、『蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち』展図録、2012年4月発行
「三重県立美術館と曾我蕭白」、友の会だより no.92、2013.8.31発行
「蕭白ショック!!その後」、HILL WIND 34、2014.3.1発行
「福田豊四郎 描いても 想っても 尽きないふるさとを終えて」、HILL WIND 35、2014.10.1発行
「リンダ・デニス展 On Touch:Extend」、HILL WIND 39、2016.10.8発行
「宣長像に流れる美意識」、『本居宣長』展図録、2017.9.30発行
「表紙解説「開館35周年記念Ⅲ 本居宣長展」より」、HILL WIND 41、2017.9.27発行
「日本画*大研究」展パンフレット、2018.9.11発行
「コレクション展 備忘録―「どこをみる?どうみる?日本画*大研究」展にちなんで―」、
HILL WIND 43(2018.10.27)
その他、所蔵品解説、メールマガジン・バックナンバーの随所
番外篇
「誰ケ袖図」の成立過程に関する考察 『美学』no.194 1998.9
「近世初期風俗画にかんする一考察-『誰ヶ袖図』に描かれた衣装を手がかりに-」、『風俗表現から見た近世絵画の特質についての研究』、平成10年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(1)、研究代表者:並木誠士、2001
「近世初期日本美術における意匠性-和歌主題の造形化を手がかりに-」、『鹿島美術研究 年報』、第18号別冊、2001
「静物画 身近な事物を描くことの意味」、『韓国の美術・日本の美術』、@干澤・並木誠士編、昭和堂、2002.1
「伊藤小坡の画業について」、『伊藤小坡とその時代』展図録、桑名市博物館、2009.10.17