このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > その他 > 筆者別原稿一覧 > 筆者別原稿一覧 森本孝

 

森本孝 MORIMOTO Takashi

 

「川村清雄《ヴェネチア風景》(館蔵品から)」 ひるういんどno.2(1983.2)

宇田荻邨 - 生涯と芸術 宇田荻邨展図録 1983.3

「宇田荻邨」 ひるういんどno.4(1983.9

 
 

川喜田半泥子~その人と芸術~ 川喜多半泥子展図録 1984.7

「川喜田半泥子」 ひるういんどno.7(1984.11)

 
 

「三重の子どもたち展」 ひるういんどno.8(1985.1)

「〈三重の子どもたち展〉 シンポジウムと講演会より」 ひるういんどno.10(1985.3)

橋本平八の生涯 橋本平八と円空展図録 1985.9

 
 

「橋本平八と円空」 ひるういんどno.14(1986.3)

ドイツでの研修を終えて 友の会だより no.11, 1986.3.20

作品解説 黒田清輝展図録 1986.5

「黒田清輝と明治の洋画界」 ひるういんどno.15(1986.7)

ドイツからかえって 友の会だより no.12, 1986.7.10

関根正二と大正期の洋画~二科会を中心として 関根正二とその時代展図録 1986.9

第1部 関根正二出品目録解説 関根正二とその時代展図録 1986.9

三重の工芸 ― その現状と課題 三重の美術・現代 【工芸】展図録 1986.10

ドイツ旅行記 友の会だより no.13, 1986.11.5

 
 

[資料紹介]三重県における明治期工芸基礎資料について1 研究論集no.2 1987.3

「三重の陶芸」 ひるういんどno.18(1987.3)

片山義郎の彫刻について 片山義郎展図録 1987.6

「石井鶴三-その人と挿絵-」 ひるういんどno.19(1987.6)

 
 

(ひる・とおく) ひるういんどno.22(1988.3)

中谷 泰 初期の作品について 中谷泰展図録 1988.4

林義明の芸術と生涯 林義明展図録 1988.6

没後10年記念「自然の精を描いた―林義明」展  友の会だより18号、1988・7・23

「中谷泰『陶土』(表紙解説)」 ひるういんどno.23(1988.7)

 
 

「シャガール,マルク《枝 La Branche》(館蔵品から)」 ひるういんどno.25(1989.1)

「前田青邨 《春》(館蔵品から)」 ひるういんどno.27(1989.7)

窯別概説:伊賀信楽丹波 古伊賀と桃山の陶芸展図録 1989.9

(ひる・とおく) ひるういんどno.28(1989.10)

伊賀丸柱を訪ねて  友の会だより22号、1989・11・21

「伊賀焼の窯跡を訪ねて」 ひるういんどno.29(1989.12)

 
 

横山操から瀟湘八景の歴史を辿る 横山操・横山大観の瀟湘八景と近代の日本画展図録 1990.4

「横山操の瀟湘八景」 ひるういんどno.31(1990.6)

 
 

(ひる・とおく) ひるういんどno.34(1991.3)

間部時雄の辿った道 間部時雄展図録 1991.7

 
 

「三重県立美術館ヴォランティア『欅の会』 」 ひるういんどno.37(1992.1)

ミニ用語解説「小下絵・大下絵と本画」 友の会だよりno.29, 1992.3.17

川村清雄「ヴェネツィア風景」満谷国四郎「裸婦」 『125の作品・三重県立美術館所蔵品』 1992.4

「三重県立美術館と美術館教育」 「三重県立美術館のワークシート」  ひるういんどno.39(1992.5)

形と色に人の根源を探った荒木市三 荒木市三展図録 1992.7

常設1992年度第2期(1992.8) ■第3室:アメリカとヨーロッパの美術

 
 

常設1992年度第4期(1993.1) ■第2室:京洛の画家・荻邨と京都の日本画 川喜田半泥子の陶芸

江戸時代の伊勢型紙の背景を探る 伊勢型紙展図録 1993.4

主要作品解説 横山操展図録 1993.3

常設1993年度第3期(1993.9) ■第1室:大正・昭和初期の洋画

「フレネこども美術展」 ひるういんどno.45(1993.12)

 
 

作家訪問<1>森 一蔵  友の会だより35号、1994・2・25

「児島善三郎 『箱根』(表紙解説)」 ひるういんどno.46(1994.4)

1936年頃の鳥海青児 鳥海青児展図録 1994.4

「鳥海青児 『夜のノートルダム』(表紙解説)」 ひるういんどno.47(1994.7)

「わくわく美術・たんけんツァー」 ひるういんどNO.48(1994.10)

 
 

常設1994年度第4期(1995.1) ■第1室:昭和期の洋画、第二次世界大戦まで

ミニ用語解説「染付・青花」 友の会だよりno.38, 1995.3.1

常設1995年度第3期(1995.9) ■第2室:近代の日本画+橋本平八の木彫

三重県立美術館で初めてのワークショップ 友の会だよりno.40, 1995.12.10

 
 

あとがき 三重の子どもたち展 発見! わたしの村 わたしの町 記録集 1996.3

 
 

ワークショップを体験して 三重の子どもたち展 発見! わたしの村 わたしの町 ワークショップの記録 1997.3

 
 

『アントニオ・フォンタネージ「沼の落日」(館蔵品から)』ひるういんどno.59(1998.1)

川喜田半泥子《粉引茶碗 銘 雪の曙》 コレクション万華鏡 -8つの箱の7つの話 1998.9

常設1998年度第3期(1998.10) ■第2室:荻邨・小坡と京都の日本画

「川喜田半泥子展」友の会だより49号、1998・11・25

作品解説;宇田荻邨《林泉》 三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10

 

その他、所蔵品解説の随所

 

番外篇

「川喜多半泥子の陶芸」、『川喜多半泥子展』図録、朝日新聞社、1991.10

「川喜多半泥子-雅趣ある陶芸」、『川喜多半泥子展』図録、名都美術館、1995.10

ページID:000054595