原舞子 HARA Maiko
新人日記 学芸室だより 2007.6.29
岡田三郎助 「婦人半身像下図」 友の会だより no.75 2007.7.10
「美術館発見記⑪ 2007年度博物館実習を終えて HILL WIND 16(2007.10.16)
HILL WIND 172007年12月14日 表紙テクスト
作品鑑賞ワークシート 浅井忠《小丹波村》 美術館のコレクション2007年度常設第4期展示(2007.12.26)
心に残るこの1点 金弘道《風俗畫帖》 学芸室だより 2008.2.29
「哀歓と詩情の画家 山口薫展」 友の会だより 79号(2008.11)
「哀歓と詩情の画家 山口薫展」HILL WIND 20(2008.11.25)
「滞欧期の山口薫」 『山口薫展 図録』 2009.1
「家族や血縁のなかにおける母親(女性) 尹錫男《Son,son,son》」、友の会だより、no.82 2009.11.30
おすすめの美術館その4 ヴィトラ・デザイン・ミュージアム 学芸室だより 2010.1.22
「トリック・アートの世界展」HILL WIND24(2010.2.9)
「海外研修派遣報告」HILL WIND25(2010.7.23)
「ホームページ・リニューアルに向けて」HILL WIND26(2010.10.22)
HILL WIND 27(2011.3.10) 表紙テクスト
「うつりゆくもの/イケムラレイコの作品世界」『イケムラレイコ うつりゆくもの』展図録 2011.8
「イケムラレイコ うつりゆくもの」HILL WIND 29(2011.11.8)
「イケムラレイコ《黒の中に青いミコと》」、友の会だより88 2011.11.30
「企画展 イケムラレイコ うつりゆくもの」、友の会だより88 2011.11.30
「スケール壮大―ドクメンタ探訪記―」 『中日新聞』(2012.8.24)
「常設展のみどころ―LED照明と学芸員が使う「魔法」について―」、友の会だより no.90(2012.8)
「「アジア」×「女性」×「アート」が紡ぎ出すもの」、HILL WIND 32(2013.3.3)
「表紙の作品解説 イー・イラン《スールー諸島の物語》」、友の会だより no.91(2013.3.30)
「〈ここ〉に立ち、アジアを思い描くこと―日本とアジア現代美術の30年」、HILL WIND 33(2013.10.8)
「三重県立美術館コレクション探訪 縦に長い絵、横に長い絵 当館所蔵の2点の川村清雄作品」、友の会だより no.93、2013.11
「絵画の周縁」、HILL WIND 34(2014.3.1)
「表紙の作品解説 靉光《梢のある自画像》」、友の会だより no.98、2015.6.30
「美術家たちの共同制作―1940年代の造形表現の一様相」、『20世紀日本美術再見 1940年代』展図録、2015年7月発行
「表紙作品解説「戦後70年記念 20世紀日本美術再見 1940年代」より」、HILL WIND 37(2015.8.29)
「71年ぶりの邂逅―1940年代展拾遺」、HILL WIND 38(2016.2.9)
「中澤弘光の〈朝鮮〉風景―1917(大正6)年の旅行を中心に」、『中澤弘光遺品資料調査報告書』、三重県立美術館、平成27年度公益財団法人ポーラ美術振興財団美術館職員の調査研究助成、2016年3月31日発行
「小さきものへ―小品から見る日本の立体表現の歩み」、『再発見!ニッポンの立体展』図録、
2016年7月16日発行
「「ニッポンの立体」と柳原義達―戦後日本の彫刻と社会の場」、HILL WIND 39(2016.10.8)
「三重の美術風土を探る① 序章にかえて―三重の戦後美術と「県展」―」、HILL WIND 43(2018.10.27)
その他、所蔵品解説、メールマガジン・バックナンバーの随所
番外篇
「現代美術展inとよはし」、『REAR』28号、2012年10月10日発行
「開館20周年記念特別展 四日市鳥瞰図 しんきろう 本城直季写真展」、『REAR』30号、2013年8月30日発行
「あいちアートプログラム アーツ・チャレンジ2015」、『REAR』34号、2015年5月11日発行
鹿島美術財団2014年度研究助成 「1940年代日本美術の総合的研究」 『鹿島美術研究 年報別冊 第32号』、公益財団法人鹿島美術財団、2015年11月15日発行
「フジイフランソワ展 はなから さらさら きにならぬ」『REAR』42号 2018年10月31日発行
「立太子礼奉祝献上画に見る〈帝国〉のまなざし―中澤弘光の朝鮮半島取材旅行を中心に―」『近代画説』第27号、明治美術学会、2018年12月15日発行、pp.8-31