学芸員の紹介
三重県総合博物館(MieMu)には、さまざまな分野を得意とする学芸員が在籍しています。言い換えれば”強烈な個性”を持つ専門家集団でもあります。
そんな学芸員のプロフィールをご紹介いたします。
館長
自然分野
人文分野
総合分野
大野照文
![]() |
専門分野古生物学。博物館でワークショップをしているうちに、人の知恵や好奇心の起源に興味を持つようになり、35億年前のバクテリアにまでさかのぼって人の知恵の進化の歴史を調べています。研究活動(1) 大野照文(2020)人類の知恵の進化と新学習指導要領―博物館からの視点、山極壽一、村瀬雅俊、西平直(編)『未来創生学の展望 逆説・非連続・普遍性に挑む』、p.225-249、ナカニシヤ出版、京都(2) 大野照文(監修)(2014)学びの海への船出 探究活動の輝きに向けて、447p. 京都大学総合博物館. (3) Ohno, T.,Katoh, T. and Yamasu, T.(1995)The origin of algalbivalve symbiosis. Palaeontology, vol.38, p.1-21. (4) Ohno, T.(1989)Palaeotidal characteristics determined by micro-growth patterns in bivalves. Palaeontology, vol.32, Part 2, 237-263. (5) Ohno, T.(1985)Experimentelle Analysen zur Rhythmik des Schalenwachstums einiger Bivalven und ihre palaeobiologische Bedutung. Palaeontographica, Abt. A, Bd. 189, Lfg. 1-3, p.63-123 担当している仕事館長として、博物館の運営をスタッフの皆さんと一緒に行っています。県民の皆さんに博物館の面白さを伝えたり、一緒に三重の自然や文化のすばらしさを発見したりするため、しょっちゅう県内各地に出かけています。過去に担当した展覧会(1) 京都大学総合博物館 特別展「明月記と最新宇宙像―千年を超えて羽ばたく 京の宇宙地球科学者たち―」(2014年9月3日~10月19日)(2) 京都大学総合博物館 特別展「学びの海への船出―探究活動の輝きに向けて―」(2014年12月10日~2015年1月25日) MieMuのここがおすすめ!なんといってもミエゾウ。ゾウの進化の歴史の中でも最大級。足跡のレプリカもみてください。赤ちゃんなら行水できるほどの大きさ(ところで、行水って知ってます?) |
自然分野
大島康宏
![]() |
専門分野名前のない昆虫に名前をつけたり、昆虫の仲間分けをする「昆虫分類学」が専門で、特に世界中のイチモンジチョウの仲間を専門に研究しています。また、三重県を初め、紀伊半島や東海地方を取り巻く自然を理解するため、どのような昆虫類が生息しているか調査をしています。研究活動<著書>(1) 矢田 脩 監修, 山内健生, 矢後勝也, 小田切顕一, 大島康宏, 植村好延, 千葉秀幸, 中臣謙太郎 著(2007) 新訂原色昆虫大圖鑑 I.北隆館. <論文> (2) 大島康宏 (2019) 昆虫学で「学ぶ」きっかけを -三重県総合博物館での取り組み-, Japanese Journal of Entomology (New Series), 22(3): 106-121. (3) WU Li-Wei, HIdeyuki CHIBA, David C. LEES, Yasuhiro OHSHIMA & Ming-Luen JENG (2019) Unravelling relationships among the shared stripes of sailors: Mitogenomic phylogeny of Limenitidini butterflies (Lepidoptera, Nymphalidae) focusing on the genera Athyma and Limenitis. Molecular Phylogenetics and Evolution, 130: 60-66. (4) Yasuhiro OHSHIMA(2008) The systematics of the tribe Limenitidini based on morphology (Lepidoptera; Nymphaidae). Graduate School of Social and Cultural Studies. Kyushu University, Fukuoka, Japan, 122pp + 60pls + 9tbs.(博士論文) <学会発表> (5) Yasuhiro OHSHIMA・Nana MORITA・Tomoko FUKUDA・ (2019.09.04) Insect Pinning Project in collaboration with Museum and University, International Symposium of 'Network of Natural History Museums' as a Tool for Promoting Research, Collection building, Education and Outreach: Case Studies from Asian Regions. Kyoto University Museum. P-9.
博物館をより多くの方に利用し、県民ともに成長するため、企業や団体、大学や学校、文化施設、県民の皆さんなどと一緒に、観察会や講座、調査・研究を行っています。また、行政等からの依頼を受け、専門的な視点から調査の同行、助言をしています。他にも、昆虫に関係する様々な質問を受けたり、昆虫標本の整理作業や展示を行っています。
|
北村淳一
![]() |
専門分野動物生態学が専門で,主に淡水魚のタナゴ亜科魚類を対象に、繁殖生態や生活史、種多様性の維持機構(多種が共存する仕組み)と生成機構(種が分化して進化する仕組み)を研究しています。研究活動(1) 北村淳一・内山りゅう.2020.日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑,山と渓谷社.(2) Kitamura J., N. Nagata, J. Nakajima, T. Sota. 2012. Divergence of ovipositor length and egg shape in a brood parasitic bitterling fish through the use of different mussel hosts. Journal of Evolutional Biology 25: 566-573. タナゴ亜科魚類の異なった二枚貝類への産卵寄生を介した産卵管長と卵形の分化 (3) Kitamura J. 2007. Reproductive ecology and host utilization of four sympatric bitterling (Acheilognathinae, Cyprinidae) in a lowland reach of the Harai River in Mie, Japan." Environmental Biology of Fishes 78: 37-55. 三重県祓川における同所的に生息するタナゴ亜科魚類4種の繁殖生態と産卵宿主利用 (4) Kitamura J. 2005. Factors affecting seasonal mortality of rosy bitterling (Rhodeus ocellatus kurumeus) embryos on the gills of their host mussel. Population Ecology 47: 41-51. ニッポンバラタナゴの貝内の季節的な死亡に影響を与える要因 (5) 著書・論文等一覧はこちら 担当している仕事 爬虫類・両生類・魚類の収蔵資料を管理しています。生きたオオサンショウウオの「さんちゃん」と淡水魚の水族展示,博物館実習,学芸員講座,企画展の内覧会を担当しています。
(1) 移動展示「さきっちょ志摩に生きる」
|
佐野 明
![]() |
専門分野哺乳類の生態について研究をしています。これまでは、コウモリの分布や生態、ニホンジカによる森林被害の実態や被害対策の研究に取り組んできました。三重県における両生類や爬虫類、鳥の分布記録にも興味を持っています。研究活動(1) コウモリ識別ハンドブック改訂版(文一総合出版)(監修)(2) 日本の哺乳類学(1)小型哺乳類(東京大学出版会)(分担執筆) (3) The Wild Mammals of Japan(Shoukadoh Book Sellers)(分担執筆) (4) 三重県レッドデータブック2015 三重県の絶滅のおそれのある野生生物(三重県農林水産部みどり共生推進課)(分担執筆) (5) 森林をまもる(全国森林病虫獣害防除協会)(分担執筆) 担当している仕事ミュージアムパートナーのみなさんの活動支援の仕事をしています。また、県内の自然史に関する資料の整理や野外調査にも取り組んでいます。MieMuのここがおすすめ!MieMuにはたくさんの資料が収蔵されており、三重県の自然史に関する貴重な資料も多数あります。三重県の自然を調べたい、研究したいという方、ご相談ください。 |
田村香里
![]() |
専門分野脊椎動物担当として、哺乳類や鳥類の骨格標本や毛皮標本の作成を行っています。盲学校や地域団体と連携し、製作した標本等を活用した「さわって学べるアウトリーチキット」の作成などにも取り組んでいます。
(1) 田村香里.2018.さわれる資料の開発.みえんしす(三重県総合博物館情報誌),21: 4. |
津村善博
![]() |
専門分野専門専門岩石・鉱物が専門で、県内の蛇紋岩や橄欖岩の分布などの調査や三重県内の河川の河原の石、石材の分布調査をしています。
(1) 2018年熊野古道センターで開催した日本学術会議サイエンスカフエ「南海トラフを考える」で「東紀州ジオパーク構想」の演題で講演 |
中川良平
![]() |
専門分野古脊椎動物学が専門で、特に500万年前以降の哺乳類化石に興味を持っています。三重県に勤めるまで、ザイルやアルミラダーなどの探検装備を駆使し、沖縄の島々にある洞窟を数百ヶ所めぐり、化石や動物骨を探していました。
(1) Nakagawa, R., H. Taruno and Y. Kawamura,Pliocene Land Mammals of Japan, Fossil Mammals of Asia: Neogene Biostratigraphy and Chronology, Columbia University Press,334-350,2013.(国内の鮮新世哺乳類化石の研究) |
人文分野
宇河雅之
![]() |
専門分野古代史・民俗(民具)学生時代は律令期の葬送儀礼について調べていました。特に持統太政天皇の火葬採用の理由とその背景は、現在も研究テーマとしています。 研究活動(1) 三重県総合博物館第20回企画展図録『おもちゃ大好き~郷土玩具とおもちゃの歴史~』(三重県総合博物館、2018)共著(2) 三重県総合博物館第14回企画展図録『植木等と昭和の時代』(三重県総合博物館、2017)共著 (3) 三重県総合博物館第11回企画展図録『伊勢志摩~常世の浪の重浪よする国へ、いざNOW!~』(三重県総合博物館、2016)共著 (4) 宇河雅之「第6節 斎宮の年中行事」『明和町史』斎宮編(明和町、平成17年) (5) 宇河雅之「伊勢国府の方格地割」『研究紀要』第6号(三重県埋蔵文化財センター、1997) 担当している仕事各企画展の開催準備や開催期間中の運営がスムーズに進むよう担当学芸員のお手伝いをしています。また、基本展示室が日々正しく機能し、みなさまに楽しんでご利用いただけるよう、展示室や展示資料の“体調”に気を配っています。過去に担当した展覧会(1) 第20回企画展「おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~」(2) 第14回企画展「植木等と昭和の時代」 MieMuのここがおすすめ!やはり基本展示室です。各コーナーの担当が、県民のみなさんにお伝えしたい三重の魅力的な自然や歴史、そして文化を、「もうこれ以上コンパクトにできない」というくらいまで、削ぎ落した展示です。ぎゅっと凝縮した郷土三重をお楽しみください。 |
太田光俊
![]() |
専門分野伊勢参りや藩校など、江戸時代の三重県の宗教・文化を中心に研究しています。また、あわせて一向一揆・本願寺や専修寺など、戦国・織豊期の宗教についても論考があります。
(1) 『三重県史通史編中世』(三重県、2020年)の第四章第四節「『作善日記』の世界」、第十章第二節「室町・戦国期の寺院と仏教文化」 |
小林 秀
![]() |
専門分野日本中世史が専門です。特に室町時代から戦国時代が得意です。最近では、参宮を支えた神宮御師に興味関心があります。研究活動(1) 「中世都市山田の形成とその特質~屋敷売券を手がかりに」『中世都市研究 都市をつなぐ』新人物往来社 2007(2) 「伊勢国司北畠氏の領域支配に一側面」『伊勢国司北畠氏の研究』吉川弘文館 2004 (3) 「発給文書にみる北畠氏の権力構造」『戦国期の権力と文書』高志書院 2004 (4) 「伊勢国司北畠氏の花押について」『三重県史研究』9号 三重県 1993 (5) 「中世後期における土器工人集団の一形態~伊勢国有爾郷を素材として」『研究紀要』1号 三重県埋蔵文化財センター 1992 担当している仕事館で収蔵する人文系資料の調査や整理をしています。また、実物図鑑の展示も担当しています。MieMuのここがおすすめ!最大の御師三日市大夫次郎邸の復元ジオラマです。神楽や、準備に忙しい台所の様子など、リアルに再現しています。 |
瀧川和也
![]() |
専門分野美術の歴史、特に日本の仏像が専門で、三重を中心にこれまで調査・研究を行ってきました。また、地獄・極楽の絵や写真の歴史についても調べています。研究活動(1) 『新修 朝日町史 資料編1 考古・文化財・民俗』朝日町 2020(文化財の彫刻の項を執筆)(2) 「三重の仏像 -平安・鎌倉時代を中心に-」第49回三重大学歴史研究会大会発表(令和2年2月1日) (3) 「奈良の大仏 -東大寺・法隆寺を行く-」津市立安濃小学校第6学年授業(令和元年10月10日) (4) 「熊野勧心十界曼荼羅の役割とその芸術性 ~三重・熊野とその広がり」熊野市民大学講演(令和元年9月8日) (5) 「近世における高田派一光三尊仏の造像について ―新知見の作者と制作の背景に関する小考―」(『高田学報』第百四輯)2016 担当している仕事昨年度までは、主に展示や事業に関する仕事をしていました。今年度からは、博物館の調査研究や資料の管理に関わる仕事をしています。あと重要な仕事として、『みえんしす』の「ミエムのみっちゃん」を描いています。過去に担当した展覧会(1) 開館5周年記念特別展(第25回企画展)「三重の仏像 ~白鳳仏から円空まで~」(2) 第8回企画展「SUZUKA 夢と挑戦のステージ~ホンダのF1と鈴鹿サーキット~」
施設もさることながら、館長はじめMieMuで働く人たちはみんな個性的で、いわゆる「キャラが立った」人が多いです。博物館主催の講演会などに積極的に参加して、一度自分で確かめてみられてはいかがでしょうか。 |
服部早希
![]() |
専門分野日本中世史、なかでも戦国時代を専門としています。特に関心があるのは、民衆や下級武士たちが起こした「一揆」という運動についてです。研究活動(1) 「ミュージアムレポート 新収蔵資料紹介『雲井コレクションにみる戦争と戦時下のくらし』」 『みえんしす』26号 2019年担当している仕事博物館で保管している資料の調査及び整理作業。また、その成果を「三重の実物図鑑」での展示や刊行物として発信しています。過去に担当した展覧会(1) 三重の実物図鑑「新収蔵資料紹介 雲井コレクションにみる戦争と戦時下のくらし」MieMuのここがおすすめ!学習交流スペースにある「学芸員コレクション」。学芸員の意外な(?)一面が見られたりして面白いですよ。 |
福田良彦
![]() |
専門分野専門分野は民俗で、三重県をフィールドに祭礼や民俗行事、諸職等様々な調査を行ってきました。また、住民が主体となり、地域全体を博物館としてとらえるエコミュージアムにも関わってきました。 研究活動(1) 「市木木綿」『生活の中のデザイン松阪木綿(2)』(三重県伝統染織研究会)2019.2(2) 「伊賀地域のカンジョウナワ行事~その分布と地域性~(一)(二)」『伊勢民俗44、45』(伊勢民俗学会)2015.9、2016.9 (3) 「保存と継承」「周辺地域の伝承・三重県」「陽夫多神社の願之山踊」ほか『伊賀のかんこ踊り総合調査報告書』(伊賀市伝統文化活性化事業実行委員会) 2013.3 (4) 「民俗芸能緊急調査」『民俗文化財 保護行政の現場から』(岩田書院)2007.10 (5) 「改良かまど-「移動式三和かまど」の製造-」『近畿民具20』(近畿民具学会) 1996.10 担当している仕事三重県総合博物館協議会や三重県総合博物館年報、施設や入館データ等の管理を行っています。MieMuのここがおすすめ!まずはミエゾウの全身骨格復元標本を体感してください。三重の実物図鑑も沢山の実物を見ることができ、とても楽しめます。これらは全て無料ゾーン!基本展示室や企画展示室はもっと楽しめます。ぜひお越しください! |
星野利幸
![]() |
専門分野日本古代史(文献)が専門です。以前は平安時代の官人・官司制度を研究対象としていましたが、近年は三重の古代史、斎王制度や条里制度などを研究対象としています。研究活動(1) 朝日町歴史博物館教養講座「古代伊勢のブランド品 伊勢水銀」2019年(2) 古代寺院史研究会例会報告「古代の壱志郡-交通を中心に-」 2019年 (3) 『三重県史』通史編 原始・古代編(条里・伊勢水銀)2016年 (4) 「斎王不在時の斎宮-斎宮・伊勢国・太神宮司」『斎宮歴史博物館研究紀要23』 2014年 (5) 「文杖についての覚書」『斎宮歴史博物館研究紀要25』 2016年 担当している仕事展示・交流事業課長として、主に課業務の総括が仕事です。第27回企画展「名所発見、再発見!」も担当していました(ただし新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)。
(1) 第27回「名所発見、再発見!-浮世絵でめぐる三重の魅力-」 |
総合分野
稲垣玲弥
![]() |
専門分野博物館教育、とくに子どもを対象とした教育普及を専門にしています。子どもたちが博物館でどんなものに興味をもつかということに関心があります。あと脊椎動物もちょこっと(個人的には鳥が好きです)
(1) 中村千恵,太田光俊,田村香里,稲垣玲弥.2020.多様な個性でつむぐ地域の学び創生事業活動の記録. |
大西 到
![]() |
専門分野博物館教育(教育普及)です。当館を利用する学校に対して教育的な効果を高めるにはどうすればよいかを考えています。研究活動(1) 大西到.2019.津市立南が丘小学校 ユニバーサルデザイン講話[主催:津市立南が丘小学校](9月26日)(2) 大西到.2019.津市立修成小学校 キャリア教育職業講話[主催:津市立修成小学校] (9月25日) (3) 大西到.2019.教員のための博物館の日[主催:三重県総合博物館・国立科学博物館](8月22日) (4) 大西到,中野環.2018.「三重県の海岸に住むタマキビのなかまを調べよう」~貝の情報マップ作り~ (5) 大西到,中村千恵,稲垣玲弥.2017.「先っちょ志摩に生きる」ワークシート 担当している仕事現在は、学校利用についての対応と博物館で行う交流イベント等を担当しています。過去に担当した展覧会(1) 第26回企画展「1960年代の熱気を未来につなぐ ~出来事でふりかえる60年の歩み~」(2) 交流展示「三重のまちかど博物館」 MieMuのここがおすすめ!三重のことが楽しみながら深く理解できる展示だけでなく、小さなお子様も十分に楽しめるのがMieMuです。展示だけでなく様々なイベントを行うなど幅広い年齢層の方が楽しめる施設です。 |
甲斐由香里
![]() |
専門分野保存科学担当学芸として、展示資料だけでなく博物館にいらっしゃるお客様にも適切な環境になるよう調整するほか、収蔵品の保存管理に関わる業務として文化財IPM業務、資料分析など多岐にわたる業務に携わっています。研究活動(1) 「熊本博物館リニューアルに伴う館内環境調査について」『熊本博物館報No.30』(2) 「熊本博物館の防災対策と安全管理について」『熊本博物館報No.29』 (3) 新規独立展示ケースの環境対策について ―熊本博物館改修時の取り組み―(第41回文化財修復学会)2019.6 (4) 改修直後の熊本博物館内空気環境調査について(第40回 文化財修復学会)2018.6 (5) 熊本地震における熊本博物館の対応について(第39回文化財修復学会)2017.6 担当している仕事専門分野に書いた内容以外にも、各企画展の展示照明を調整したり、博物館実習で資料保存について授業をしたり、三重県内の博物館美術館の学芸員さんから展示収蔵環境についての相談対応もしています。MieMuのここがおすすめ!3階にはいろいろな形のイスが置かれていますが、個人的には壁と一体型のイスとテーブルがおすすめです。 |
寺村善樹
![]() |
専門分野過去に、物理学の物性理論をしてました。担当している仕事高等学校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)や総合的な探究の時間等の探究的な活動の支援や、地域と連携したイベントの立案等を行っています。MieMuのここがおすすめ!四季折々の自然に囲まれたミュージアムフィールドで、贅沢な時間を過ごしてください。 |
中村千恵
![]() |
専門分野博物館学が専門で、その中でも特に博物館を活用した教育活動に興味があります。博物館を利用することで、利用者の人生にどのような影響を与えるのか、長期的な視点で調べたり考えたりしたいと思っています。研究活動(1) 中村千恵 2020「多様な個性でつむぐ地域の学び創造事業を振り返って―フロー体験の視点から―」『多様な個性でつむぐ地域の学び創造事業 活動の記録』みえむプロジェクト実行委員会(平成31年度文化庁地域と共働した博物館創造活動支援事業)(2) 中村千恵 2018「MieMu(みえむ)―三重県総合博物館のSNS利用」『ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング 博物館情報学シリーズ3(本間浩一編著)』樹村房 (3) 中村千恵・太田光俊 2017「研究ノート:「博物館体験」を見つめるための試論-「The NINJA~忍者ってナンジャ!?~」を題材に-」『三重県総合博物館研究紀要 第3号』 (4) 中村千恵 2015「アウトリーチ―博物館と地域をつなぐ 連携の視点から」『博物館教育論(黒沢浩編著)』講談社サイエンティフィク (5) 中村千恵 2014「博物館教育史」『人文系博物館教育論(青木豊編)』雄山閣 担当している仕事広報担当として、メディアからの取材対応や、ホームページ・公式SNSの管理などをしています。博物館における広報は、博物館を活用した教育活動の一環だと考えて取り組んでいます。過去に担当した展覧会(1) 第18回企画展「オリンピック・パラリンピック 栄光の軌跡 ~秩父宮記念スポーツ博物館三重巡回展~」(2) 開館5周年記念特別展(第24回企画展)「この男がジブリを支えた。近藤喜文展」 MieMuのここがおすすめ!エントランスの吹き抜けにあるモビールはお見逃しなく!夫婦岩や熊野古道など、三重に関わるモチーフばかりで、見ているだけでもあちらこちらへ出かけたくなります。基本展示室を見れば、モチーフが全部何かわかるようになれるかも!? |