第21回企画展 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎
期間:2018年9月15日(土)から11月11日(日)まで <チラシPDF>
前期展示:9月15日(土)から10月14日(日)まで/後期展示:10月16日(火)から11月11日(日)まで【内容】
|
展覧会概要三重県松阪市出身で、生誕200年を迎え、「北海道の名付け親」とよばれる松浦武四郎の北海道踏査の軌跡や、幕末の志士・文人たちと幅広い交友を持ち、当代随一の情報収集家・古物蒐集家としての知られざる魅力を紹介します。 主催三重県総合博物館共催松浦武四郎記念館、松浦武四郎展実行委員会協力松阪市、北海道博物館後援公益社団法人 北海道アイヌ協会、大台町、三重県博物館協会、歴史街道推進協議会助成芸術文化振興基金、公益財団法人 岡田文化財団協賛企業井村屋グループ株式会社、三重県民共済生活協同組合、株式会社松阪鉄工所、松阪北部商工会、三重交通グループホールディングス株式会社、株式会社赤福、三重県商工会議所連合会、株式会社えいすう総研、株式会社百五銀行、株式会社第三銀行 |
【観覧料】
「武四郎」展 |
基本展示室とセット観覧券 |
|
---|---|---|
一般 | 800(640)円 | 1,040(830)円 |
学生 | 480(380)円 | 620(490)円 |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
※( )内は前売券および20名以上団体料金です
●障害者手帳等をお持ちの方とその付添いの方1名様は、無料となります。
●毎月第3日曜日は家庭の日で、正規観覧料の2割引きでご覧いただけます。
●コーポレーション・デー(不定期)は、基本展示の観覧料が無料になります。
楽しく武四郎を学ぼう ※イベントの参加はすべて無料です。
- 武四郎ぬり絵
- アイヌ語をブロックで学ぼう
- 巨大すごろくで武四郎の北海道の旅を体験
- プロジェクションマッピングで武四郎の旅を知ろう
日時:企画展開催期間中・観覧時間内
場所:当館3階 企画展示室
対象:未就学児は保護者の同伴が必要です。企画展の観覧券が必要です。
関連イベント ※イベントの参加はすべて無料です。
記念講演会
日時:2018年10月28日(日) 13時30分から15時まで
場所:当館3階 レクチャールーム
講師:佐々木利和さん(北海道大学 客員教授)
演題:旅の巨人 松浦武四郎が遺したもの
定員:80人(事前申し込み)
ミニレクチャー&ギャラリートーク
各専門分野の講師によるミニレクチャーと終了後、学芸員がミニレクチャーにちなんだ展示解説を企画展示室で行います。
時間:各日13時30分から15時まで 日程は下記をご参照ください。
場所:当館3階 レクチャールーム・企画展示室
対象:どなたでも参加できますが、ギャラリートークには企画展の観覧券が必要です。(当日受付)
松浦武四郎と大台ケ原山登山の謎
日程:2018年9月16日(日)
講師:大川吉崇さん(大川学園 理事長)
志士たちの書状を読む
日程:2018年9月30日(日)
講師:藤谷 彰(当館学芸員)
三重が生んだ北海道の名づけ親・松浦武四郎の誇り
日程:2018年10月14日(日)
講師:高瀬英雄さん(松浦武四郎記念館 元館長)
近代初期の松浦武四郎
日程:2018年11月4日(日)
講師: 小玉道明さん(三重県県史編さん専門委員)
幕末維新を三重から語る武四郎鼎談
武四郎研究の最前線にいる松浦武四郎記念館と北海道博物館の学芸員を招き、武四郎の多様な活動と魅力を、武四郎を育んだ三重県の幕末の状況も踏まえ語り合います。
日時 :2018年11月11日(日) 13時30分から15時30分まで
場所 :当館3階 レクチャールーム
鼎談者:山本 命さん(松浦武四郎記念館 学芸員)
三浦泰之さん(北海道博物館 学芸員)
太田光俊(当館学芸員)
定員:80人(当日受付・先着順)
絵本の原画展示
関屋敏隆さんによる武四郎の絵本「北加伊道・松浦武四郎のエゾ地探検」の原画を展示。
日時:企画展開催期間中・開館時間内
場所:当館3階 学習交流スペース
三重県生涯学習センター×三重県総合博物館連携事業 研究成果報告会 松浦武四郎研究の最前線2018
全国の武四郎研究家が集合し、最新の研究成果を報告します。
日時:2018年9月29日(土) 13時から16時15分まで
場所:三重県男女共同参画センター1階 多目的ホール(津市一身田上津部田1234)
定員:300人(事前申し込み・先着順・無料)※未就学児の入場はご遠慮ください。
会場風景
