イベントスケジュール
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって、変更・中止になる場合があります。事前申込が必要なイベント
【親鸞展講演会】ウ 「親鸞聖人と真佛上人・顕智上人」 締め切りました
講師:山田 雅教さん(高田学会会員、浄土真宗本願寺派西勝寺住職)日時:2023年6月11日(日) 13時30分から15時まで
【親鸞展講演会】エ 「知られざる親鸞の幼少時代-出家得度以前の修学環境をめぐって-」 締め切りました
講師:津田 徹英さん(青山学院大学文学部教授)日時:2023年6月17日(土) 13時30分から15時まで
各講演会共通
場所:当館3階 レクチャ-ル-ム定員:80名 ※変更しました
対象:一般向け
備考:講演会終了後(15時から30分程度)、講演会参加者で希望する方に、当館学芸員による講演に関係する展示資料の解説をレクチャ-ル-ムで実施します。
環境学習会「ウミガメ公園のウミガメたち」 先着順受付
道の駅紀宝町ウミガメ公園で飼育されているウミガメの生活の様子や生態についてお話しいただきます。また、ウミガメ公園で保護し、元気になったアオウミガメの子どもを間近で見たり触ったりできます。日時 :2023年6月11日(日) (1)13時から14時50分まで (2)15時から16時50分まで
※2回とも同じ内容で実施します。
場所 :当館2階 実習室
講師 :伊藤 柊也さん(道の駅紀宝町ウミガメ公園 飼育員)
参加費:無料
定員 :各回48名
対象 :どなたでも参加できます。
主催 :ウミガメネットワーク
共催 :三重県総合博物館
申し込み方法
- 電話または電子メールにてお申し込みください。
- 定員に余裕がある場合、当日参加も可能です。
申し込み・問い合わせ先
電話 :090-5600-0221(ウミガメネットワーク三重 会長:米川)メール:umigamenetmie@gmail.com
事前申込不要のイベント
基本展示スポットガイド
数ある展示コーナーの中から、学芸員のおすすめ展示を解説します。時間:各日14時から(約30分)
場所:当館3階 基本展示室 ※基本展示室の観覧チケットが必要です。
開催日 | 概要 |
---|---|
2023年6月10日(土) |
解説コーナー:大地のなりたち |
2023年8月12日(土) |
解説コーナー:伊勢湾 |
2023年10月14日(土) |
解説コーナー:御師屋敷 |
2023年12月9日(土) |
解説コーナー:名所も巡った伊勢参り |
2024年2月10日(土) |
解説コーナー:伊賀盆地の農村 |
わくわくワークショップ
楽しみながら三重の自然と歴史・文化を学べるワークショップを開催します。小さなお子様もご参加いただけます。
時間:各日13時30分から14時30分まで(13時から整理券を配布します)
場所:当館2階 実習室
定員:20名(会場変更等により変更になる場合があります)
備考:都合によりプログラム内容が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
開催日 | 概要 |
---|---|
2023年4月16日(日) |
のぼるこいのぼりをつくろう担当:福島幸絵(日本文学)、小掠光裕(学校連携) |
2023年5月5日(金・祝) |
新聞紙で兜をつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2023年6月18日(日) |
葉っぱのこすりだし図鑑担当:稲垣玲弥(博物館教育)、福島幸絵(日本文学) |
2023年7月16日(日) |
未定担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2023年10月15日(日) |
未定担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2023年12月17日(日) |
未定担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2024年3月17日(日) |
未定担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
学芸員フリートーク
学芸員が知っているあんなこと、こんなこと。いろいろなお話をします。
時間:各日13時30分から14時30分まで
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回80名(小学生以上)
開催日 | 概要 |
---|---|
2023年5月13日(土) |
伊勢湾のウミガメを知る・伝える担当:田村香里(脊椎動物) |
2023年7月8日(土) |
ミュージアムフィールドの昆虫たち担当:大島康宏(昆虫) |
2023年9月9日(土) |
戦国時代の買い物事情担当:小林 秀(中世史) |
2023年11月11日(土) |
MieMuの周りのあんな鳥こんな鳥担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2024年1月13日(土) |
洗濯道具いまむかし~洗濯板からドラム式洗濯機まで~担当:門口実代(民俗) |
館長講座「宇宙からわが街を見てみよう」
Google Mapを利用して、街の様子や世界の色々な場所を宇宙から見てみます。また、リモートセンシングやGPSの仕組みなども解説します。
時間:13時30分から14時30分まで
講師:守屋和幸(当館 館長)
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回80名(一般対象)
開催日 | 開催日 |
---|---|
2023年7月9日(日) | 2024年1月14日(日) |
館長講座「牛肉が食卓に届くまで」
松阪牛に代表される牛肉の生産から流通までの過程や、ウシなどの反芻動物の特徴などについて解説します。
時間:13時30分から14時30分まで
講師:守屋和幸(当館 館長)
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回80名(一般対象)
開催日 | 開催日 |
---|---|
2023年9月10日(日) | 2024年3月10日(日) |
学芸員のフィールドさんぽ
学芸員はフィールドを歩くとき、どんなところに注目しているのでしょうか。一緒に歩いて観察してみましょう。時間:各日13時30分から14時30分まで
定員:各回10名(どなたでもご参加いただけます)
備考:天候により中止する場合があります。
開催日 | 概要 |
---|---|
2023年4月1日(土) |
サクラと新緑の林 |
2023年5月6日(土) |
春の原っぱ |
2023年6月3日(土) |
初夏の昆虫たち |
2023年10月7日(土) |
石棺・道標・石材 |
2023年11月4日(土) |
ドングリと秋の生きもの |
2023年12月2日(土) |
かわいいコケ |