イベントスケジュール
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって、変更・中止になる場合があります。事前申込が必要なイベント
身近な冬鳥を観察しよう 2023年2月11日(土)必着
三重県総合博物館で冬鳥の剥製を観察し、その後、安濃川河口を散策しながら、冬鳥を観察します。(予定:9時30分 博物館に集合し、剥製をつかった鳥の解説⇒10時 観察場所(安濃川河口)へ各自移動⇒10時30分 観察開始⇒11時15分 現地解散)
日時 :2023年3月4日(土) 9時30分から11時15分まで
※雨天および強風の場合は中止します。その際はホームページで周知を図るとともに、参加者には当日7時までに連絡します。
場所 :三重県総合博物館および安濃川河口(津市高洲町)
※集合場所は三重県総合博物館2階 実習室(津市一身田上津部田3060)
講師 :平井正志さん(日本野鳥の会三重)、木村京子さん(三重県環境学習情報センター)
参加費:無料
定員 :20名
対象 :どなたでも参加できますが、小学生以下は保護者の同伴が必要です。
服装 :防寒具をご用意ください。
持ち物:双眼鏡・雨具など
※双眼鏡をお持ちでない方には、博物館のものを貸し出しますので、お申し込みの際にお知らせください。
申込方法
- 2023年2月11日(土)までに往復はがきまたは電子申請にてお申し込みください。
- 1通の申し込みで最大4名様までです。代表者の氏名、住所、当日連絡が取れる電話番号および、フィールドワーク中に緊急事態が起こった場合の連絡先(本人以外)、参加者全員の氏名、年齢を記入してご応募ください。
- 応募者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。
「身近な冬鳥を観察しよう」の電子申請フォームはこちら
申込・問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283三重県総合博物館「身近な冬鳥を観察しよう」係
体験講座「お茶を入れてあられを煎ろう」 締め切りました
クイズや解説、映像で楽しみながら伊勢茶のことを学びつつ、お茶の味をくらべる体験や、急須でお茶を入れる体験をしていただきます。あわせて、あられ煎りの体験も行います。伊勢茶の試供品なども提供予定です。日時 :2023年2月5日(日) 第1回 10時から11時まで/第2回 11時30分から12時30分まで
場所 :当館2階 実習室(津市一身田上津部田3060)
講師 :駒田聡子さん(皇學館大学教育学部教授)と駒田研究室の学生、当館学芸員
参加費:無料
定員 :子どもと保護者2名1組で各回6組
対象 :小学生(未就学児も可能)
協力 :皇學館大学、有限会社深緑茶房、三重県農林水産部農産園芸課、同フードイノベーション課
事前申込不要のイベント
基本展示スポットガイド
数ある展示コーナーの中から、学芸員のおすすめ展示を解説します。時間:各日14時から(約30分)
場所:当館3階 レクチャルーム ※基本展示室の観覧チケットが必要です。
定員:54名
開催日 | 概要 |
---|---|
2022年6月11日(土) |
解説コーナー:大杉谷と大台ケ原の自然担当:森田奈菜(植物) |
2022年8月13日(土) |
解説コーナー:東紀州の山村担当:宇河雅之(古代史・民俗) |
2022年10月8日(土) |
解説コーナー:鈴鹿山脈の自然担当:大島康宏(昆虫) |
2022年12月10日(土) |
解説コーナー:磯のくらし担当:門口実代(民俗) |
2023年2月11日(土) |
解説コーナー:伊勢参宮曼荼羅担当:瀧川和也(仏教美術) |
わくわくワークショップ
楽しみながら三重の自然と歴史・文化を学べるワークショップを開催します。小さなお子様もご参加いただけます。
時間:各日14時30分から15時30分まで(14時から整理券を配布します)
場所:当館2階 実習室
定員:12名(会場変更等により変更になる場合があります)
備考:都合によりプログラム内容が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
開催日 | 概要 |
---|---|
2022年4月17日(日) |
立体浮世絵をつくろう!※この日のみ13時30分から整理券を配布します担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2022年5月1日(日) |
新聞紙で兜をつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2022年6月19日(日) |
葉っぱのこすりだし図鑑担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2022年7月17日(日) |
潮ふきヒゲクジラをつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2022年8月7日(日) |
潮ふきヒゲクジラをつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2022年9月18日(日) |
ころころドングリであそぼう担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2022年10月16日(日) |
どんぐり図鑑をつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2022年11月20日(日) |
伊勢型紙でポストカードをつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2022年12月18日(日) |
木の実でブローチをつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2023年1月15日(日) |
ぶんぶんごまを作ってみよう担当:福島幸絵(日本文学) |
2023年3月19日(日) |
さくらの風車をつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
学芸員フリートーク
学芸員が知っているあんなこと、こんなこと。いろいろなお話をします。
時間:各日13時30分から14時30分まで
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回54名(小学生以上)
開催日 | 概要 |
---|---|
2022年5月14日(土) |
初心者のための昆虫写真撮影講座担当:大島康宏(昆虫) |
2022年7月9日(土) |
三重の地質名所担当:津村善博(岩石・鉱物) |
2022年9月10日(土) |
ユニバーサルデザインって?担当:小椋光裕(学校連携) |
2022年11月12日(土) |
ミュージアムフィールドの紅葉とドングリ担当:森田奈菜(植物) |
2023年1月14日(土) |
名所二見浦あれこれ担当:星野利幸(古代史) |
館長講座「宇宙からわが街を見てみよう」
Google Mapを利用して、街の様子や世界の色々な場所を宇宙から見てみます。また、リモートセンシングやGPSの仕組みなども解説します。
時間:13時30分から14時30分まで
講師:守屋和幸(当館 館長)
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回54名(一般対象)
開催日 | 開催日 |
---|---|
2022年7月10日(日) | 2023年1月8日(日) |
館長講座「牛肉が食卓に届くまで」
松阪牛に代表される牛肉の生産から流通までの過程や、ウシなどの反芻動物の特徴などについて解説します。
時間:13時30分から14時30分まで
講師:守屋和幸(当館 館長)
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回54名(一般対象)
開催日 | 開催日 |
---|---|
2022年9月11日(日) | 2023年3月12日(日) |
学芸員のフィールドさんぽ
学芸員はフィールドを歩くとき、どんなところに注目しているのでしょうか。一緒に歩いて観察してみましょう。時間:各日13時30分から15時まで
定員:各回10名(どなたでもご参加いただけます)
備考:天候により中止する場合があります。
開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 |
---|---|---|---|---|
2022年5月7日(土) 「春の草花」 |
2022年6月4日(土) 「初夏の昆虫たち」 |
2022年10月1日(土) 「石棺・道標・岩石石材」 |
2022年11月5日(土) 「紅葉とドングリ」 |
2022年12月3日(土) 「身近なコケ」 |