イベントスケジュール
※荒天など都合により変更・中止になる場合があります。事前申込が必要なイベント
博学連携企画公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」 1月31日(金)必着
三重県総合博物館(MieMu)では、三重大学鯨類研究センターが主催する博学連携企画公開シンポジウム「鯨類のストランディング-大学・博物館・水族館との連携による調査とその意義」を開催します。 シンポジウムでは、大学、研究機関、博物館、水族館、行政機関を含む15機関が参画する「伊勢湾・三河湾ストランディングネットワーク」が行ってきた座礁・漂着した鯨類の調査や標本収集の取り組みを紹介します。日時 :2025年2月22日(土) 13時から16時40分まで
場所 :当館3階 レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)
講演者:チラシをご覧ください
参加費:無料
定員 :50名
対象 :一般
主催 :三重大学鯨類研究センター
共催 :三重県総合博物館・三重大学博学連携推進室
後援 :三重大学大学院生物資源学研究科
申し込み方法
- webの参加申し込みフォームにてお申し込みください。
- 1回の申込みで最大4名様までご応募可能です。
- 応募者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。
参加申し込みフォーム:シンポジウム「鯨類のストランディング」
申し込み・問い合わせ先
〒514-8507 津市栗真町屋町1577三重大学鯨類研究センター・スナメリ事務局
E-mail:crc.sunameri@gmail.com
電話:059-231-9908 平日9時から17時まで
フィールドワーク「身近な冬鳥を観察しよう」 2月8日(土)必着
館内で鳥のはく製標本を観察し、体形や生態について学んだあと、実際に安濃川河口に移動して野鳥を観察します。日時 :2025年3月1日(土) 9時30分から11時15分まで
場所 :三重県総合博物館(津市一身田上津部田3060)および安濃川河口(津市高洲町)
講師 :平井 正志(ひらい まさし)氏(日本野鳥の会三重)
木村 京子(きむら きょうこ)氏(三重県環境学習情報センター)
参加費:無料
定員 :20名
対象 :一般
申し込み方法
- 往復はがき、または電子申請にてお申し込みください。
- 1通の申込みで最大4名様までご応募可能です。代表者の氏名、住所、当日連絡が取れる電話番号および参加者全員の氏名、年齢を記入してご応募ください。
- 応募者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。
電子申請:フィールドワーク「身近な冬鳥を観察しよう」
申し込み・問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283三重県総合博物館「身近な冬鳥を観察しよう」係
「岐阜県博物館交流企画」講演会 2月8日(土)必着
岐阜県博物館との交流企画として、岐阜県博物館の学芸員を招き、講演会を開催します。日時 :2025年3月1日(土) 13時30分から15時まで
場所 :当館3階 レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)
講師 :山田 昭彦(やまだ あきひこ)氏(学芸員 岐阜県博物館)
参加費:無料
定員 :80名
対象 :一般
申し込み方法
- 往復はがき、または電子申請にてお申し込みください。
- 1通の申込みで最大4名様までご応募可能です。代表者の氏名、住所、当日連絡が取れる電話番号および参加者全員の氏名、年齢を記入してご応募ください。
- 応募者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。
電子申請:「岐阜県博物館交流企画」講演会
申し込み・問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283三重県総合博物館「岐阜県博物館交流企画」係
館長講座「牛肉が食卓に届くまで」 2月16日(日)必着
ウシの食事を切り口にして、ウシの栄養の摂り方やウシと微生物との共生関係を解説します。また、国産牛肉を消費者に安全に届けるための「トレーサビリティ」制度についても紹介します。日時 :2025年3月9日(日) 13時30分から14時30分まで
場所 :当館3階 レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)
講師 :守屋和幸(当館 館長)
参加費:無料
定員 :80名
対象 :一般
申し込み方法
- 往復はがき、または電子申請にてお申し込みください。
- 1通の申込みで最大4名様までご応募可能です。代表者の氏名、住所、当日連絡が取れる電話番号および参加者全員の氏名、年齢を記入してご応募ください。
- 応募者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。
電子申請:館長講座「牛肉が食卓に届くまで」
申し込み・問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283三重県総合博物館 館長講座「牛肉が食卓に届くまで」係
館長講座「宇宙からわが街を見てみよう」 締め切りました
「Google Map」を利用して、宇宙から街の様子や世界の色々な場所をご覧いただけます。また、遠く離れたところから、対象物に触れずに対象物の形や性質を測定する技術である「リモートセンシング」の仕組みなども解説します。日時 :2024年1月12日(日) 13時30分から14時30分まで
場所 :当館3階 レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)
講師 :守屋和幸(当館 館長)
参加費:無料
定員 :80名
対象 :一般
問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283三重県総合博物館「宇宙からわが街を見てみよう」係
事前申込不要のイベント
基本展示スポットガイド
数ある展示コーナーの中から、学芸員のおすすめ展示を解説します。時間:各日14時から(約30分)
場所:当館3階 基本展示室 ※基本展示室の観覧チケットが必要です。
開催日 | 概要 |
---|---|
2024年6月8日(土) |
解説コーナー:山のくらし |
2024年8月10日(土) |
解説コーナー:大杉谷と大台ケ原の植物 |
2024年10月12日(土) |
解説コーナー:中世伊勢の海運 |
2024年12月21日(土) |
解説コーナー:伊勢湾の鳥 |
2025年2月8日(土) |
解説コーナー:伊勢みやげ |
わくわくワークショップ
楽しみながら三重の自然と歴史・文化を学べるワークショップを開催します。小さなお子様もご参加いただけます。
時間:各日13時30分から14時30分まで(13時から整理券を配布します)
場所:当館2階 実習室
定員:20名(会場変更等により変更になる場合があります)
備考:都合によりプログラム内容が変更になる場合がありますので、ご了承ください。
開催日 | 概要 |
---|---|
2024年4月21日(日) |
MieMu発見フレームをつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育) |
2024年5月5日(日・祝) |
キラキラポスターで兜をつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2024年6月16日(日) |
葉っぱのこすりだし図鑑をつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育)、福島幸絵(日本文学) |
2024年7月21日(日) |
ゆらゆらゆれるトンボをつくろう担当:ミュージアムパートナーおもしろ博物館グループ |
2024年9月15日(日) |
ぱたぱた鳥をつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育)、福島幸絵(日本文学) |
2024年10月20日(日) |
どんぐり図鑑をつくろう担当:稲垣玲弥(博物館教育)、福島幸絵(日本文学) |
2024年11月17日(日) |
切紙で刀の鐔をつくろう担当:福島幸絵(日本文学)、稲垣玲弥(博物館教育) |
学芸員フリートーク
学芸員が知っているあんなこと、こんなこと。いろいろなお話をします。
時間:各日13時30分から14時30分まで
場所:当館3階 レクチャールーム
定員:各回80名(小学生以上)
開催日 | 概要 |
---|---|
2024年5月11日(土) |
真珠あれこれ担当:甲斐由香里(保存科学) |
2024年7月13日(土) |
石の形や模様はいろいろ担当:津村善博(岩石鉱物) |
2024年9月14日(土) |
標本にまつわるエトセトラ担当:大島康宏(昆虫) |
2024年11月9日(土) |
ミュージアムフィールドのコケ担当:森田奈菜(植物) |
2025年1月11日(土) |
三重の仏像 鎌倉時代以降担当:瀧川和也(美術工芸) |
学芸員のフィールドさんぽ
学芸員はフィールドを歩くとき、どんなところに注目しているのでしょうか。一緒に歩いて観察してみましょう。時間:各日13時30分から14時30分まで
定員:各回10名(どなたでもご参加いただけます)
備考:天候により中止する場合があります。
開催日 | 概要 |
---|---|
2024年4月6日(土) |
サクラと新緑の林 |
2024年5月4日(土) |
春の原っぱ |
2024年6月1日(土) |
初夏の昆虫たち |
2024年10月5日(土) |
石棺・道標・石材 |
2024年11月2日(土) |
ドングリと秋の生きもの |
2025年3月1日(土) |
あしもとのコケ |
さんちゃんのお食事会
オオサンショウウオの「さんちゃん」がエサを食べるところを観察できます。
時間:11時から(15分程度)
場所:当館2階 さんちゃん水槽前(MieMu SHOP横)
開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 |
---|---|---|---|---|---|
2024年4月13日(土) | 2024年5月11日(土) | 2024年6月8日(土) | 2024年7月13日(土) | 2024年8月10日(土) | 2024年9月14日(土) |
開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 | 開催日 | |
2024年10月12日(土) | 2024年11月9日(土) | 2025年1月11日(土) | 2025年2月8日(土) | 2025年3月8日(土) |