三重県総合博物館 ミュージアムパートナー
「三重県総合博物館 ミュージアムパートナー」とは?
「三重県総合博物館 ミュージアムパートナー」とは、会員の皆さんの好奇心に基づいて、博物館とともに三重の自然と歴史・文化について探究し、広くその価値を発信する活動を行うMieMuの連携団体です。
三重県総合博物館 ミュージアムパートナー規約(2018年4月8日改定)
活動内容・特典
ミュージアムパートナーでは、会員限定の様々な講座やイベントに参加することができます!また、MieMuやパートナー活動についても、会報誌などで定期的に情報が届きますよ。
さらに、自分の興味に合うグループを選んで参加することもできます。
詳しくは事務局までお尋ねください。
2025年度イベント予定表
【5月のイベント】
ミュージアムパートナー講演会「海を渡った伊勢型紙」
室町時代から受け継がれてきた伝統工芸“伊勢型紙”は、江戸時代には紀州藩から特産品として保護を受け、商圏を全国へと広めていきました。そのデザインに注目したオランダ人によって、幕末より大量の“伊勢型紙”が海外に持ち出されました。はじめて“伊勢型紙”を目にした海外の人々は…。
日時:2025年5月11日(土) 13時30分から15時まで(受付:13時から)講師:大杉 淳さん(鈴鹿市伝統産業会館 館長)
定員:80名
場所:三重県総合博物館 3階レクチャールーム
備考:事前申し込み不要です。また、会員以外の方もご参加いただけます。
古文書読解講座「くずし字入門」 其の一入門編
昨年度と同内容で、古文書を読んだことがない人向けに、(1)古文書で使われる漢文的な返り読み、(2)独特の送り仮名表記、(3)現在のひらがな・カタカナ漢字の筆さばきと異なるくずし字を中心に説明します。昨年に受講された方も、全部覚えているか、テスト代わりに聞いてみるのも大歓迎。語学のレッスンと同じで、同内容を何度受けても効果があるはず!!
日時:2025年5月17日(土) 13時30分から15時30分まで(受付:13時30分から)講師:太田光俊 学芸員(専門:日本近世史)
対象:ミュージアムパートナー会員のみ
定員:80名
場所:三重県総合博物館 3階レクチャールーム
備考:事前申し込み不要です。
博物館で標本づくり「昆虫」
昆虫採集から標本作製をとおして、昆虫をじっくり観察し、自然史資料を標本として残すことの大切さを学びます。完成した標本はお持ち帰りいただけます。
日時 :2025年5月18日(日) 10時から15時まで(受付:9時30分から)2025年5月25日(日) 10時から12時まで(受付:9時30分から)
※2回連続講座です。必ず両日ともご参加ください。
講師 :大島康宏 学芸員(専門:昆虫分類学)
対象 :ミュージアムパートナー会員のみ
定員 :10組(1組4名まで・付添いを含む)
参加費:100円(保険料等)
場所 :三重県総合博物館 2階実習室
服装 :動きやすい服装、靴(1日目は野外で昆虫採集をします。)
申込期間:2025年4月18日(金)から5月11日(日)まで 開館日の9時から17時までにお電話ください。
備考 :参加申込者には、ハガキでのお知らせはありません。また雨天の場合、室内での作業のみとなります。
【6月のイベント】
古文書読解講座「くずし字特別練習講座」 其の弐発展編
昨年と同内容で、1枚の入門レベルの古文書を徹底的に学習します。古文書の学習方法を学びたい方のための講座です。声に出す、書いてみる、クイズをするなど、様々な活動を組み合わせて上達に導きます。筋トレ的な”練習”講座です!!
日時:2025年6月21日(土) 13時30分から16時まで(受付:13時から)講師:太田光俊 学芸員(専門:日本近世史)
対象:ミュージアムパートナー会員のみ
定員:80名
場所:三重県総合博物館 3階レクチャールーム
備考:事前申し込み不要です。
博物館で標本づくり「鳥の翼」
手順をもとに、実際に鳥類の翼標本を作製していただきます。体験を通して、鳥類の体のつくりについて学びます。血などを見るのが苦手な方はご注意ください。
日時 :2025年6月29日(日) 10時から15時まで(受付:9時30分から)講師 :田村香里 学芸員(専門:脊椎動物)、稲垣玲弥 学芸員(専門:博物館教育)
対象 :ミュージアムパートナー会員のみ
定員 :10名
場所 :三重県総合博物館 2階実習室
服装 :動きやすい服装、靴
申込期間:2025年5月29日(木)から6月22日(日)まで 開館日の9時から17時までにお電話ください。
備考 :参加申込者には、ハガキでのお知らせはありません。
【7月のイベント】
こだわり講座「オリジナル巻物を作ろう」
巻物についての話のあと、障子紙に各自で絵を描き、巻物を仕上げます。
日時 :2025年7月6日(日) 13時30分から16時ごろまで(受付:13時から)講師 :三重県総合博物館ミュージアムパートナー ユニバーサルミュージアムグループ
対象 :ミュージアムパートナー会員のみ
定員 :10名
場所 :三重県総合博物館 2階実習室
参加費:無料
申込期間:2025年5月1日(木)から6月15日(日)まで 開館日の9時から17時までにお電話ください。
備考 :参加申込者には、ハガキでのお知らせはありません。(持ち物など詳細は4月にお送りするチラシをご確認ください。)
第40回企画展「地獄へようこそ 鬼と亡者と閻魔の世界」ミュージアムパートナー対象内覧会
ミュージアムパートナー対象の内覧会で、一足早く企画展を楽しみませんか?企画展担当学芸員の展示解説とともに、ゆったりと鑑賞することができます。ミュージアムパートナー会員は入場無料です。
日時:2025年7月25日(金) 15時30分から(受付:15時から)対象:ミュージアムパートナー会員のみ(会員証をご持参ください。)
場所:三重県総合博物館 3階レクチャールームに集合
備考:事前申し込み不要です。
古文書読解講座「近世の文書を読む」 其の参応用編
くずし字の判読練習の応用編として、地方・村方文書に比べて読みやすい近世の武家文書を用いて解説します。素材として取り上げるのは、当館が所蔵する「分部文書」等です。分部家は戦国時代に安濃郡を領した長野氏の元家臣で、江戸時代には近江大溝藩として明治を迎えました。
日時:2025年7月27日(日) 13時30分から15時30分まで(受付:13時から)講師:小林 秀 学芸員(専門:日本中世史)
対象:ミュージアムパートナー会員のみ
定員:80名
場所:三重県総合博物館 3階レクチャールーム
備考:事前申し込み不要です。
【8月のイベント】
学芸員ミニ講座「化石の探し方講座」
化石(とくに脊椎動物化石)の探し方についての講座を開催します。実物の化石も扱いますので、汚れてもよい服装でご参加ください。
日時:2025年8月3日(日) 13時30分から15時まで(受付:13時から)講師:中川良平 学芸員(専門:古脊椎動物学)
対象:ミュージアムパートナー会員のみ
定員:20名
場所:三重県総合博物館 2階実習室
申込期間:2025年7月3日(木)から7月27日(日)まで 開館日の9時から17時までにお電話ください。
備考 :参加申込者には、ハガキでのお知らせはありません。
三重県林業研究所見学会
みなさんは三重県立の研究機関があるのをご存じですか?今回は森林や林業について専門に研究する「三重県林業研究所」を訪ね、研究内容をご紹介いただきます。キノコの栽培施設、木材加工施設、樹木園等も見学します。夏休みの自由研究の参考になるかも?
日時 :2025年8月21日(木) 10時から12時まで(集合:9時50分)対象 :ミュージアムパートナー会員のみ
定員 :20名
場所 :三重県林業研究所(津市白山町二本木3769-1)
参加費:100円(保険料等)
申込期間:2025年7月21日(月・祝)から8月11日(月・祝)まで 開館日の9時から17時までにお電話ください。
備考 :参加申込者には、後日ハガキにて詳細をお知らせします。(集合場所など)
各講座の申込方法
開館日の9時から17時までにお電話ください。(電話:059-228-2283)☆活動について詳しくはTwitter / Facebookもチェック!
申込方法
①申込用紙をミュージアムパートナー事務局へ提出してください
MieMuの館内でも申込用紙をお配りしています。下記からPDFもダウンロードすることができます。
※お申し込みは通年で受付しておりますが、会員の更新は毎年度末になりますのでご注意ください。
ミュージアムパートナー入会申込書(2024年4月更新)
②年会費を所定の口座へ払い込みをお願いします
MieMuの館内で郵便口座への「払込取扱票」をお配りしています。こちらでのお手続きがスムーズです。
会員区分 |
年会費 |
一般会員 |
3,000円 |
家族会員 |
4,000円 |
高校生会員 |
2,000円 |
賛助会員(個人) 賛助会員(団体等) |
10,000円を納めた個人の方 30,000円以上を納めた団体等 |
※10月~3月にご入会いただく場合は、年会費が半額となります。
お問い合わせ先
三重県総合博物館 ミュージアムパートナー事務局
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 ミュージアムパートナー事務局(三重県総合博物館内)
TEL:059-228-2283 FAX:059-229-8310