第20回企画展 おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~
期間:2018年7月7日(土)から2018年9月2日(日)まで <チラシPDF>
【内容】
|
展覧会概要今も昔も子どもたちの身近な存在であるおもちゃ。ブリキやセルロイドからプラスチック素材への転換、電子・コンピュータの導入、戦争の世相を反映したものなど、おもちゃは時代とともに変化してきました。 主催三重県総合博物館特別協力日本玩具博物館後援三重県博物館協会、歴史街道推進協議会助成公益財団法人 岡田文化財団 |
【観覧料】
「おもちゃ」展 |
基本展示室とセット観覧券 |
|
---|---|---|
一般 | 900(720)円 | 1,120(890)円 |
学生 | 540(430)円 | 670(530)円 |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
※( )内は前売券および20名以上団体料金です
●障害者手帳等をお持ちの方とその付添いの方1名様は、無料となります。
●毎月第3日曜日は家庭の日で、正規観覧料の2割引きでご覧いただけます。
●コーポレーション・デー(不定期)は、基本展示の観覧料が無料になります。
展示室でおもちゃで遊ぼう ※イベントの参加はすべて無料です。
- 昔からあるおもちゃを動かしてみよう。
- 巨大すごろくが登場。自分がコマになってゴールまで進もう。
- トリケラトプスの全身骨格レプリカが登場。ブロックで作って記念撮影をしよう。
協力:株式会社 アーテック、株式会社 ロボネット - 木のおもちゃがずらり。カタコトカタコト遊んでみよう。
協力:木工工房 モクスキ、木工房 いやしのコトコト人形
日時:企画展開催期間中・観覧時間内
場所:当館3階 企画展示室
対象:未就学児は保護者の同伴が必要です。企画展の観覧券が必要です。
関連イベント ※イベントの参加はすべて無料です。
記念講演会
日時:2018年7月14日(土) 13時30分から15時まで
場所:当館3階 レクチャールーム
講師:尾崎織女(おざき あやめ)さん(日本玩具博物館 学芸員)
演題:近代のおもちゃ文化史~明治・大正・昭和~
定員:80人(当日受付・先着順)
ギャラリートーク
企画展をみながら、担当学芸員が展示解説を行います。
日時:2018年7月8日(日)・8月18日(土) 各日11時から12時まで、14時から15時まで
場所:当館3階 企画展示室
対象:どなたでも参加できますが、企画展の観覧券が必要です。(当日受付)
おもちゃの病院出張診療
乳幼児から小学生対象のおもちゃの診療(修理)に来てくれます。診療(修理)代は無料ですが、部品が必要になった場合は部品代のみいただきます。
日時:2018年7月8日(日)・28日(土)・8月12日(日) 各日10時から12時まで、13時から16時まで(診療受付は15時まで)
場所:当館2階 エントランス
受付:先着順で診療しますので、お待ちいただくこともあります。
備考:具体的な修理内容等は、下記の「受診案内」をご覧ください。
http://www.zb.ztv.ne.jp/tsu-omocha/tsu/annai.htm
協力:津おもちゃ診療所
巨大プラスチックレール鉄道おもちゃ運転会
巨大ジオラマで自分の列車を走らせることができます。
日時:2018年7月14日(土)・15日(日) 各日10時から16時まで
場所:当館2階 交流展示室
対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。
協力:鉄道おもちゃ博物館(三重のまんなか・まちかど博物館)
大人のための知育玩具活用講座
日時:2018年7月16日(月・祝) 13時30分から15時まで
場所:当館3階 レクチャールーム
講師:堀田武志さん(株式会社ロボネット)
演題:子どもの発育をのばす、一歩進んだ知育玩具の活用法
定員:30人(当日受付・先着順)
備考:未就学児に限り、保護者との同伴可能です。
ミニ四駆を走らせよう!
特設コースでミニ四駆のレースを体験でき、自分の車を走らせることもできます。
日時:2018年7月21日(土)・22日(日) 各日10時から12時まで、13時から16時まで
場所:当館2階 交流展示室
定員:3人1組で3周のレースを順番に体験していただきます。(当日受付・先着順)
対象:5歳以上中学3年生までで、未就学児は保護者の同伴が必要です。企画展の観覧券が必要です。
協力:本の王国 文化センター前店
備考:株式会社タミヤの公式イベントではありません。
変形合体ネジーを組み立てよう!
オリジナルのネジパーツで、ロボットを組み立てます。
日時:2018年7月28日(土)・29日(日) 各日10時から12時まで、13時から16時まで(30分交代制)
場所:当館2階 交流展示室
定員:各回50人(当日受付・先着順)
対象:5歳以上中学3年生までで、未就学児は保護者の同伴が必要です。企画展の観覧券が必要です。
協力:有限会社 大河内
楽しいかんたんてづくりおもちゃワークショップ
三重大学美術教育コースの学生による、おもちゃ工作が体験できます。
日時:2018年8月18日(土)・19日(日) 各日10時から12時まで、13時から16時まで(30分交代制)
場所:当館3階 学習交流スペース
定員:各回20人(当日受付・先着順)
対象:どなたでも参加できますが、未就学児は保護者の同伴が必要です。企画展の観覧券が必要です。
協力:三重大学美術教育コース
ボードゲームを楽しもう!
簡単にできる、世界中のいろいろなボードゲームを体験できます。
日時:2018年8月25日(土)・26日(日) 各日10時から12時まで、13時から16時まで(30分交代制)
場所:当館2階 交流展示室
定員:各回30人(当日受付・先着順)
対象:5歳以上中学3年生までで、未就学児は保護者の同伴が必要です。企画展の観覧券が必要です。
協力:特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター(SANTAS)
タイアップイベント「ミエトイ・キャラバン in MieMu」
三重の木のおもちゃや遊具とのふれあいを通じて、木と親しむ「木育(もくいく)」イベントを同時開催!木を使った楽しい工作ができる「森の学校」と「わくわく木育ワークショップ」も行われます。
日時 :企画展開催期間中 9時から17時まで
場所 :当館2階 交流展示室ほか
参加費:遊具・おもちゃの体験、「森の学校」は無料。「わくわく木育ワークショップ」は有料。
主催 :三重県農林水産部みどり共生推進課
共催 :みえ森づくりサポートセンター、みえの木育ネットワーク
備考 :「森の学校」「わくわく木育ワークショップ」は、事前申し込みとなります。
詳しい日程や申し込み方法、参加費などは、下記ホームページでご確認ください。
http://www.pref.mie.lg.jp/MIDORI/HP/m0118500072.htm
会場風景
