刊行物一覧
A.図録
- レオノーラ・キャリントン展
ごあいさつ 主催者 3
Foreword The Organizers 5
メッセージ アンヘル・グリア 6
Mensaje Angel Gurrria 8
メッセージ ラファエル・トバール 11
Menaje Rafael Tovar 13
目次 17
序 野中雅代 19
レオノーラ・キャリントン―メキシコ:他者性と帰属性 ルイス=カルロス・エメリッチ 29
カタログ 41
年譜 野中雅代編 121
Interoduction Masayo Nonaka 129
Leonora Carrington,ajenidad y pertencia a Mexiko Luis-Carloa Emerich 137
Selected Exhibitions 144
Selected Bibliography 146 - 江戸の鬼才―曾我蕭白展
ごあいさつ 千葉市美術館/三重県立美術館/朝日新聞社 3
目次 5
奇想横溢―曾我蕭白の絵画 辻惟雄 7
曾我蕭白と高田敬輔 マニー・L・ヒックマン 16
図録 25
曾我蕭白「美人(?)図」考 伊藤紫織 137
伊勢地方と蕭白 毛利伊知郎 140
関連地図 144
作品説明 145
参考作品・落款・印章一覧 158
年譜 167
参考文献 171
曾我蕭白資料 174
List of Plates 184
The Ise Region and Shohaku Mori Ichiro 187
Thoughts on Soga Shohaku's Image of a Beauty? Ito Shiori 188
TAKADA KEIHO AND SOGA SHOHAKU Money L. Hickman 189
Soga Shohaku―Life and Works of an Eccentric in the Edo Period Tsuji Nobuo 190 - ピサロ展―印象派の巨匠とピサロ家の画家たち
ごあいさつ 主催者 5
目次 6
ピサロ芸術の二面性:田園と都会、印象主義とアナーイズム 千足伸行 7
教師としてのカミーユ・ピサロ リチャード・R・ブレッテル 18
Camille Pissarro as a Teacher Richard R. Brettell 25
カタログ 31
カミーユ・ピサロ年表 ステファニー・ラフム編 148
ピサロ邦文文献 新畑泰秀編 155
作品リスト 159 - ヒューマニズムの系譜 日本の具象彫刻10人展:1930s―1950s
ごあいさつ 主催者 4
Foreword Organizer 5
目次 7
ヒューマニズムの系譜―日本の具象彫刻10人 酒井哲朗 8
The Humanist Tradition in Japan: Ten Figurative Sculptors Sakai Tetsuo 19
回想:柳原義達 聞き手:村田哲朗 30
フランスにおける日本の彫刻展 フィリップ・カマン 35
Une Exposition de Sculpture Japanaise en France Philippe Camin 38
カタログ 41
関連年譜 178
主要関連文献 192 - コレクション万華鏡―8つの箱の7つの話
ごあいさつ 三重県立美術館/(財)岡田文化財団 3
目次 5
コレクション万華鏡―近代美術の諸相 酒井哲朗 6
図版 13
作品解説 125
萬鐵五郎《木の間よりの風景》 土田真紀
古賀春江《煙火》 毛利伊知郎
前田寛治《裸婦》 土田真紀
シャルル・メリヨン《プチ・ポン》《ノートルダムの給水塔》《ノートルダム橋のアーチ》《塔・医学校》 石崎勝基
川喜田半泥子《粉引茶碗 銘 雪の曙》 森本孝
曾我蕭白《旧長島家襖絵》 佐藤美貴
宇田荻邨の古典絵画 毛利伊知郎
赤の槐多・赤の白秋 東俊夫
前田寛治の裸婦―意識された「定型」 土田真紀 155
ボードレールの傷痕 桑名麻理 161
作家略歴 166
出品目録 179 - ジョルジュ・ブラック回顧展
ごあいさつ 主催者 6
Message Les organisateurs 7
目次 9
ブラックの道 ジョン・レイマリー 13
Braque et parrcours Jean Leymarie 22
瞑想のオプジェ(あるいはジョルジュ・ブラックの静物画)イザベル・モノ=フォンテース 29
Objets de meditaion [ou les naturtes de Geores Braque] Isabelle Monod-Fontaine 35
牧歌から鎮魂歌へ―現代の魂は何処で安らぐのか― 木島俊介 39
カタログ 49
年譜/作家のことば 154
ブラックおよびキュビスムに関する主要和文文献 桑名麻理編 172
Bibliographie sommaire 176 - かたちびと―島田章三展
ごあいさつ 主催者 5
個展に際して(ニュートラルな位置で) 島田章三 7
目次 9
「かたちびと」の作品世界 酒井哲朗 10
同時代的回想 福田俊樹 12
かたちびと島田章三さんのかたち 安井収蔵 14
図版 17
初期の島田章三 毛利伊知郎 113
"かたち"と"ひと"の不可分の関係―"かたちびと"島田章三 岡部幹彦 115
島田章三年譜 毛利伊知郎編 117
文献目録 毛利伊知郎編 127
出品目録 136 - 三重の子どもたち展
「アトリエ・エレマン・プレザンに集う17人の作家たち」
目次 3
あいさつ/Foreword 三重県立美術館/Mie Prefectural Art Museum 4
メッセージ/Message ジュヌヴィエーヴ・ルーラン/Genevieve Roulin 5
アウトサイダー・アートと「アトリエ・エレマン・プレザン」の作家たち 酒井哲朗 6
Outsider Arrt and Artists of the "Atelier Element Present" Tetsuo Sakai 9
アトリエ・エレマン・プレザンからの報告 佐藤肇/佐藤敬子 12
Report by the Atelier Element Present Hajime and Keiko Sato 14
アトリエ・エレマン・プレザン略歴/History of the Atelier Element Present 17
作者について/ABOUT THE ARTISTS 佐藤肇/HAJIME SATO
作品 19
出品リスト 49 - 子ども美術館 part 3
これ、何なんなん?~へんてこな世界へようこそ!?
とくべつふくろ 姉さんにインタビュー - 川喜田半泥子展
川喜田半泥子の人と陶芸 森本孝
出品目録
川喜田半泥子略年譜
B.美術館ニュース
| 1998年7月25日発行 表紙 |
| 佐藤美貴 「蕭白評価の振幅について」 pp.2-4 |
| 大島貴明 『「三重の子どもたち展」感想』 pp.5-9 |
| 石崎勝基 「曾我蕭白《寒山拾得図屏風》(表紙解説)」p.9 |
| 土田真紀 『香月泰男「芒原」(所蔵品から)』p.10 |
| 1998年10月25日発行 表紙 |
| 毛利伊知郎 『「ヒューマニズムの系譜 日本の具象彫刻10人:1390s-1950s」の周辺』pp.2-4 |
| 毛利伊知郎 「桜井祐一(1914-1981)《少年》(表紙解説)」 p.4 |
| 田中善明 「当館での所蔵品調査とデータベースの設計について」pp.5-7 |
| 東俊郎 『平福百穂「太公望」(所蔵品から)』p.8 |
| 1999年1月25日発行 表紙 |
| 土田真紀 「前田寛治『赤い帽子の少女』-「コレクション万華鏡」展より」 pp.2-4 |
| 佐藤美貴 「曾我蕭白『旧永島家襖絵竹林七賢図』(表紙解説)」p.4 |
| 石崎勝基 「バッサーノの兎(完結篇)-研究ノート」pp.5-7 |
| 桑名麻理 「パブロ・ピカソ《ふたつの裸体》(館蔵品から)」p.8 |
C.その他
移動美術館「ひとのかたち」
ごあいさつ図版
作家略歴
出品目録
