| 作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材料 |
寄贈者 |
| ムリーリョ、バルトロメ・エステバン |
1617-1682 |
アレクサンドリアの聖カタリナ |
1645-50年頃 |
油彩・キャンバス |
|
| 作者不詳 |
|
聖ロクス(ロック) |
17世紀 |
油彩・キャンバス |
有川一三氏寄贈 |
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
アルベルト・フォラステールの肖像 |
1804年頃 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング他・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(2)《馬に乗らずに牡牛を狩るもう一つの方法》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(4)《囲いに入れられた別の牡牛をカペーオする》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(14)《熟練したファルセスの学生、マントにくるまり牡牛をあしらい、身をかわす》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(15)《名高きマルティンチョ、身をかわしながらバンデリーリャを刺す》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(16)《同じマルティンチョがマドリード闘牛場で牡牛を引き倒す》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(18)《サラゴーサ闘牛場でのマルティンチョの無謀》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(20)《マドリード闘牛場でのフアニート・アピニャーニの敏捷さと大胆さ》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(21)《マドリード闘牛場の無蓋席で起こった災厄と、トレホーン市長の死》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(31)《炎のバンデリーリャ》 |
1815年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(33)《マドリード闘牛場におけるペペ・イーリョの不運な死》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 |
|
| ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
闘牛技(B)《牡牛に突き倒された馬》 |
1815-16年(第4版:1905) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
ヨブ記 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
ヨブ記 表紙 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第1図: ヨブとその家族 『ヨブ記』1:1-3 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第2図: 紙の玉座の前のサタン 『ヨブ記』1:6-12 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第3図: サタンによるヨブの息子たちと娘達の破滅 『ヨブ紀』1:18-19 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第4図: ヨブにその不幸を告げる使者たち 『ヨブ記』1:1-17節 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第5図: 主の御前から進んで行くサタン、とヨブの施し 『ヨブ記』2:3-7 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第6図: 腫物でヨブを撃つサタン 『ヨブ記』2:9-12 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第7図: ヨブを慰める人たち 『ヨブ記』2:9-12 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第8図: ヨブの絶望 『ヨブ記』3:1-7 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第9図: エリパズの幻視 『ヨブ記』4:13-17 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第10図:三人の友によって難詰されるヨブ 『ヨブ記』12:4 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第11図: ヨブの悪い夢 『ヨブ記』7:14 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第12図:エリフの弁論 『ヨブ記』32ー37 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第13図:つむじ風の中からヨブに答える神 『ヨブ紀』38:1 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第14図:明けの星が相共に歌う時 『ヨブ記』38:4ー7 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第15図:ベヘモトとレヴィアタン 『ヨブ記』40:15、41:34 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第16図:サタンの墜落 『ヨブ記』36:17、42:1-7 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第17図:キリストの幻 『ヨブ記』42:5 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第18図:ヨブの燔祭 『ヨブ記』42:8-10 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第19図:施しを受けるヨブ 『ヨブ記』42:11 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第20図:ヨブと娘たち 『ヨブ記』42:13-15 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ブレイク、ウィリアム |
1757-1827 |
「ヨブ記」より 第21図:繁栄を回復したヨブとその家族 『ヨブ記』42:12-13 |
1825年 |
エッチング・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(2)《-わたしはまた、御座にいますかたの右の手に巻物があるのを見た、その内側にも外側にも字が書いてあって、七つの封印が封じてあった。》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(4)《御使、香炉を手に持って、》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(5)《するとたいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(6)《・・・ひとりの女が太陽を着て、》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(8)《またわたしが見ていると、ひとりの御使が、底知れぬ所のかぎと大きな鎖とを持って、天から降りてきた;》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(9)《・・・これを千年の間つなぎおき;》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(10)《-そして、彼を惑わした悪魔は、火と硫黄との池に投げ込まれた、そこには獣もにせ予言者もいて;》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ヨハネ黙示録(11)《またわたし、ヨハネは、聖なる都、新しいエルサレムが、神のもとを出て、天から下って来るのを見た。》 |
1899年 |
リトグラフ・紙 |
|
| ルドン、オディロン |
1840-1916 |
アレゴリー |
1905年 |
油彩・キャンバス |
|