美術館のコレクション(2007年度常設第4期展示)
2007年12月26日(水)~2008年3月30日(日)
作品鑑賞ワークシート
浅井忠(1856-1907)
《小丹波村》1893(明治26)年
マルク・シャガール(1887-1985)
《枝》1856-62年
出品作品リスト
第1室 近代日本の洋画 日本的なるものを探して
作者名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材料 |
寄贈者 |
安藤仲太郎 |
1861-1912 |
梅花静物 |
1889(明治22)年 |
油彩・板 |
|
川村清雄 |
1852-1934 |
梅と椿の静物 |
制作年不詳〔1929(昭和4)年以前〕 |
油彩・絹 |
藤井一雄氏寄贈 |
フォンタネージ、アントニオ |
1818-1882 |
沼の落日 |
1876-78年頃 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
浅井忠 |
1856-1907 |
小丹波村 |
1893(明治26)年 |
油彩・キャンバス(パネル貼り) |
|
久米桂一郎 |
1866-1934 |
秋景下図 |
1895(明治28)年 |
油彩・キャンバス |
|
鹿子木孟郎 |
1874-1941 |
京洛落葉 |
1904(明治37)年 |
油彩・キャンバス |
|
鹿子木孟郎 |
1874-1941 |
狐のショールをまとえる婦人 |
1902(明治35)年 |
油彩・キャンバス |
|
中村不折 |
1866-1943 |
裸婦立像 |
1903(明治36)年 |
油彩・キャンバス |
|
満谷国四郎 |
1874-1936 |
裸婦 |
1900(明治33)年 |
油彩・キャンバス |
|
藤島武二 |
1867-1943 |
朝鮮風景 |
1913(大正2)年 |
油彩・キャンバス |
|
藤島武二 |
1867-1943 |
日の出(伊勢朝熊山よりの眺望) |
1930(昭和5)年 |
油彩・キャンバス |
|
藤島武二 |
1867-1943 |
海(日の出) |
1931(昭和6)年 |
油彩・キャンバス |
|
藤島武二 |
1867-1943 |
大王岬に打ち寄せる怒濤 |
1932(昭和7)年 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
萬鐵五郎 |
1885-1927 |
木の間よりの風景 |
1918(大正7)年 |
油彩・キャンバス |
|
小出楢重 |
1887-1931 |
六月の風景 |
1929(昭和4)年 |
油彩・キャンバス |
|
安井曾太郎 |
1896-1930 |
女立像 |
1924(大正13)年 |
油彩・キャンバス |
第三銀行寄贈 |
前田寛治 |
1888-1955 |
裸婦 |
1928(昭和3)年 |
油彩・キャンバス |
|
古賀春江 |
1895-1933 |
煙火 |
1927(昭和2)年 |
油彩・キャンバス |
|
三岸好太郎 |
1903-1934 |
二人の道化 |
1931(昭和6)年頃 |
油彩・紙 |
|
梅原龍三郎 |
1888-1986 |
霧島 |
1936(昭和11)年 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
鳥海青児 |
1902-1973 |
紀南風景 |
1936(昭和11)年 |
油彩・キャンバス |
|
宮崎進 |
1922- |
石狩 |
1958(昭和33)年 |
油彩・キャンバス |
作者寄贈 |
麻生三郎 |
1913-2000 |
母子のいる風景 |
1954(昭和29)年 |
油彩・キャンバス |
|
須田國太郎 |
1891-1961 |
風景(橋のたもと) |
制作年不詳 |
水彩・紙 |
|

第2室 京都の日本画と工芸
作者名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材料 |
寄贈者 |
楠・莫\弌 |
1897-1984 |
子之年置物 |
制作年不詳 |
陶器 |
服部友氏寄贈 |
楠部彌弌 |
1897-1984 |
青磁桃置物 |
制作年不詳 |
磁器 |
服部友氏寄贈 |
新井謹也 |
1884-1966 |
呉須絵草花文花瓶 |
1935(昭和10)年 |
磁器 |
奥村東治氏寄贈 |
新井謹也 |
1884-1966 |
呉須絵牡丹文花瓶 |
1929(昭和4)年頃 |
陶器 |
|
新井謹也 |
1884-1966 |
呉須絵皿 東大門師走の市 |
1941(昭和16)年 |
陶器 |
|
菊地芳文 |
1862-1918 |
稚竹図 |
制作年不詳 |
絹本着色 |
寺岡富士氏寄贈 |
竹内栖鳳 |
1864-1942 |
雨霽図 |
制作年不詳 |
絹本着色 |
寺岡富士氏寄贈 |
竹内栖鳳 |
1864-1942 |
山村之春 |
制作年不詳 |
絹本着色 |
寺岡富士氏寄贈 |
山元春挙 |
1871-1933 |
双鶏双狗之図(対幅) |
制作年不詳 |
紙本墨画淡彩 |
寺岡富士氏寄贈 |
木島櫻谷 |
1877-1939 |
蓮池鴛鴦図 |
制作年不詳 |
紙本淡彩 |
寺岡富士氏寄贈 |
入江波光 |
1887-1948 |
五月の海 |
1935(昭和10)年 |
紙本淡彩 |
|
堂本印象 |
1891-1975 |
薫風晴●(そう) |
制作年不詳 |
絹本着色 |
寺岡富士氏寄贈 |
宇田荻邨 |
1896-1980 |
山村 |
1925(大正14)年 |
絹本着色 |
|
宇田荻邨 |
1896-1980 |
竹生島 |
1932(昭和7)年 |
絹本着色 |
(財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 |
1896-1980 |
雪の嵐山 |
1961(昭和36)年 |
紙本着色 |
|
宇田荻邨 |
1896-1980 |
寒汀宿雁 |
1939(昭和14)年 |
絹本淡彩 |
|
宇田荻邨 |
1896-1980 |
淀の水車 |
1926(大正15/昭和元)年 |
紙本着色 |
|
伊藤小坡 |
1877-1968 |
ふたば |
1918(大正7)年 |
絹本着色 |
|

第3室 西洋近代絵画
作者名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材料 |
寄贈者 |
モネ、クロード |
1840-1926 |
橋から見たアルジャントゥイユの泊地 |
1874年 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
ヨンキント、ヨハン・バルトルト |
1819-1891 |
オランダ風景銅版画集 6点組+扉絵 |
1862年 |
エッチング・紙 |
|
ルノワール、オーギュスト |
1841-1919 |
青い服を着た若い女 |
1876頃 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
ピサロ、カミーユ |
1830-1903 |
農夫モロン親爺 |
1879年 |
エッチング・紙 |
|
ピサロ、カミーユ |
1830-1903 |
鋤で耕す農婦 |
1890年 |
エッチング・紙 |
|
モネ、クロード |
1840-1926 |
ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) |
1889年 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
シャガール、マルク |
1887-1985 |
枝 |
1956-62年 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
ピカソ、パブロ |
1881-1973 |
ロマの女 |
1900年 |
パステル、油彩・厚紙 |
三重県企業庁寄託 |
ドガ、エドガー |
1834-1917 |
裸婦半身像 |
1891年頃 |
コンテ、赤チョーク・紙 |
(財)岡田文化財団寄贈 |
トゥルーズ=ロートレック、アンリ・ド |
1864-1901 |
ムーランルージュのイギリス人 |
1892年 |
リトグラフ・紙 |
|
ルドン、オディロン |
1840-1916 |
アレゴリー |
1905年 |
油彩・キャンバス |
|
ルドン、オディロン |
1840-1916 |
ベアトリーチェ |
1897年 |
リトグラフ・紙 |
|
トーロップ、ヤン |
1858-1928 |
種蒔く人 |
1895年 |
リトグラフ・紙 |
|
ムンク、エドヴァルド |
1863-1944 |
二人:孤独な人たち |
1895年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
ムンク、エドヴァルド |
1863-1944 |
月光 |
1895年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
ムンク、エドヴァルド |
1863-1944 |
その翌朝(マイヤー・グレーフェ・ポートフォリオより) |
1895年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
キリスト磔刑 |
1939年頃 |
油彩・紙(キャンバスで裏貼) |
(財)岡田文化財団寄贈 |
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(1)<扉絵:市門に立つキリスト> |
1935年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(2)<街はずれのキリスト> |
1935年 |
アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(3)<渡り職人> |
1935年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(5)<キリストと聖女> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(6)<キリストと貧者たち> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(7)<この人を見よ> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(9)<この苦しむ人を見よ> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(11)<漁夫> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(13)<羽飾りをつけた婦人> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(14)<出会い> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(16)<キリストと弟子たち> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ルオー、ジョルジュ |
1871-1958 |
受難(17)<処刑を手伝う男(十字架の木材を運ぶ)> |
1936年 |
シュガー・アクアティント、アクアティント(多色)・紙 |
|
ソト、ラモーン・デ |
1942- |
連絡階段 |
1997年 |
鋼 |
|

ギャラリー、ロビー
豊福知徳 |
1925- |
構造 |
1963(昭和38)年 |
木 |
|
マルコ、アンヘレス |
1947- |
高速道路(連作「通行」) |
1987年 |
鉄、アスファルト、脂 |
|
保田春彦 |
1930- |
柱と壁 |
1989(平成1)年 |
鉄 |
作者寄贈 |
保田春彦 |
1930- |
壁の構造 |
1990(平成2)年 |
鉄 |
作者寄贈 |
エントランス・ホール
元永定正 |
1922- |
タピストリー No.20 |
1977(昭和52)年 |
毛織物 |
|
ザッキン、オシップ |
1890-1967 |
ヴィーナスの誕生 |
1930年 |
ブロンズ |
岡三証券寄贈 |
多田美波 |
1924- |
曙 |
1982(昭和57)年 |
テラコッタ・ステンレス板 |
|
飯田善國 |
1923-2006 |
Xのコンストラクション |
1987(昭和62)年 |
木・著色麻ロープ |
|
江口週 |
1932- |
ふたたび翔べるか-柱上の鳥 |
1988(昭和63)年 |
樟 |
|
屋外、中庭
マンズー、ジャコモ |
1908-1991 |
ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 |
1973年 |
ブロンズ |
百五銀行寄贈 |
井上武吉 |
1930-1997 |
my sky hole 82 |
1982(昭和57)年 |
鉄,ステンレス・スティール |
|
田畑進 |
1944- |
NOKOSARETA-KATATI |
1982(昭和57)年 |
ステンレス・スティール, 黒御影石 |
|
湯原和夫 |
1930- |
無題 No.8-82 |
1982(昭和57)年 |
鉄, ステンレス・スティール |
|
井上武吉 |
1930-1997 |
my sky hole 85-6 |
1985(昭和60)年 |
鉄 |
|
梶滋 |
1951- |
円柱とその周辺 |
1986(昭和61)年 |
アルミニウム |
|
八ッ木のぶ |
1946- |
象と人(異邦の夢) |
1988(昭和63)年 |
ステンレス・スティール、ウレタン彩色 |
|
番浦有爾 |
1935- |
風 |
1990(平成2)年 |
ブロンズ(台座は白御影石) |
|
多田美波 |
1924- |
作品 91 |
1991(平成3)年 |
ステンレス・スティール |
|
松本薫 |
1952- |
Cycle-90° |
1992(平成4)年 |
ステンレス・スティール |
|
石原秀雄 |
1951- |
暗室の王 |
1994(平成6)年 |
白御影石 |
|