美術館のコレクション(2015年度常設展示第1期)出品作品リスト
2015年3月24日(火)-6月28日(日)・7月5日(日)
※第1室は6月30日(火)から【特集展示 木下富雄】が展示されます。第2室、第3室は7月7日(火)から企画展示「20世紀日本美術再見 1940年代」展の第二会場となります。
第1室 特集1 海の上の美術館
中澤弘光《船室》1923(大正12)年 |
|
![]() |
|
藤島武二 《大王岬に打ち寄せる怒濤》 1932(昭和7)年 |
三重県立美術館では、伊勢湾と熊野灘を結んだ広い海岸線を持つ地域にふさわしく、海にまつわる作品を多数、所蔵しています。海は、洋の東西を問わず、ときに豊かな恵みの源泉として、ときに畏怖や崇高の感情を生む自然の象徴として、あるいは、さまざまな物語の舞台として、古くから多くの美術作品に表現されてきました。ここでは、それら海を舞台にした所蔵作品の一部をご紹介します。
ひとくちに海といっても、その表現方法は、土地が持つ歴史的文化的意味の変遷とも無縁ではありません。描かれる場所、場面、構図の選択は、レジャーにおける流行や交通の発達などとも結びついて変化していきます。例えば、近世・近代となって社会が成熟し、人々の生活に余暇が生まれると、海は名所や景勝地の代表としてますます盛んに絵画化されるようになります。そのようにして、西洋では、印象派の画家たちによるノルマンディーや南仏を舞台とした優れた風景画が、ここ日本では、北斎や広重ら浮世絵師たちによる名所絵の数々が生み出されることとなりました。ここ三重県志摩の波切が、多くの画家たちを惹きつけるようになったのも、そうした流れの延長線上に位置づけることができるでしょう。
近代において、画家たちのもう一つの大きな関心は、海を平面のキャンバスに絵具によっていかに置き換えていくか、という絵画的な問題です。無限に形を変え続ける波、それに浸食され複雑な表情を帯びた岩壁、視界を覆うように広がる浜辺、あるいは、水面できらきらと反射する光といった表情豊かなモチーフ。その一つ一つの特性は、波を絵具、岩肌を表面、浜辺を色面と読み替えることで、絵画自体のそれへとスライドします。
人は、海の天候の変化や波の満ち引きに、自身の感情や人生の予測できない出来事を重ねあわせることがあります。ガストン・バシュラールは、『水と夢―物質の想像力についての試論』において、水あるいはその運動が喚起する多様な想像力のかたちを多くの文学作品に見出していますが、水がそうした想像力の源泉となるのは、絵画においても例外ではありません。海にまつわる絵画を眺めながら、一つ一つ異なる表現方法に、どのような感情や隠喩が込められているのか、想像してみることもできるでしょう。
第2室の冒頭でも、西洋近代絵画の港を描いた作品を一部ご紹介しています。東西の表現もぜひ比べてみてください。
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 | 寄贈者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中澤弘光 | 1874-1964 | 船室 | 1923(大正12)年 | 水彩・紙 | 24.7×34.9 | 三井弦氏寄贈 |
2 | 川村清雄 | 1852-1934 | ヴェネツィア風景 | 1913-34(大正2-昭和9)年 | 油彩・紙 | 33.6×100 | 井村二郎氏寄贈 |
3 | 藤島武二 | 1867-1943 | 大王岬に打ち寄せる怒濤 | 1932(昭和7)年 | 油彩・板 | 73.3×100 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
4 | 河合新蔵 | 1864-1936 | 朝鮮風俗 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | 16.4×25.0 | |
5 | 河合新蔵 | 1864-1936 | 台湾・安平湾筏 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | 16.0×24.8 | |
6 | 中川八郎 | 1877-1922 | 海水浴 | 制作年不詳 | 鉛筆、淡彩・紙 | 17.9×12.6 | |
7 | 中川八郎 | 1877-1922 | 熱海錦浦 | 制作年不詳 | 色鉛筆・紙 | 17.4×11.2 | |
8 | 石川寅治 | 1875-1964 | 片瀬より江ノ島を望む | 制作年不詳 | パステル・紙 | 20.0×12.0 | |
9 | 黒田清輝 | 1866-1924 | 夏の海 | 制作年不詳 | 油彩・板 | 26.2×34.6 | 寺岡富士氏寄贈 |
10 | 中澤弘光 | 1874-1964 | (房州・)おせんころがしの宿 | 1923(大正12)年 | 油彩・キャンヴァス | 41.1×53.4 | 三井弦氏寄贈 |
11 | 野口弥太郎 | 1899-1976 | 長崎 | 1965(昭和40)年 | 水彩・紙 | 30.0×38.0 | |
12 | 野口弥太郎 | 1899-1976 | 二見ヶ浦 | 制作年不詳不詳 | 水彩・紙 | 32.5×40.5 | |
13 | 小林和作 | 1888-1974 | 志摩御座 | 1951(昭和26)年 | 水彩・紙 | 37.2×56.0 | |
14 | 小林和作 | 1888-1974 | 志摩御座 | 1951(昭和26)年 | 水彩・紙 | 37.4×56.2 | |
15 | 北川民次 | 1894-1989 | 海への道 | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | 91.3×117 | |
16 | 山本鼎 | 1882-1946 | 外房しけのあと | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | 90.9×117 | |
17 | 奥瀬英三 | 1891-1975 | 鰯船 | 1938(昭和13)年 | 油彩・キャンバス | 116.7×80.3 | 個人蔵 |
18 | 中谷泰 | 1909-1993 | 船溜まり | 1991(平成3年) | 油彩・キャンバス | 80.3×60.5 | 個人蔵 |
19 | 鈴木良三 | 1898-1996 | 雨の尾鷲 | 1985(昭和60)年 | 油彩・キャンバス | 60.5×72.8 | 作者寄贈 |
20 | 島田章三 | 1933- | 岬にて | 1990(平成2)年 | 油彩・キャンバス | 182×227 | |
21 | 島田章三 | 1933- | とりたのし | 1961(昭和36)年 | 油彩・キャンバス | 130×89.4 | 作者寄贈 |
22 | 島田章三 | 1933- | トロイの眺め | 1971(昭和46)年 | 油彩・カンヴァス | 194.0×130.3 | 作者寄贈 |
23 | 島田章三 | 1933- | 海のみえる風景 | 1956(昭和31)年 | コンテ・紙 | 17.0×25.0 | 作者寄贈 |
24 | 島田章三 | 1933- | はこぶね | 1966(昭和41)年 | 水彩、インク・紙 | 18.0×23.0 | 作者寄贈 |
25 | 鈴木金平 | 1896-1978 | 港 | 1917(大正6)年頃 | 油彩・キャンバス | 32.0×41.4 | 鈴木男浪氏寄贈 |
26 | 斎藤豊作 | 1880-1951 | 風景 | 制作年不詳 | 油彩・キャンバス | 51.0×40.5 | |
27 | 佐伯祐三 | 1898-1928 | 滞船 | 1926年(大正15年) | 油彩・キャンバス | 45.3×53.1 | 個人蔵 |
28 | 牛島憲之 | 1900-1997 | 貝焼場 | 1935(昭和10)年 | 油彩・キャンバス | 152×182 | |
29 | 岩中徳次郎 | 1897-1989 | 港 | 1956(昭和31)年 | アクリル絵具・キャンバス | 116×90.4 | 岩中喜代氏寄贈 |
第2室 西洋近代美術の名品
ヨハン・B・ヨンキント 《オランダ風景銅版画集》1862年
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 | 寄贈者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 歌川広重 | 1797-1885 | 「丸清版・隷書東海道五十三次」より(桑名・七里の渡舟) | 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 | 木版・紙 | 21.3×34.3 | 三菱東京UFJ銀行 |
2 | 歌川広重 | 1797-1885 | 「丸清版・隷書東海道五十三次」より(宮・七里の渡し 熱田鳥居 寝覚の里) | 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 | 木版・紙 | 21.3×34.3 | 三菱東京UFJ銀行 |
3 | ヨハン・B・ヨンキント | 1819-1891 | オランダ風景銅版画集 6点組+扉絵 | 1862年 | エッチング・紙 | 35.5×51.6 | |
4 | クロード・モネ | 1840-1926 | 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 | 1874年 | 油彩・キャンバス | 62.0×81.0 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
5 | ラウル・デュフィ | 1877-1953 | 黒い貨物船と虹 | 1949年頃 | 油彩・キャンバス | 38.0×46.1 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
6 | マックス・ペヒシュタイン | 1881-1955 | 船員 | 1919年 | 水彩、コンテ・紙 | 35.3×46.0 | |
7 | エミール・ノルデ | 1867-1956 | ハンブルク港 | 1910年 | エッチング、アクアチント・紙 | 30.5×40.5 | |
8 | エミール・ノルデ | 1867-1956 | 引き舟 | 1910年 | エッチング・紙 | 38.0x48.9 | |
9 | ジェームズ・ティソ | 1836-1902 | 夏 | 1878年 | エッチング、 ドライポイント・紙 | 37.6×20.8 | |
10 | オーギュスト・ルノワール | 1841-1919 | 青い服を着た若い女 | 1876年頃 | 油彩・キャンバス | 42.9×31.0 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
11 | モイーズ・キスリング | 1891-1953 | 庭園の裸婦 | 油彩・キャンバス | 60.0×48.0 | 個人蔵 | |
12 | エルンスト・L・キルヒナー | 1880-1938 | 三婦人 | 1907年 | 木版・紙 | 36.5×33.8 | |
13 | モーリス・アスラン | 1882-1947 | 少女像 | 制作年不詳 | 油彩・板 | 27.6×22.2 | 福原満洲雄氏寄贈 |
14 | エミール・ノルデ | 1867-1956 | 肖像(アダ・ノルデ) | 1906年 | エッチング・紙 | 19.3×15.3 | |
15 | エミール・ノルデ | 1867-1956 | 自画像 | 1907年 | リトグラフ・紙 | 44.5×32.0 | |
16 | オットー・ミュラー | 1874-1930 | 自画像 | 1921-22年 | リトグラフ・紙 | 39.3×30.0 | |
17 | アリスティード・マイヨール | 1861-1944 | 裸婦 | 制作年不詳 | ブロンズ | H29.0 | 個人蔵 |
18 | パブロ・ピカソ | 1881-1973 | ふたつの裸体 | 1909年 | ドライポイント・紙 | 13.0×11.0 | |
19 | アルベルト・ジャコメッティ | 1901-1966 | 立てる裸婦 | 1961年 | リトグラフ・紙 | 75.5×56.3 | |
20 | アルベルト・ジャコメッティ | 1901-1967 | 12枚のオルバンダーレの肖像より | 1962年 | エッチング・紙 | 13.7×10.2 | |
21 | ジョルジュ・ルオー | 1871-1958 | キリスト磔刑 | 1939年頃 | 油彩・紙(キャンバスで裏貼) | 62.7×47.1 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
22 | マルク・シャガール | 1887-1985 | 街 | 1908年 | 鉛筆・紙 | 12.9×10.9 | |
23 | マルク・シャガール | 1887-1985 | 扇を持つ女 | 1908-25年 | 鉛筆・紙 | 21.2×15.7 | |
24 | マルク・シャガール | 1887-1985 | 水浴 | 1925年 | インク・紙 | 11.0×10.3 | |
25 | マルク・シャガール | 1887-1985 | 水夫と女 | 1925年 | インク・紙 | 10.3×10.6 | |
26 | マルク・シャガール | 1887-1985 | 男と女 | 1908-25年 | インク・紙 | 14.2×10.7 | |
27 | マルク・シャガール | 1887-1985 | 働く男 | 1908-25年 | インク、鉛筆・紙 | 13.4×8.7 | |
28 | ヘンリー・ムーア | 1898-1986 | 版画集『ストーンヘンジ』 全18点組 |
1971-73年 | リトグラフ、エッチング・紙 | 45.8×58.4 | |
29 | ジョアン・ミロ | 1893-1983 | 女と鳥 | 1968年4月11日 | 油彩・キャンバス | 100×65.6 | 公益財団法人岡田文化財団寄贈 |
30 | アントニ・タピエス | 1923-2012 | ひび割れた黒と白い十字 | 1976年 | ミクストメディア・木 | 162×131 | |
31 | ベン・ニコルソン | 1894-1982 | パロスの木 | 1968年 | エッチング、 アクアチント・紙 | 24.8×41.2 | |
32 | ベン・ニコルソン | 1894-1982 | 静物 | 1955年 | オイルウォッシュ、鉛筆・紙 | 31.0×37.5 | |
33 | ルイーズ・ニーヴェルソン | 1899-1988 | 無題 | 1980年代 | 木、鏡 | H82.5×W69.7×D14.0 | |
34 | エドゥアルド・チリーダ | 1924-2002 | 重力 CH-91/GT-56 | 1991年 | インク・紙、糸、切込 | 28×20 |
第3室 特集2 鳥百態―日本画に見る
菱田春草 《薊に鳩図》 1901(明治34)年
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 | 寄贈者 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 曾我蕭白 | 1730-1781 | 双鶴図 | 制作年不詳 | 紙本墨画淡彩 | 131×92.0 | |
2 | 春木南溟 | 1795-1878 | 群鴨図 | 制作年不詳 | 絹本着色 | 66.0×112.3 | 赤塚幸子氏寄贈 |
3 | 月僊 | 1721-1809 | 鶉図 | 制作年不詳 | 紙本墨画淡彩 | 91.0×26.5 | 岡田善一郎氏寄贈 |
4 | 増山雪斎 | 1754-1819 | 花鳥図 | 1794(寛政6)年 | 絹本淡彩 | 130.0×63.0 | |
5 | 増山雪斎 | 1754-1819 | 雁図 | 1815(文化12)年 | 絹本着色 | 110×41.4 | |
6 | 増山雪斎 | 1754-1819 | 孔雀図 | 1812(文化9)年 | 絹本着色 | 137×47.7 | |
7 | 増山雪斎 | 1754-1819 | 四季花鳥図画帖 2冊(各10図) | 寛政3(1791)年 | 絹本墨画淡彩 | 各24.0×23.6 | |
8 | 菊地芳文 | 1862-1918 | 慈鳥(鴉) | 制作年不詳 | 紙本墨画 | 133×62.5 | 寺岡富士氏寄贈 |
9 | 竹内栖鳳 | 1864-1942 | 雨霽(あまばれ)図 | 制作年不詳 | 絹本着色 | 129×50.5 | 寺岡富士氏寄贈 |
10 | 木島櫻谷 | 1877-1939 | 五位鷺 | 制作年不詳 | 絹本墨画着色 | 41.0×51.0 | 寺岡富士氏寄贈 |
11 | 木島櫻谷 | 1877-1939 | 蓮池鴛鴦図 | 制作年不詳 | 紙本淡彩 | 133×31.3 | 寺岡富士氏寄贈 |
12 | 山元春挙 | 1871-1933 | 双鶏双狗之図(対幅) | 制作年不詳 | 紙本墨画淡彩 | 各113×30.0 | 寺岡富士氏寄贈 |
13 | 菱田春草 | 1874-1911 | 薊に鳩図 | 1901(明治34)年 | 絹本着色 | 120×48.0 | |
14 | 速水御舟 | 1894-1935 | 鳥 | 制作年不詳 | 紙本着色 | 44.0×109 | |
15 | 宇田荻邨 | 1896-1980 | 花鳥寫生集 | 制作年不詳 | 28.5×39.5 | 公益財団法人 岡田文化財団寄贈 |
|
16 | 宇田荻邨 | 1896-1980 | 淀の水車 | 1926(大正15/昭和元)年頃 | 紙本着色 | 161.0×90.0 | |
17 | 工藤甲人 | 1915-2011 | 曠野の鴉 | 1962(昭和37)年 | 紙本着色 | 162×130 | |
18 | 山出守二 | 1916-2010 | 凍池 | 1982(昭和57)年 | 染色 | 170×166 |