美術館のコレクション(2007年度常設第3期展示)
2007年10月2日(火)~12月24日(月)
作品鑑賞ワークシート
シャルル・メリヨン(1821-1868)
《プチ・ポン》1850年
第1室:近現代の絵画(1)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
材料 |
寄贈者等 |
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン |
1617-1682 |
アレクサンドリアの聖カタリナ |
1645-50年頃 |
油彩・キャンバス |
|
ゴヤ、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
アルベルト・フォラステールの肖像 |
1804年頃 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
ゴヤ、フランシスコ・デ |
1746-1828 |
戦争の惨禍 |
1810-20年 |
エッチング他・紙 |
|
(7)何と勇敢な! |
(70)行くべき道を知らない |
(73)猫のパントマイム |
ドーミエ、オノレ |
1808-1879 |
古代史 |
1841-43年 |
リトグラフ・紙 |
|
(10)ソクラテス、アスパシアの家で |
1842年 |
(31)イカロスの墜落 |
1842年 |
(34)ウルカヌスの網 |
1842年 |
川村清雄 |
1852-1934 |
ヴェネツィア風景 |
1913-34(大正4-昭和9)年 |
油彩・紙 |
井村二郎氏寄贈 |
児島虎次郎 |
1881-1929 |
河口の町(倉敷風景) |
不詳 |
油彩・キャンバス |
寄託 |
萬鐵五郎 |
1885-1927 |
庭の花 |
不詳 |
油彩・キャンバス |
寄託 |
ダリ、サルバドール |
1904-1989 |
パッラーディオのタリア柱廊 |
1937-38年 |
油彩・キャンバス |
|
エッシャー、M.C. |
1898-1972 |
メタモルフォーシス II |
1939-40年 |
木版・紙 |
|
デュフィ、ラウル |
1877-1953 |
黒い貨物船と虹 |
1949年頃 |
油彩・キャンバス |
(財)岡田文化財団寄贈 |
浅野弥衛 |
1914-1996 |
作品 |
1982(昭和57)年 |
鉛筆・紙 |
|
元永定正 |
1922- |
せんせん |
1979(昭和54)年 |
アクリル・キャンバス |
|
ビアプラナ、ビセンス |
1955- |
Pression Play |
1990年 |
混合技法・キャンバス |
寄託 |
ビアプラナ、ビセンス |
1955- |
光の記憶 1 |
1990年 |
混合技法・キャンバス |
寄託 |
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス |
1959- |
DC III |
1990年 |
混合技法、紙 |
大山一行氏寄贈 |
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス |
1959- |
DC VII |
1990年 |
混合技法、油彩・紙 |
寄託 |
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス |
1959- |
夢の火 |
1990年 |
混合技法、油彩・キャンバス、木 |
寄託 |
サンレオーン、ホセ |
1953- |
黒い十字 |
1996年 |
シルクスクリーン、エナメルシート、パネル |
|



第2室:近現代の絵画(2)
諏訪直樹 |
1954-1990 |
敗れさるかもしれない兵士 |
1980(昭和55)年 |
アクリル・綿布 |
賛美小舎:上田國昭・上田克子氏寄贈 |
シシリア、ホセ・マリア |
1954- |
蜜蜂の巣箱 III(10点組) |
1993年 |
蝋、混合技法、板 |
|
宮崎進 |
1922- |
無常 |
1994(平成6)年 |
混合技法 |
|
ナバローン、ナティビダー |
1961- |
私のからだ:鎮痛と恐れ(パートIII)。あなたが私をかばう時、私は安心して休む |
1997年 |
ヴェルヴェット、鉄、紐 |
|
館勝生 |
1964- |
gold that has been tasted in the fire |
1998(平成10)年 |
油彩・キャンバス |
|
加藤悦郎 |
1954- |
Rain or shine - 106 |
1999(平成11)年 |
墨、岩彩・和紙 |
|
今村哲 |
1961- |
ナンバーレス |
2000(平成12)年 |
蜜蝋・顔料・アクリル、キャンバス・パネル |
|
秋岡美帆 |
1952- |
光の間 01-1-15-4 |
2001(平成13)年 |
NECOプリント・麻紙 |
|
吉本作次 |
1959- |
天使の独酌(原罪後) |
2004(平成16)年 |
油彩・キャンバス |
|
染谷亜里可 |
1961- |
Decolor - Level 6 |
2005(平成17)年 |
ヴェルヴェットを脱色・パネル |
|



第3室:都市のイメージ、イメージの空間
メリヨン、シャルル |
1821-1868 |
プチ・ポン |
1850年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
メリヨン、シャルル |
1821-1868 |
ノートル=ダムの給水塔 |
1852年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
メリヨン、シャルル |
1821-1868 |
ノートル=ダム橋のアーチ |
1853年 |
エッチング、ドライポイント・紙 |
|
メリヨン、シャルル |
1821-1868 |
塔・医学校通り |
1861年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
前田寛治 |
1896-1930 |
風景 |
1924(大正13)年頃 |
油彩・キャンバス |
|
池田龍雄 |
1928- |
街 |
1953(昭和28)年 |
水彩、インク・紙 |
|
石井茂雄 |
1933-1962 |
不詳(崩壊する都市、落下する人体) |
1958(昭和33)年 |
エッチング、アクアチント・紙 |
|
石井茂雄 |
1933-1962 |
不詳(浮遊する首、人体) |
1958(昭和33)年 |
エッチング、アクアチント・紙 |
|
エッシャー、M.C. |
1898-1972 |
物見の塔 |
1958年 |
リトグラフ・紙 |
|
若林奮 |
1936-2003 |
版画集「ノート鮭の尾鰭」より2点 |
1978(昭和53)年 |
エッチング, ドライポイント・紙 |
|
ナバッロ、ミケル |
1945- |
歩哨都市 |
1993-97年 |
アルミニウム、亜鉛 |
|
ソト、ラモーン・デ |
1942- |
連絡階段 |
1997年 |
鋼 |
|



ギャラリー、ロビー
向井良吉 |
1918- |
発掘した言葉 |
1958(昭和33)年 |
ブロンズ |
作者寄贈 |
マルコ、アンヘレス |
1947- |
高速道路(連作「通行」) |
1987年 |
鉄、アスファルト、脂 |
|
保田春彦 |
1930- |
柱と壁 |
1989(平成1)年 |
鉄 |
作者寄贈 |
保田春彦 |
1930- |
壁の構造 |
1990(平成2)年 |
鉄 |
作者寄贈 |
エントランス・ホール
ザッキン、オシップ |
1890-1967 |
ヴィーナスの誕生 |
1930年 |
ブロンズ |
岡三証券寄贈 |
多田美波 |
1924- |
曙 |
1982(昭和57)年 |
テラコッタ・ステンレス板 |
|
飯田善國 |
1923-2006 |
Xのコンストラクション |
1987(昭和62)年 |
木・著色麻ロープ |
|
江口週 |
1932- |
ふたたび翔べるか-柱上の鳥 |
1988(昭和63)年 |
樟 |
|
屋外、中庭
マンズー、ジャコモ |
1908-1991 |
ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 |
1973年 |
ブロンズ |
百五銀行寄贈 |
井上武吉 |
1930-1997 |
my sky hole 82 |
1982(昭和57)年 |
鉄,ステンレス・スティール |
|
田畑進 |
1944- |
NOKOSARETA-KATATI |
1982(昭和57)年 |
ステンレス・スティール, 黒御影石 |
|
湯原和夫 |
1930- |
無題 No.8-82 |
1982(昭和57)年 |
鉄, ステンレス・スティール |
|
井上武吉 |
1930-1997 |
my sky hole 85-6 |
1985(昭和60)年 |
鉄 |
|
梶滋 |
1951- |
円柱とその周辺 |
1986(昭和61)年 |
アルミニウム |
|
八ッ木のぶ |
1946- |
象と人(異邦の夢) |
1988(昭和63)年 |
ステンレス・スティール、ウレタン彩色 |
|
番浦有爾 |
1935- |
風 |
1990(平成2)年 |
ブロンズ(台座は白御影石) |
|
多田美波 |
1924- |
作品 91 |
1991(平成3)年 |
ステンレス・スティール |
|
松本薫 |
1952- |
Cycle-90° |
1992(平成4)年 |
ステンレス・スティール |
|
石原秀雄 |
1951- |
暗室の王 |
1994(平成6)年 |
白御影石 |
|