このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 年報 > 昭和59・60年度版(1984+1985) > 年報1984+1985 日本画の現在をみる (1986.1-2)

B-企画展23
戦後日本画における古典と現代

【日本画の現在(いま)をみる】

1986年1月4日(土)~2月11日(火)

【主催】…三重県立美術館+(財)岡田文化財団+中日新聞社

【担当】…山口泰弘
【ポスター・カタログ表紙デザイン】…杉浦康平+谷村彰彦

◎戦後の日本画は、終戦直後の危機的な混迷から立ち直り、ふたたび日本美術の重要な一翼を担うまでに進展し、そうしたなかから、さまざまな立場や視点からの創作活動が生まれ、着々と実践されてきた。

この展覧会では、多様な表情を持つ現在日本画のなかから、それまで続いてきた伝統的な様式や技法を見直して現代的立場から中国や日本の古典絵画を捉えなおし、古典と現代絵画とのかかわりを追求することから再創造に出発した作家、および、20世紀の欧米の先端的な絵画の動向を視野にとらえながら、日本画の伝統にこれまでなかったグローバルな視点から、現代的な日本画を再創造しようとした作家、石本正、岩橋英遠、片岡球子、加山又造、工藤甲人、小松均、高山辰雄、平山郁夫、横山操、九氏の作品65点で、戦後40年の日本画の軌跡の一端をたどった。

出品目録

石本正

番号  作品名  材質・技法  法量(㎝)  制作年  所蔵者
1 馬 紙本着色・額装 83.2146.5 1960年
2 桃花鳥 紙本着色・額装 96.5114.5 1960年 東京国立近代美術館
3 早春賦 紙本着色・額装 81.0101.3 1968年
4 千潟 紙本着色・額装 171.092.8 1976年
5 青衣立像 紙本着色・額装 155.078.5 1979年
6 祗園姉妹 紙本着色・額装 143.595.7 1979年

岩橋英遠

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
7 歴史 紙本着色・二曲一隻 167.0183.0 1940年
8 樹 紙本着色・二曲一双 168.0166.0 1947年
9 蝕 紙本着色・額装 155.0212.0 1959年 東京国立近代美術館
10 仙 紙本着色・額装 149.0212.0 1965年 神奈川県立近代美術館
11 憂北の人 紙本着色・四曲一隻 180.8368.0 1970年 北海道立近代美術館
12 彩雲 紙本着色・額装 148.0208.0 1979年

片岡球子

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
13 幻想 紙本着色・額装 221.0352.0 1961年 神奈川県立近代美術館
14 海 鳴戸 紙本着色・額装 193.5258.0 1962年 神奈川県立近代美術館
15 伊豆風景 紙本着色・額装 258.0162.0 1964年 北海道立近代美術館
16 火山 浅間山 紙本着色・額装 162.0259.0 1965年 神奈川県立近代美術館
17 面構 足利義満 紙本着色・額装 162.0130.0 1966年 神奈川県立近代美術館
18 面構 葛飾北斎 紙本着色・二曲一隻 197.0182.5 1971年 神奈川県立近代美術館

加山又造

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
19 原始時代 紙本着色・額装 117.0223.5 1951年
20 迷える鹿 紙本着色・額装 151.5197.5 1954年
21 冬 紙本着色・額装 128.5192.0 1957年 東京国立近代美術館
22 夏の濤、冬の濤 紙本着色・六曲一双 169.0361.0 1958年
23 蒼い日輪 麻布着色・額装 117.091.0 1959年
24 春秋波濤 絹本着色・六曲一隻 169.0361.0 1966年 東京国立近代美術館
25 初月屏風 絹本着色・六曲一隻 168.0365.0 1967年
26 七夕屏風 絹本着色・六曲一隻 166.3371.4 1968年
27 千羽鶴 絹本着色・六曲一隻 167.0372.5 1970年

工藤甲人

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
28 愉しき仲間(一) 紙本着色・額装 130.3162.1 1951年
29 枯葉 紙本着色・額装 130.3162.1 1963年 神奈川県立近代美術館
30 地と手と目 紙本着色・額装 130.3162.1 1964年 横浜市
31 蝶の階段 紙本着色・額装 135.0190.0 1967年 平塚市博物館
32 冬ともえ 紙本着色・額装 112.9162.0 1973年 弘前市立博物館
33 渇仰―春 紙本着色・額装 210.0120.0 1975年
34 休息―冬 紙本着色・額装 210.0120.0 1975年
35 化生―夏 紙本着色・額装 210.0120.0 1976年
36 野郷仏心―秋 紙本着色・額装 210.0120.0 1976年
37 北塘晩婦 紙本着色・額装 210.0148.0 1980年 富山県立近代美術館

小松均

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
38 金毘羅山図 紙本墨彩・軸装 170.893.5 1938年
39 大原雨後 紙本墨彩・額装 75.5166.5 1952年
40 夏山 紙本墨彩・額装 216.5164.5 1957年
41 吾が窓より―夏山 紙本墨彩・3面 91.0366.0 1965年
42 最上川難所 紙本墨彩・2面 94.0368.0 1973年
43 富士山(上,下) 紙本墨彩・2面 95.0367.0 1977年

高山辰雄

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
44 浴室 絹本着色・額装 192.5196.0 1946年 大分県立芸術会館
45 裸婦 絹本着色・額装 166.0164.0 1948年
46 樹下 紙本着色・額装 191.5160.0 1951年 大分県立芸術会館
47 室内 紙本着色・額装 198.0120.5 1952年 世田谷区立世田谷美術館
48 午後 紙本着色・額装 106.0206.5 1955年 大分県立芸術会館
49 沼 紙本着色・額装 123.0165.5 1956年 日本芸術院
50 出山 紙本着色・額装 194.0112.0 1962年 東京国立近代美術館
52 夜 紙本着色・額装 218.5136.5 1963年 神奈川県立近代美術館
53 穹 紙本着色・額装 182.0172.0 1964年 東京国立近代美術館
54 行人 紙本着色・額装 227.0147.5 1969年 東京都美術館

平山郁夫

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
54 仏教伝来 紙本着色・二曲一隻 169.8211.6 1959年 佐久市立近代美術館
55 天山南路―夜 紙本着色・二曲一隻 164.2223.0 1960年 佐久市立近代美術館
56 入涅槃幻想 紙本着色・額装 177.5222.0 1961年 東京国立近代美術館
57 出現 紙本着色・額装 181.3179.5 1962年 佐久市立近代美術館
58 天堂苑樹 紙本着色・四曲一隻 168.23162.8 1966年
59 西蔵布達拉宮 紙本着色・六曲一隻 168.5366.0 1977年

横山操

番号 作品名 材質・技法 法量(㎝) 制作年 所蔵者
60 朔原 紙本着色・額装 91.5152.0 1959年 新潟県美術博物館
61 海 紙本墨画・二曲一隻 212.5242.6 1963年 山種美術館
62 瀟湘八景 墨画・8面 121.4242.8 1963年 三重県立美術館
63 雪しまく 墨彩・額装 216.5307.0 1963年 新潟県美術博物館
64 雪原 墨画・額装 242.0605.0 1963年 佐久市立近代美術館
65 越路十景 墨画・2面 72.5116.6 1968年 山種美術館

関連事業

1月18日
講演会…「私と日本画」 講師=平山郁夫 日本画家

主な新聞記事

中日新聞
1月5日……「戦後の名品一堂に 日本画展開幕」

京都新聞
1月18日……「苦難を越えたすがすがしさ」

中日新聞
1月5日……華麗なる再生 戦後日本画における古典と現代
        1.「危機のたび復活 小松ら情熱捨てず」…陰里鉄郎
1月6日……2.「濃墨で細密な山水画 小松均」…毛利伊知郎
1月7日……3.「新鮮な手法で日本画 岩橋英遠」…牧野研一郎
1月8日……4.「水墨で新作風へ 横山操」…山口弘泰
1月9日……5.「背反の素因巧みに 工藤甲人」…山口弘泰
1月10日……6.「『ゲテモノ描き』 片岡球子」…東俊郎
1月11日……7.「『原爆』目撃し悩む 平山郁夫」…荒屋鋪透
1月12日……8.「幻想と装飾性と 加山又造」…森本孝
1月13日……9.「生の現実を直視 高山辰雄」…牧野研一郎
1月14日……10.「内に情念秘める 石本正」…中谷伸生

図録

ひるういんどno.12;山口泰弘 「日本画の現在(いま)をみる-戦後日本画における古典と現代-」

作家別記事一覧:工藤甲人

作家別記事一覧:横山操

ページID:000055006