江戸時代
西暦(元号) | できごと | トピック | |
---|---|---|---|
1600年 (慶長5) |
![]() |
関ヶ原の戦いが起きる | ![]() <諸学問> ・本草学 ・国学 ・心学 ・漢学 ・医学 「県史あれこれ」へ 「県史Q&A」へ 「発見!三重の歴史」へ 「続・発見!三重の歴史」へ |
1601年 (慶長6) |
![]() |
東海道に宿駅が指定される | |
1603年 (慶長8) |
![]() |
徳川家康が征夷大将軍に任じられる | |
1608年 (慶長13) |
![]() |
藤堂高虎が伊賀・伊勢国22万石を治める | |
1619年 (元和5) |
![]() |
御三家の1つ、紀州徳川頼宣が和歌山へ入封し、勢州三領(田丸・松坂・白子)が成立する | |
1625年 (寛永2) |
![]() |
津の商人田中治郎左衛門らが、江戸大伝馬町に店を開く(伊勢商人) | |
1633年 (寛永10) |
![]() |
譜代大名内藤氏が鳥羽城主となる | |
1637年 (寛永14) |
![]() |
亀山藩で領内の検地を行う | |
1650年 (慶安3) |
![]() |
おかげ参りが流行する 伊勢国各地で大洪水が起こる |
|
1655年 (明暦元) |
![]() |
津藩士山中為綱が『勢陽雑記』を著す | |
1666年 (寛文6) |
![]() |
専修寺御影堂(重要文化財)上棟 | |
1669年 (寛文9) |
![]() |
久居藩が津藩より分治される | |
1672年 (寛文12) |
![]() |
松尾芭蕉の最初の俳句集『貝おほひ』ができる | |
1674年 (延宝2) |
![]() |
円空、志摩地方で大般若経の修復や造仏活動を行なう | |
1683年 (天和3) |
![]() |
津藩で農村統制法令17か条が出される | |
1694年 (元禄7) |
![]() |
松尾芭蕉没 | |
1705年 (宝永2) |
![]() |
おかげ参りが流行する | |
1701年 (元禄14) |
![]() |
桑名藩領で大火災が起きる | |
1707年 (宝永4) |
![]() |
宝永の大地震が起こり、津波が来襲する | |
1712年 (正徳2) |
![]() |
大岡忠相が山田奉行に任じられる | |
1735年 (享保20) |
![]() |
名張藤堂家で大名化をはかり、津藩より隠居させられる(享保騒動) | |
1736 ~41年 (元文年間) |
![]() |
桑名の豪商沼波弄山が、三重郡小向村付近で茶陶を焼く(古万古、弄山万古)。その後弟子に引き継がれるものの中絶 | |
1744年 (延享1) |
![]() |
専修寺如来堂(重要文化財)上棟 | |
1755年 (宝暦5) |
![]() |
薩摩藩による木曽三川の治水工事が完成する(宝暦治水) | |
1758年 (宝暦8) |
![]() |
曽我蕭白、伊勢地方を遊歴。1761年(宝暦11)まで伊勢地方に滞在して幾つかの作品を残す | |
1764年 (明和1) |
![]() |
曽我蕭白、この頃再び伊勢地方を遊歴。「永島家襖絵」(三重県立美術館所蔵)等の作品を残す | |
1768年 (明和5) |
![]() |
亀山藩で百姓一揆が起こる | |
1771年 (明和8) |
![]() |
おかげ参りが流行する | |
1775年 (安永4) |
![]() |
国学者・谷川士清が『和訓栞』を著す。翌年没 | |
1782年 (天明2) |
![]() |
大黒屋光太夫が遭難し漂流する 桑名藩で百姓一揆が起こる |
|
1791年 (寛政3) |
![]() |
桑名藩で「定書」が出される | |
1796年 (寛政8) |
![]() |
津藩で寛政一揆が起こる | |
1798年 (寛政10) |
![]() |
国学者・本居宣長が『古事記伝』を完成する | |
1801年 (享和1) |
![]() |
本居宣長没 | |
1805年 (文化2 |
![]() |
伊能忠敬が志摩・熊野の沿岸を測量する | |
1830年 (文政13・ 天保元) |
![]() |
おかげ参りが流行する 鳥羽藩領波切で騒動(波切騒動)が起こる |
|
1836年 (天保7) |
![]() |
天保の大飢饉が起こる | |
1845年 (弘化2) |
![]() |
松浦武四郎が蝦夷地(現北海道)の探検を始める | |
1853年 (嘉永6) |
![]() |
アメリカ海軍のペリーが浦賀に来航する | |
1854年 (安政1) |
![]() |
安政の大地震が起きる | |
1858年 (安政5) |
![]() |
コレラが流行する | |
1863年 (文久3) |
![]() |
神戸藩主本多忠貫が山田奉行となる 大和天誅組騒動で津藩に鎮圧が命じられる |
|
1864年 (元治元) |
![]() |
桑名藩主松平定敬が京都所司代となる | |
1867年 (慶応3) |
![]() |
ええじゃないかが流行する |
[旧石器,縄文,弥生,古墳,飛鳥,奈良,平安] [鎌倉,南北朝,室町・戦国] [江戸] [明治] [大正] [昭和] [目次]