トップページ  > 県史あれこれ > 山田奉行所と大岡忠相

山田奉行所と大岡忠相


 
江戸時代伊勢国に置かれていた山田奉行と、そこの18代奉行であった大岡越前守忠相(ただすけ、山田奉行当時は能登守) についてお話します。「大岡越前守忠相」という名前を知っている人 はたくさんいると思います。大岡忠相と言えば、江戸時代中期に名奉行・政治家として活躍し、数多くの業績を残した人です。しかし、この大岡忠相が、かつて伊勢の山田奉行所にいたことはあまり知られていないようです。
 山田奉行所とは、江戸時代に幕府が伊勢国に置いた遠国奉行、言わば幕府の出張所の一つです。その仕事の内容は、伊勢神宮の警備・遷宮の監督・伊勢国の幕府領の支配・鳥羽港の監視などを行いました。
 奉行所の置かれた場所は、忠相が奉行だったころは今の度会郡御薗村(現伊勢市)小林(おはやし)の地にありました。大岡忠相は、正徳2年(1712)〜享保元年(1716)まで第18代奉行を務めました。
 忠相の在任中の出来事として次のような話が伝えられています。当時、伊勢神宮領は宮川を境に紀州領と接していたため、その境界をめぐってたびたび争いが起こっており、代々の奉行は、徳川御三家に遠慮して明確な判定を下しませんでしたが、奉行に着任した忠相は、自ら検分し、紀州領内に入り込んだ場所に杭を打ち、これを境界としました。このように権威に屈することなく公正な判定をしたことが、紀州藩主徳川吉宗に好感を持たれることになったという話です。しかし、これは作り話であると言われています。いずれにしても忠相は前職の御目付の時の勤務状況から、有望な官僚として幕府内で注目されていました。山田奉行時代の活躍はほとんどなかったようですが、山田奉行のあと普請奉行となり、吉宗が第八代将軍となった翌年の享保二年には江戸町奉行になりました。それ以降、江戸の市政・司法・治安に活躍し、名奉行・政治家として人々から尊敬されたようです。有名な『大岡政談』は、政治家としてあるべき姿を求める庶民の願望をもとに作られた話であって、実際の忠相とはほとんど関係がないと言われています。
 忠相は、60歳までの約20年間町奉行を務め、その後75歳で没するまでの約16年間は寺社奉行の重職にあり、有能な政治家として多くの業績を残しました。

(平成6年3月 林 善人(平成24年一部改正))

元山田奉行所屋敷絵図(県庁蔵)

元山田奉行所屋敷絵図(県庁蔵)

参考文献

『宇治山田市史』上巻 昭和4年
『三重県史』 昭和39年
大石慎三郎『大岡越前守忠相』岩波新書 昭和49年
橋本石州『伊勢山田奉行沿革史』 昭和52年

関連リンク

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る