発見!三重の歴史
県史編さん事業を進めていく中では、新しい事実の発見など、様々な驚きを抱くことがあります。そうしたことを情報発信するため、平成15年7月より毎日新聞三重版において、毎週水曜日「発見!三重の歴史」を連載いたしました。
このコーナーは、その原稿をインターネット上で公開するものです。
当ホームページを通して三重県の理解を一層深めていただき、歴史のおもしろさを知っていただければ幸いに思います。
なお、公開に当たり写真提供など御協力いただいた方々には、この場を借りてお礼申し上げます。
続発見!三重の歴史(2008年10月20日更新)もご覧ください
見たい時代をクリックしてください
原始・古代
4世紀末 | 90年ぶりに副葬品全容-錆山前方後方墳 | 2004/04/27 | |
6世紀前半 | はめ込み扉に驚き-久居・上野遺跡の家形埴輪棺 | 2005/07/27 | |
6世紀末~7世紀初頭 | 鳥鈕蓋付台付壺 再考を-「蟹穴古墳出土」根拠なく | 2005/01/12 | |
古墳時代 | 古鏡の出土状況に注目-伊勢では松阪・多気地区に集中 | 2005/12/28 | |
6世紀~8世紀 | 伊勢の土器、各地へ-明和周辺が一大生産地 | 2004/04/25 | |
698年 | 文武天皇2 | 全国有数の伊勢水銀-奈良の大仏鍍金にも貢献 | 2003/09/03 |
849年 | 嘉祥2 | 郡境をめぐり古代は紛糾も-氾濫繰り返した櫛田川 | 2003/12/03 |
869年 | 貞観1 | 古代史研究の道標に-「続日本後紀」を編纂した春澄善縄 | 2003/10/15 |
1112年 | 天永3 | 墨書きから浮かぶ事実-正法寺十一面観音像 | 2004/05/19 |
1159年 | 平治1 | 朝熊山経塚出土の白銅鑑-亡き夫の往生願い副葬 | 2004/09/15 |
古代・中世 | 陰陽道や修験道の「呪符」も-墨書土器 解釈さまざま | 2005/02/23 |
中世
1201~04年 | 建仁年間 | 海外で発見、御本尊の手-東大寺の「伊賀別所」新大仏寺 | 2004/10/13 |
1249年 | 宝治3 | 750年前に由来-お水取りに寄進「一ノ井松明講」 | 2004/03/10 |
1322年 | 元亨2 | 交易事業で莫大な財-中世の鳥羽 阿久志道妙とその一族 | 2005/10/19 |
1364年 | 貞治3 | 解析された像内文書-万寿寺の地蔵菩薩坐像 | 2005/03/09 |
1494年 | 明応3 | したたかに生きた戦国武将-簡素な構図 北畠政勝像 | 2004/03/24 |
1497年 | 明応6 | 北畠氏揺るがす兄弟合戦-分家・木造氏との対立絡み | 2003/07/30 |
1492~1500年 | 明応1~9 | 戦国時代の天変地異-「皇代記」に生々しく残る記述 | 2004/12/15 |
室町時代末 | 伊勢の妻入町屋の町並-伊勢参宮背景に成立か | 2004/09/08 | |
戦国時代 | 伊賀衆 群を抜く強さ-忍者として 傭兵として | 2004/10/20 | |
16世紀 | 文献裏付ける製塩遺跡-地名に名残とどめて | 2004/06/30 |
近世
近現代
民俗
1547年 | 天文16 | 庚申信仰 江戸期に流行-誕生寺・庚申塔に戦国期の年号 | 2005/10/12 |
江戸時代後期~ | 多彩な夜泣き封じ-語り継がれる育児習俗 | 2004/11/03 | |
1797年 | 寛政9 | 『伊勢参宮名所図会』の習俗-白子観音寺氏子の信仰 | 2003/08/06 |
1851年 | 嘉永4 | 子の幸せ願い、真剣に-井島文庫に残る命名資料 | 2005/04/27 |
1863年 | 文久3 | 村によりさまざま-江戸時代の休日の定め方 | 2005/07/06 |
1872年 | 明治5 | 地域性見られる七草の囃-昔の正月しのぼう | 2004/01/07 |
節分行事あれこれ 薄れる「年頭」感覚-風習、呼び名・・・地域で特色 | 2006/02/01 |