続・発見!三重の歴史
原始・古代
縄文時代早期 | 広域交流の証しが出土―縄文時代早期の津市・西出遺跡 | 第86話 | 2008/02/08 | |
縄文時代晩期 | 梵単純な装飾が特徴―明和町西出遺跡 縄文時代「人面土板」 | 第51話 | 2007/05/25 | |
弥生時代中期~ | 大山田村(現伊賀市)北切遺跡で発見された方形周溝墓 | 第93話 | 2008/04/25 | |
4世紀末 | 墳丘の再測量を実施-考古学研究発展に寄与した石山古墳 | 第15話 | 2006/07/28 | |
694年 | 講堂に巨大な仏像安置-白鳳期の夏見廃寺 | 第6話 | 2006/05/26 | |
鮮明に浮かぶ象嵌模様-鉄刀柄頭が出土した前山1号墳 | 第37話 | 2007/01/26 | ||
10世紀 | 仏教文化の流れ知る―川原井遺跡出土の浄瓶 | 第65話 | 2007/09/07 | |
1186年 | 文治2 | 鴨長明の記述巡る謎―三渡川地名考 | 第88話 | 2008/02/29 |
中世
鎌倉時代 | 腕利き作?桃園の三体―鎌倉時代の石仏 | 第55話 | 2007/06/22 | |
鎌倉時代 | 中世期の様相うかがえ―二見安養寺跡出土の木製品 | 第67話 | 2007/09/21 | |
1343年 | 康永2 | 自然地形を巧みに利用-五箇篠山城の攻防 | 第11話 | 2006/06/30 |
1465年 | 寛正6 | 猿楽が催され、庭園も-文献に見る田丸城 | 第4話 | 2006/05/12 |
1478年 | 文明10 | 赤外線調査で新事実―伊勢国司北畠政勝像 | 第53話 | 2007/06/08 |
1494年 | 明応3 | 結束した在地の有力者―一志郡小倭一揆について | 第46話 | 2007/04/13 |
1496年 | 明応5 | 軍事より経済に主眼-中世伊勢の参宮道と関所 | 第25話 | 2006/10/06 |
1507年 | 永正4 | 室町時代の仏師、定栄 | 第97話 | 2008/05/30 |
1543年 | 天文12 | 北畠氏介入で大規模化-宇治と山田の合戦 | 第18話 | 2006/08/18 |
1553年 | 天文22 | 商業地は当時も高値―「中世都市山田」の住宅事情 | 第60話 | 2007/08/03 |
16世紀 | 一人の戦国武士の波乱の生涯-佐藤信安 | 第95話 | 2008/05/16 | |
16世紀後半 | 炉・井戸・石組そろう-野呂氏館跡の蒸風呂遺構 | 第23話 | 2006/08/22 | |
室町~戦国時代 | 祝賀・祈祷行った「呪師」―伊勢猿楽三座 | 第81話 | 2007/12/28 | |
戦国時代 | 居館主は坂内氏か-多気町笠木館跡について | 第39話 | 2007/02/01 | |
戦国時代 | 「幻」再発見される例も―三重県の中世文書残存事情 | 第74話 | 2007/11/09 | |
1591年 | 天正19 | 後世に追刻の可能性も―高岡山根墓石の碑文 | 第90話 | 2008/04/04 |
近世
近世期 | 近世に古来の流れ継承―文書から見る伊勢神宮領 | 第75話 | 2007/11/16 | |
近世初期 | 猿楽の金春家と親しく-2通の藤堂高虎文書から | 第32話 | 2006/12/15 | |
1608年 | 慶長13 | 施策、経済面でも先見性―藤堂高虎の入封と領国支配 | 第61話 | 2007/08/10 |
1612年 | 慶長17 | 修験者「小天狗」の製作-伊賀市山出の勝因寺の梵鐘 | 第34話 | 2006/12/29 |
1615年 | 慶長 | 「大坂の陣」後の藤堂高虎の加増について | 第96話 | 2008/05/23 |
1620年 | 元和6 | 大仕事リアルに記す―和子入内を仲介 高虎の書状 | 第89話 | 2008/03/07 |
1657年 | 明暦3 | 侍から足軽まで100人超―津藩伊賀城代・藤堂采女家の家臣団構造 | 第68話 | 2007/09/28 |
1689年 | 天和3 | 発布時期、文言に地域差―津藩の「郷中十七か条」 | 第47話 | 2007/04/20 |
1689年 | 元禄2 | 「村人主体」認める―津藩の検地 | 第82話 | 2008/01/11 |
1710年 | 宝永7 | 藩内の反発で失脚か-桑名藩郡代・野村増右衛門の取り立て | 第19話 | 2006/08/25 |
1724年 | 享保9 | 謎残る生と死の宗教画―熊野観心十界曼荼羅 | 第76話 | 2007/11/23 |
1737年ころ | 元文2 | 見積もり合わせの結果-美濃田の大仏 紀州の鋳物師が造る | 第13話 | 2006/04/20 |
1774年 | 安永3 | 鳥居の建設費を工面-日永の追分けと渡辺六兵衛 | 第22話 | 2006/09/15 |
1787年 | 天明7 | 「目上を敬愛」「倹約」―菰野藩村方への触書 | 第54話 | 2007/06/15 |
1796年 | 寛政8 | 石造物保存に熱い思い-寛政の一揆 | 第8話 | 2006/06/09 |
1804年 | 文化4 | 藩と村落の史料合わせ-信楽代官の神戸藩囲米改め | 第12話 | 2006/07/07 |
1814年 | 文化11 | 町村史に誤解-文化11年の伊能忠敬測量隊 | 第5話 | 2006/05/19 |
1823年 | 文政6 | 藩への不信感が爆発-文政六年助成講一揆について | 第33話 | 2006/12/22 |
1823年~ | 文政6~ | 領域、時代と伴い変遷-忍藩飛地の支配拠点 | 第40話 | 2007/02/16 |
1836年 | 天保7 | 復旧対策や給料カットも-天保飢饉、菰野藩の対応 | 第26話 | 2006/10/13 |
1836年 | 天保7 | 散逸食い止められた資料―西丸下上屋舗絵図 | 第69話 | 2007/10/05 |
1854年 | 安政元 | 安政の地震で白子港衰退―明治期県庁文書に記載 | 第66話 | 2006/09/14 |
近世後期 | 江戸時代に高度な技術-四日市陣屋の堀跡 木床義歯が出土 | 第2話 | 2006/04/21 | |
近世 | 銘文判読で明らかに―増加する近世の経塚 | 第48話 | 2007/04/27 | |
幕末~明治 | 名張に多くの作品残る―安本亀八の生人形 | 第83話 | 2008/01/18 |
近現代
1868年 | 明治元 | 廃藩置県以前の度会県-県庁に残る北勢地域の管轄地引渡史料 | 第100話 | 2008/06/20 |
1873年 | 明治6 | 計測、地価調査を担う-地租改正と公量人 | 第29話 | 2006/11/10 |
1873年 | 明治6 | 「西欧」「在来」迫狭間で苦悩―明治初期 新農法普及に尽力 樋口弥門 | 第43話 | 2007/03/09 |
1878年 | 明治11 | 計画判断に報告書2通-デ・レーケと四日市築港事業 | 第21話 | 2006/09/08 |
1881年 | 明治14 | 伝統の網取式受け継ぐ-明治期に阿田和村で設立された捕鯨会社 | 第24話 | 2006/09/29 |
1882年 | 明治15 | 稲の成長や害虫駆除に適す-南牟婁郡から正条植の発達 | 第7話 | 2006/06/02 |
1883年 | 明治16 | 藩政時代の政策を調査―明治10年代の山林沿革史調査 | 第56話 | 2007/06/29 |
1885年 | 明治18 | 人と物の往来、昔も今も―雑木林の中に残る旧長野隧道 | 第58話 | 2007/07/20 |
1887年 | 明治20 | 合併後も整然と管理―四日市製紙会社資料 | 第73話 | 2007/11/02 |
1888年 | 明治21 | 館屈指の肥料商に-北海道で事業展開した四日市商人 | 第14話 | 2006/07/21 |
1888年 | 明治21 | 10年で女子就学率倍増-明治の地域教育支えた私立教育会 | 第38話 | 2007/02/02 |
1888年 | 明治21 | 起業家精神を評価―稲葉三右衛門の藍綬褒章受章 | 第91話 | 2008/04/11 |
1890年 | 明治23 | ブランドに大きな誇―博覧会事務局に「褒状訂正願」 | 第49話 | 2007/05/11 |
1896年 | 明治29 | 伊勢大湊の造船業と徒弟学校-調査船や練習船も多数建造 | 第94話 | 2008/05/02 |
1899年 | 明治22 | 侍著名人の自筆が続々―明治の県知事あての書簡から | 第71話 | 2007/10/19 |
1890年 | 明治23 | 地域の社会状況伝える―明治23年創刊「志摩尚志会誌」 | 第57話 | 2007/07/06 |
1891年 | 明治24 | 県外招かれ米作改良-「老農」古市与一郎 | 第3話 | 2006/04/28 |
1897年 | 明治30 | 農工銀行の変遷見つめ-街角の小さな土蔵 | 第1話 | 2006/04/14 |
1898年 | 明治31 | 定置網の敷設で紛糾も-鰤の漁獲地として知られる熊野灘 | 第36話 | 2007/01/19 |
1899年 | 明治32 | 救助の礼に無料公演―川上音二郎の手紙 | 第80話 | 2007/12/21 |
1900年 | 明治33 | 各地で精力的に講演-県内の耕地整理奨励に尽力 | 第9話 | 2006/06/16 |
1905年 | 明治38 | 襖の裏から貴重な資料-明治期の松名瀬製塩業 | 第17話 | 2006/08/11 |
1905年 | 明治38 | 校友会誌に「多才」ぶり-童謡作曲家・弘田龍太郎 | 第31話 | 2006/12/01 |
1905年 | 明治38 | 100年前に科学的手法-法隆寺「非再建」を主張した平子鐸嶺 | 第20話 | 2006/09/01 |
1908年 | 明治41 | 身近に残る戦争遺跡-明治期地形図に記載された陸軍基地 | 第16話 | 2006/08/04 |
1912年 | 明治45 | 地元誌に見る改修工事―明治~大正期の熊野街道 | 第78話 | 2007/12/07 |
1912年 | 明治45 | 四日市製紙が構想―紀北の発電計画 | 第87話 | 2008/02/22 |
1916年 | 大正5 | 山あいの村に光を供給-馬野川上流の水力発電所跡 | 第30話 | 2006/11/17 |
1916年 | 大正5 | 合併後に一転 保存決定-登録文化財 旧明村役場 | 第41話 | 2007/02/23 |
1917年 | 大正6 | 視覚障害の子供を支援―慈善公徳会の設立と会誌「救乃友」 | 第45話 | 2007/04/06 |
1920年 | 大正9 | 孫、来訪伝記を復刻―戦前の宮内大臣・中村権次郎の故郷 | 第85話 | 2008/02/01 |
1921年 | 大正10 | 「磯シャツ」契機は出稼ぎ―大正期の県衛生課『蜑婦ニ就テ』 | 第77話 | 2007/11/30 |
1933年 | 昭和8 | 産業組合による創設―旧東柘植村の更生病院 | 第59話 | 2007/07/27 |
1945年 | 昭和20 | 終戦目前、激しい訓練-三重海軍航空隊 野辺山派遣隊 | 第27話 | 2006/10/20 |
1945年 | 昭和20 | 多くの費用と労力灰に―津市の空襲と四天王寺の仏像 | 第62話 | 2007/08/17 |
1945年~49年 | 昭和20~24 | 地域紙創刊の意気込み―プランゲ文庫新聞コレクション | 第52話 | 2007/06/01 |
1946年 | 昭和21 | 梵実態の解明が重要―県内死者21人 南海地震 | 第50話 | 2007/05/18 |
1947年 | 昭和22 | 陳情に残る農家の苦悩―旧倭村 終戦直後の供出米 | 第64話 | 2007/05/18 |
1949年 | 昭和24 | 古畑種基 法医学と「古畑鑑定」 | 第99話 | 2008/06/13 |
1953年 | 昭和28 | 各進む地域の資料整理-1953年の災害 小杉区文書 | 第10話 | 2006/08/31 |
1959年 | 昭和34 | 伊勢湾台風で一部露出―月出の中央構造線露頭地 | 第79話 | 2007/12/14 |
1965年~71年 | 昭和40~46 | 途上国支援 世界で活躍―元ルワンダ中央銀行総裁服部正也 | 第72話 | 2007/10/26 |
2004年 | 平成16 | 消えゆく古い写真や絵―久居のランドマーク「一本松」の伐採 | 第44話 | 2007/03/16 |
現代 | 員弁郡の新田開発-望まれる詳細な現地・史料調査 | 第92話 | 2008/04/18 |
民俗
炎に飛び込む若衆-盛大だった桑名赤須賀のドンド行事 | 第35話 | 2007/01/12 | ||
珍しい二つの喫煙習俗-志摩のキセルと熊野の柴巻たばこ | 第28話 | 2006/11/03 | ||
青年団の活動で消滅-若者の男女交際の場「娘宿」 | 第42話 | 2007/03/02 | ||
衛生政策の徹底と民俗―菰野町周辺の産育習俗の調査 | 第63話 | 2007/08/24 | ||
ムラの一員として成長―小学校に残る「郷土教育資料」から | 第70話 | 2007/10/12 | ||
明治時代以前 | 「仮の親子」形変え継承―明治期以前の「お歯黒」 | 第84話 | 2008/01/25 | |
子どもの成長を願い祝う 県内の初誕生儀礼 | 第98話 | 2008/06/06 |