トップページ  > 県史あれこれ > 伊勢商人の活躍と三井高利の商法

伊勢商人の活躍と三井高利の商法


 今日は、江戸時代に活躍した「伊勢商人」についてお話しします。江戸の町でよく言われた言葉に、「江戸に多きもの 伊勢屋、稲荷に犬の糞」とか「伊勢乞食に近江泥棒」などというものがありました。これは、江戸の商人達が江戸で商売を繁盛させていた伊勢商人や近江商人のことを、ねたみ半分に言ったものらしいのですが、当時の江戸の町には「伊勢屋」を始め、「越後屋」「丹波屋」など、伊勢商人の店が軒を連ねていたようです。これらの店は「江戸店」といって、東京支店とでもいうようなもので、「江戸店」持ちということが松阪商人の特色でした。
 松阪の城主・蒲生氏郷は近江日野の出身で、近江商人を育てた人でもあり、この氏郷の商業保護政策や、広い木綿生産地があったこと、伊勢参宮の人達によって貨幣経済が発達し、情報も入り易かったことなどから、多くの商人がこの松阪から出ました。有名な人には、越後屋呉服店・三井両替店の基を築いた三井高利、丹波屋(長谷川)次郎兵衛、小津屋清左衛門などがいます。それから国学者本居宣長も、実はこういった伊勢商人の家の出身でした。彼らはそれぞれ、画期的なアイデアで商売を成功させましたが、ここでは三井高利の商いの様子を少しみてみましょう。
 三井高利は、松阪で木綿を商売していましたが、ついに決心して、江戸に「越後屋呉服店」を開きます。それまで呉服等を売る方法としては、「屋敷売」といって大名などの得意先を回って注文をとり、品物を届けて、支払いは‘つけ‘で、正月と盆に行われるのというのが一般的だったのですが、高利はそうした大名相手の商売をせず、町人・大衆向けに呉服を売り出したのです。町人達が行きかう店の前にずらりと反物を並べて広告を出し、現金掛値なしのバーゲンセールを催しました。また、地方の商人に越後屋の品物を行商させ、卸売業を兼ねたり、京都に三井両替店を開いたり、数々の独特な商売方法を考え出し、やがて高利は、江戸で一、二を争う大商人となりました。
 以上、伊勢商人の代表として三井高利を紹介しましたが、伊勢商人について、井原西鶴が『日本永代蔵』の中で「人の気を見て商の上手は此国の人也」と言っているように、伊勢商人の商売上手は当時の人々を驚かせたようです。

(平成元年1月 伊東由里子)

三井呉服点を描いた広重の浮世絵(樋田清砂氏蔵)

三井呉服点を描いた広重の浮世絵(樋田清砂氏蔵)

参考文献

中田易直『三井高利』吉川弘文館 昭和34年
北島正元『江戸商業と伊勢店』吉川弘文館 昭和37年
作道洋太郎ほか『江戸期商人の革新的行動』有斐閣 昭和53年

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る