30年ぶん。
コレクションの全貌展 展示作品リスト(Part 2)
2013年1月4日(金)‐3月24日(日)
Part 2: 2013年2月14日(木)-3月24日(日)
*Part1/Part2 で一部作品の展示替えを行います。
下記のリストはPart 2(2013年2月14日(木)‐3月24日(日)の展示作品です。
Part 1(2013年1月4日(金)-2月11日(月・祝))の展示リストはこちらをご覧ください。
Part 2 展示作品リスト
1章(企画展示室第1室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン | 1617-1682 | アレクサンドリアの聖カタリナ | 1645-50年頃 | 165×112 | 油彩・キャンバス | |
作者不詳 | 聖ロクス(ロック) | 17世紀 | 175×107 | 油彩・キャンバス | 有川一三氏寄贈 | |
円空 | 1632-1695 | 釈迦如来坐像 | 制作年不詳 | H30.9 | 木 | 橋本弓子氏寄贈 |
円空 | 1632-1695 | 地蔵菩薩立像 | 制作年不詳 | H30.9 | 木 | 寄託品 |
青木夙夜 | ?-1802 | 富嶽図 | 制作年不詳 | 109×36 | 絹本着色 | |
池大雅 | 1723-1776 | 山水図 | 制作年不詳 | 130×30.5 | 紙本淡彩 | |
池玉蘭 | 1727-1784 | 墨梅図 | 不詳 | 162.6×155.2 | 紙本墨画 | 赤塚敬一氏寄贈 |
増山雪斎 | 1754-1819 | 花鳥図 | 1814(文化1)年 | 117×47.5 | 絹本着色 | |
増山雪斎 | 1754-1819 | 孔雀図 | 1812(文化9)年 | 137×47.7 | 絹本着色 | |
増山雪斎 | 1754-1819 | 雁図 | 1815(文化12)年 | 110×41.4 | 絹本着色 | |
増山雪斎 | 1754-1819 | 四季花鳥図画帖 2冊(各10図) | 寛政3(1791)年 | 各24.0×23.6 | 絹本墨画淡彩 | |
月僊 | 1741-1809 | 西王母 | 1770(明和7)年 | 73.9×30.1 | 絹本着色 | 小津家寄贈 |
月僊 | 1741-1809 | 王羲之蘭亭之図 | 制作年不詳 | 137×66 | 紙本着色 | |
月僊 | 1741-1809 | 東方朔図 | 制作年不詳 | 117×49.6 | 絹本着色 | 小津家寄贈 |
曾我蕭白 | 1730-1781 | 双鶴図 | 制作年不詳 | 131×92 | 紙本墨画淡彩 | |
曾我蕭白 | 1730-1781 | 李白酔臥図屏風 | 制作年不詳 | 各170×360 | 紙本墨画 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(16)《彼らはここまでむしり取る》 | 1810-20年 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(34)《一本のナイフのために》 | 1810-20年 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(35)《なぜだか理由もわからずに》 | 1810-20年 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(62)《死の床》 | 1810-20年 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | アルベルト・フォラステールの肖像 | 1804年頃 | 45.9×37.5 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(14)《謝肉祭の妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(17)《忠誠》 | 1815-24年 出版:1930年 |
24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(21)《畜生の妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(22)《馬鹿者たちの妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント(?)・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 1757-1827 | ヨブ記 表紙 | 1825年 | 21.5×16.8 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 1757-1827 | 「ヨブ記」より 第8図:ヨブの絶望 『ヨブ記』3:1-7 | 1825年 | 21.5×16.8 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 1757-1827 | 「ヨブ記」より 第12図:エリフの弁論 『ヨブ記』32-37 | 1825年 | 21.5×16.8 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 1757-1827 | 「ヨブ記」より 第17図:キリストの幻 『ヨブ記』42:5 | 1825年 | 21.5×16.8 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 1757-1827 | 「ヨブ記」より 第19図:施しを受けるヨブ 『ヨブ記』42:11 | 1825年 | 21.5×16.8 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 1757-1827 | 「ヨブ記」より 第20図:ヨブと娘たち 『ヨブ記』42:13-15 | 1825年 | 21.5×16.8 | エッチング・紙 | |
ドーミエ、オノレ | 1808-1879 | 『古代史』より「アイネイアスとディド」 | 1842年 | 33.2×24.6 | リトグラフ・紙 | |
ドーミエ、オノレ | 1808-1879 | 『古代史』より「若き頃のアルキビアデス」 | 1842年 | 33.2×24.6 | リトグラフ・紙 | |
ドーミエ、オノレ | 1808-1879 | 『古代史』より「カルタゴのマリウス」 | 1842年 | 33.2×24.6 | リトグラフ・紙 | |
ドーミエ、オノレ | 1808-1879 | 『古代史』より「ピュグマリオン」 | 1842年 | 33.2×24.6 | リトグラフ・紙 | |
ドーミエ、オノレ | 1808-1879 | 『古代史』より「ウェルギリウスの牧人たち」 | 1842年 | 33.2×24.6 | リトグラフ・紙 | |
メリヨン、シャルル | 1821-1868 | プチ・ポン | 1850年 | 25.3×18.5 | エッチング、ドライポイント・紙 | |
メリヨン、シャルル | 1821-1868 | ノートル・ダム橋のアーチ | 1853年 | 12.6×16.8 | エッチング、ドライポイント・紙 | |
ブレスダン、ロドルフ | 1822-1885 | 死の喜劇 | 1854年 | 22×15.2 | リトグラフ・紙 |
2章(企画展示室第2室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
ルノワール、オーギュスト | 1841-1919 | 青い服を着た若い女 | 1876年頃 | 42.9×31.0 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
モネ、クロード | 1840-1926 | 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 | 1874年 | 62.0×81.0 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
モネ、クロード | 1840-1926 | ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) | 1889年 | 73.9×92.8 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
ピサロ、カミーユ | 1830-1903 | 農夫モロン親爺 | 1879年 | 10.5×16.3 | エッチング・紙 | |
ピサロ、カミーユ | 1830-1903 | 鋤で耕す農婦 | 1890年 | 11.5×11.9 | エッチング・紙 | |
ドガ、エドガー | 1834-1917 | 裸婦半身像 | 1891年頃 | 43.0×50.0 | コンテ、赤チョーク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
トゥルーズ=ロートレック、アンリ・ド | 1864-1901 | ムーランルージュのイギリス人 | 1892年 | 47.5×37.0 | リトグラフ・紙 | |
スタンラン、アレクサンドル+バリュリオ、ポール | 1859-1923, 1860-1917 | ジル・ブラス紙挿絵 全150点より2点 | 1891-94年 | 40.7×28.3 | 写真凸版・紙 | |
ムンク、エドヴァルド | 1863-1944 | 月光 | 1895年 | 30.8×25.4 | エッチング、 ドライポイント・紙 | |
ムンク、エドヴァルド | 1863-1944 | その翌朝 | 1895年 | 19.2×27.5 | エッチング、 ドライポイント・紙 | |
ムンク、エドヴァルド | 1863-1944 | 二人:孤独な人たち | 1895年 | 15.7×21.2 | エッチング、ドライポイント・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | ベアトリーチェ | 1897年 | 33.5×29.5 | リトグラフ・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | ヨハネ黙示録表紙 | 1899年 | 63.0×44.2(本紙) | リトグラフ・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | ヨハネ黙示録(2)《―わたしはまた、御座にいますかたの右の手に巻物があるのを見た、その内側にも外側にも字が書いてあって、七つの封印が封じてあった。》 | 1899年 | 32×23.9 | リトグラフ・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | ヨハネ黙示録(6)《…ひとりの女が太陽を着て、》 | 1899年 | 28.7×23 | リトグラフ・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | ヨハネ黙示録(8)《またわたしが見ていると、ひとりの御使が、底知れぬ所のかぎと大きな鎖とを持って、天から降りてきた;》 | 1899年 | 30.8×21.0 | リトグラフ・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | ヨハネ黙示録(11)《またわたし、ヨハネは、聖なる都、新しいエルサレムが、神のもとを出て、天から下って来るのを見た。》 | 1899年 | 29.4×23.4 | リトグラフ・紙 | |
ルドン、オディロン | 1840-1916 | アレゴリー-太陽によって赤く染められたのではない赤い木 | 1905年 | 46×35.5 | 油彩・キャンバス | |
ピカソ、パブロ | 1881-1973 | ロマの女 | 1900年 | 44.5×59 | パステル、油彩・厚紙 | 三重県企業庁寄託 |
岩橋教章 | 1835-1883 | 鴨の静物 | 1875(明治8)年 | 54.0×34.3 | 水彩・紙 | |
フォンタネージ、アントニオ | 1818-1882 | 沼の落日 | 1876-78年頃 | 39.5×61.0 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
川村清雄 | 1852-1934 | ヴェネツィア風景 | 1913-34(大正4-昭和9)年 | 33.6×100(イメージサイズ),39.5×106 | 油彩・紙 | 井村二郎氏寄贈 |
原田直次郎 | 1863-1899 | 老人像 | 1886(明治19)年頃 | 57.6×42.6 | 油彩・キャンバス | |
安藤仲太郎 | 1861-1912 | 梅花静物 | 1889(明治22)年 | 28.1×42.2 | 油彩・板 | |
浅井忠 | 1856-1907 | 小丹波村 | 1893(明治26)年 |
27.0×39.0 | 油彩・キャンバス(パネル貼り) | |
ビゴー、ジョルジュ | 1860-1927 | あんま | 制作年不詳 | 36.0×27.4 | 水彩・紙 | |
ビゴー、ジョルジュ | 1860-1927 | 日本素描集(クロッキ・ジャポネ) 全31点より2点 | 1886年 | 33.5×26.0 | エッチング・紙 | |
鹿子木孟郎 | 1874-1941 | 津の停車場(春子) | 1898(明治31)年 | 57.1×39.0 | 油彩・キャンバス | 鹿子木君子氏・良子氏寄贈 |
鹿子木孟郎 | 1874-1941 | 狐のショールをまとえる婦人 | 1902(明治35)年 | 72.2×53.0 | 油彩・キャンバス | |
藤島武二 | 1867-1943 | 裸婦 | 1906(明治39)年頃 | 79.6×75.4 | 油彩・キャンバス | |
満谷国四郎 | 1874-1936 | 裸婦 | 1900(明治33)年 | 80.3×65.2 | 油彩・キャンバス | |
中村不折 | 1866-1943 | 裸婦立像 | 1903(明治36)年 | 78.0×44.5 | 油彩・キャンバス | |
黒田清輝 | 1866-1924 | 薔薇の花 | 大正期 | 34.7×26.1 | 油彩・板 | |
小林萬吾 | 1870-1947 | 林 | 制作年不詳 | 23.4×33.0 | 油彩・板 | 寺岡富士氏寄贈 |
久米桂一郎 | 1866-1934 | 秋景下図 | 1895(明治28)年 | 45.5×61.0 | 油彩・キャンバス | |
青木繁 | 1882-1911 | 自画像 | 1905(明治38)年 | 33.7×24.6 | 油彩・厚紙 | |
長原孝太郎 | 1864-1930 | 第6回白馬会展ポスター | 1901(明治34)年 | 34.5×50.0 | リトグラフ・紙 | 長原坦氏寄贈 |
長原孝太郎 | 1864-1930 | 白馬会関連資料 | 紙ほか | 長原坦氏寄贈 | ||
長原孝太郎 | 1864-1930 | 紡糸 | 1892(明治25)年 | 18.5×24.6 | インク・紙 | 長原坦氏寄贈 |
長原孝太郎 | 1864-1930 | 焼芋屋 | 1896(明治29)年頃 | 23×30.6 | 水彩、インク・紙 | 長原坦氏寄贈 |
長原孝太郎 | 1864-1930 | アヤメを持つ少女 | 制作年不詳 | 18×18 | リトグラフ・紙 | 長原坦氏寄贈 |
長原孝太郎 | 1864-1930 | 停車場 | 1896(明治29)年頃 | 12×12.1 | リトグラフ・紙 | 長原坦氏寄贈 |
和田英作 | 1874-1959 | 富士 | 1909(明治42)年 | 53.3×72.9 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
3章(企画展示室第3室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
キルヒナー、E.L. | 1880-1938 | 三婦人 | 1907年 | 36.5×33.8 | 木版・紙 | |
ノルデ、エミール | 1867-1956 | 肖像(アダ・ノルデ) | 1906年 | 19.3×15.3 | エッチング・紙 | |
ノルデ、エミール | 1867-1956 | ハンブルク港 | 1910年 | 30.5×40.5 | エッチング、アクアチント・紙 | |
ノルデ、エミール | 1867-1956 | 自画像 | 1907年 | 44.5×32 | リトグラフ・紙 | |
ペヒシュタイン、マックス | 1881-1955 | 船員 | 1919年 | 35.3×46 | 水彩、コンテ・紙 | |
ミュラー、オットー | 1874-1930 | 自画像 | 1921-22年 | 39.3×30 | リトグラフ・紙 | |
カンディンスキー、ワシリー | 1866-1944 | 版画集 『小さな世界』 全12点より3点 | 1922年 | 35.5×28.0他 | 木版、 リトグラフ、ドライポイント・紙 | |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 夜の一力(下絵) | 1919(大正8)年 | 139×140 | 淡彩・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 祇園新橋 | 1919(大正8)年 | 119×86.5 | 絹本着色 | 川合東皐氏寄贈 |
伊藤小坡 | 1877-1968 | 化粧 | 明治時代末頃 | 127×93.9 | 絹本着色 | |
小川詮雄 | 1895-1944 | 二人の女 | 1913(大正2)年 | 19.5×13.0 | 水彩・紙 | 小川源茂氏寄贈 |
小川詮雄 | 1895-1944 | (不詳) | 制作年不詳 | 8.4×13.4 | パステル・紙 | 小川源茂氏寄贈 |
小川詮雄 | 1894-1944 | 漁村の夏 | 1914(大正3)年 | 41.0×60.3 | 油彩・キャンバス | |
鈴木金平 | 1896-1978 | 米子像 | 1922(大正11)年 | 45.5×38 | 油彩・キャンバス | 鈴木男浪氏寄贈 |
佐伯祐三 | 1898-1928 | 自画像 | 1917(大正6)年 | 45.5×33.4 | 油彩・キャンバス | |
林義明 | 1890-1973 | 自画像 | 1917(大正6)年 | 33.4×24.3 | 油彩・板 | 林千代氏寄贈 |
藤島武二 | 1867-1943 | 朝鮮風景 | 1913(大正2)年 | 63.5×89.6 | 油彩・キャンバス | |
石川欽一郎 | 1871-1945 | 台北の建築 | 制作年不詳 | 18.0×25.5 | 水彩・紙 | |
石川寅治 | 1875-1964 | 琉球首里 | 制作年不詳 | 11.6×14.4 | 鉛筆、淡彩・紙 | |
萬鐵五郎 | 1885-1927 | 木の間よりの風景 | 1918(大正7)年頃 | 54.3×45.5 | 油彩・キャンバス | |
岸田劉生 | 1891-1929 | 麦二三寸 | 1920(大正9)年 | 37.5×45.5 | 油彩・キャンバス | |
中川一政 | 1893-1991 | 目黒風景 | 1923(大正12)年 | 45.5×53.0 | 油彩・キャンバス | |
中村彝 | 1887-1924 | 中原悌二郎像 | 制作年不詳 | 29.2×21.2 | コンテ・紙 | |
中村彝 | 1887-1924 | 婦人像 | 1922(大正11)年頃 | 45.5×33.4 | 油彩・キャンバス | |
中村彝 | 1887-1924 | 自画像 | 1922(大正11)年 | 28.8×24.2 | 木炭・紙 | |
シャガール、マルク | 1887-1985 | 水夫と女 | 1925年 | 10.3×10.6 | インク・紙 | |
シャガール、マルク | 1887-1985 | 男と女 | 1908-25年 | 14.2×10.7 | インク・紙 | |
シャガール、マルク | 1887-1985 | 扇を持つ女 | 1908-25年 | 21.2×15.7 | 鉛筆・紙 | |
村山槐多 | 1896-1919 | 座る裸婦 | 1915(大正4)年頃 | 22.0×16.7 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 右手を胸にした裸婦立像 | 1915(大正4)年頃 | 21.1×14.5 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 路傍の石神 *裏:左向きの女の顔 | 1915(大正4)年 | 22.9×14.1 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 石仏 *裏:着物の女と女の顔 | 1915(大正4)年 | 22.8×14.2 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 男の顔 *裏:人物(3人) | 1918(大正7)年 | 15.3×20.1 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 詩『つばき』 *裏:座った裸の男 | 1917(大正6)年 | 15.8×21.2 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 詩(走る走る走る…) *裏:詩(世界がかきくもる…) | 1918(大正7)年 | 16.4×21.1 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 詩『どうぞ裸になって下さい』 | 1917(大正6)年 | 16.7×20.9 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 詩『わが命に』 | 1918(大正7)年 | 17.0×20.9 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 詩『宮殿指示』(蜜蜂が数萬御殿へ・・・) *裏:詩『宮殿指示』(みなさま御覧なされ・・・) |
1918(大正7)年 | 16.4×21.2 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
村山槐多 | 1896-1919 | 自画像 | 1916(大正5)年 | 60.5×50.0 | 油彩・キャンバス | |
関根正二 | 1899-1919 | 天使(断片) | 1918(大正7)年頃 | 17.3×36.1(残存部分),59.1×44.7(イメージ部分),60.3×45.8(パネル) | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 関根正二小品画会案内草稿 *裏:顔(五つ) | 制作年不詳 | 11.0×18.5 | 墨、鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | ねている人 | 1918(大正7)年 | 14.4×22.5 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 雑誌表紙習作 | 制作年不詳 | 28.0×18.3 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 裸婦 *裏:顔 | 制作年不詳 | 22.5×14.4 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 登っている男 *裏:顔 | 制作年不詳 | 18.5×11.0 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 野娘 *裏:棒を持つ男 | 1917(大正6)年 | 22.5×14.4 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 帽子を冠った男<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | 28.5×18.3 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 顔と手<スケッチブックより> | 1919(大正8)年 | 28.5×18.3 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 女と座す女<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | 18.3×28.5 | 鉛筆・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
関根正二 | 1899-1919 | 顔(三つ)<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | 28.5×18.3 | インク・紙 | (財)岡田文化財団寄贈 |
橋本平八 | 1897-1935 | 老子A(老子木像) | 1925(大正14)年 | H35.5 | 木 | |
橋本平八 | 1897-1935 | 俳聖一茶 | 1935(昭和10)年 | H27.0 | 木 | |
中原悌二郎 | 1888-1921 | 石井鶴三氏像 | 1916(大正5)年 | H40.0 | ブロンズ | |
戸張孤雁 | 1882-1927 | トルソ | 1914年(大正3)年 | H20.0 | ブロンズ | |
中原悌二郎 | 1888-1921 | 若きカフカス人 | 1919(・蜷ウ8)年 | H42.0×19.0×18.0 | ブロンズ |
4章(企画展示室第4室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
伊藤小坡 | 1877-1968 | ふたば | 1918(大正7)年 | 190×101 | 絹本着色 | |
藤田嗣治 | 1886-1968 | 猫のいる自画像 | 1927(昭和2)年頃 | 54.3×45.5 | 油彩・キャンバス | 東畑謙三氏寄贈 |
宇田荻邨 | 1896-1980 | 山村 | 1925(大正14)年 | 196×173 | 絹本着色 | |
平福百穂 | 1877-1933 | 太公望図 | 1927(昭和2)年 | 171×51.0 | 紙本墨画淡彩 | |
安田靫彦 | 1884-1978 | 小倉の山 | 1930(昭和5)年 | 142×42.0 | 絹本着色 | |
堂本印象 | 1891-1975 | 薫風晴? | 制作年不詳 | 140×42.5 | 絹本着色 | 寺岡富士氏寄贈 |
小川芋銭 | 1868-1938 | 水郷十二橋 | 1933(昭和8)年 | 50.7×64.8 | 紙本淡彩 | |
小出楢重 | 1887-1931 | 六月の風景 | 1929(昭和4)年 | 53×65.1 | 油彩・キャンバス | |
小出楢重 | 1887-1931 | 裸女立像 | 1925(大正14)年 | 53.2×45.5 | 油彩・キャンバス | |
清水登之 | 1887-1945 | ロシアダンス | 1926(大正15/昭和元)年 | 91×73 | 油彩・キャンバス | |
佐分真 | 1898-1936 | 緑蔭 | 1927(昭和2)年 | 117×90.9 | 油彩・キャンバス | |
佐伯祐三 | 1898-1928 | サンタンヌ教会 | 1928(昭和3)年 | 72.5×59.7 | 油彩・キャンバス | |
ヴラマンク、モーリス・ド | 1876-1958 | 『無告の民』 挿絵本 ジョルジュ・デュアメル著 | 1927年 | 29.2×4.3 | リトグラフ・紙/エッチング・紙 | |
里見勝蔵 | 1895-1980 | 裸婦 | 1930(昭和5)年 | 65.0×92.0 | 油彩・キャンバス | |
福沢一郎 | 1898-1992 | 劇の一幕(コメディー・フランセーズ) | 1927(昭和2)年 | 88.0×114 | 油彩・キャンバス | |
前田寛治 | 1896-1930 | 裸婦 | 1928(昭和3)年 | 90.9×117 | 油彩・キャンバス | |
海老原喜之助 | 1904-1970 | 森と群鳥 | 1932(昭和7)年 | 73.5×100 | 油彩・キャンバス | |
荻須高徳 | 1901-1986 | アンジュ河岸・パリ | 1936(昭和11)年 | 59.5×72.0 | 油彩・キャンバス | |
山口長男 | 1902-1983 | 池 | 1936(昭和11)年 | 81.0×116 | 油彩・キャンバス | |
須田國太郎 | 1891-1961 | 信楽 | 1935(昭和10)年 | 72.6×116 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
安井曾太郎 | 1888-1955 | 女立像 | 1924(大正13)年 | 90.0×71.0 | 油彩・キャンバス | 第三銀行寄贈 |
藤島武二 | 1867-1943 | 大王岬に打ち寄せる怒濤 | 1932(昭和7)年 | 73.3×100 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
梅原龍三郎 | 1888-1986 | 霧島 | 1936(昭和11)年 | 65.0×80.3 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
三岸好太郎 | 1903-1934 | 二人の道化 | 1931(昭和6)年頃 | 57.0×38.0 | 油彩・紙 | |
古賀春江 | 1895-1933 | 煙火 | 1927(昭和2)年 | 90.9×60.6 | 油彩・キャンバス | |
マイヨール、アリスティード | 1861-1944 | 『ダフニスとクロエ』挿絵本 | 1937年 | 21.0×13.9 | 木版・紙 | |
榊原一廣 | 1883-1941 | 滞欧中諸資料(購入写真) | 1920(大正9)-1922(大正11)年 | 榊原一彦氏寄贈 | ||
榊原一廣 | 1883-1941 | 滞欧中諸資料(スクラップブック) | 1920(大正9)-1922(大正11)年 | 榊原一彦氏寄贈 |
5章(常設展示室第3室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
野田英夫 | 1908-1939 | 人物(市場の人々) | 制作年不詳 | 27.7×23.3 | 水彩・紙 | |
野田英夫 | 1908-1939 | 風景 | 1936(昭和11)年 | 30×45.5 | 油彩・ボード | |
松本竣介 | 1912-1048 | 駅の裏 | 1942(昭和17)年 | 50×60.6 | 油彩・キャンバス | |
麻生三郎 | 1913-2000 | 母子のいる風景 | 1954(昭和29)年 | 97×146 | 油彩・キャンバス | |
吉原治良 | 1905-1972 | 作品(雪(イ)) | 1937(昭和12)年 | 130×96 | 油彩・キャンバス | |
恩地孝四郎 | 1891-1955 | 新聞(今代婦人八態のうち) | 1934(昭和9)年 | 35.4×26.7 | 木版・紙 | |
山鹿清華 | 1885-1981 | 手織錦寿山舞鶴図屏風 | 1943年頃 | 135.1×101.3×2.3 | 手織錦 | 岩城肇氏寄贈 |
山出守二 | 1916-2009 | 禽舎 | 1950(昭和25)年 | 各167×90 | 染色 | 作者寄贈 |
新井謹也 | 1884-1966 | 呉須絵皿 東大門師走の市 | 1941(昭和16)年 | H2.8×M.D30×B.D24.1 | 陶器 | |
新井謹也 | 1884-1966 | 呉須絵草花文花瓶 | 1935(昭和10)年 | H18.4×T.D10×M.D18.3 | 磁器 | 奥村東治氏寄贈 |
横山大観 | 1868-1958 | 満ちくる朝潮 | 1952(昭和27)年 | 169×173 | 紙本着色 | |
棟方志功 | 1903-1975 | 蒼原の柵 | 1956(昭和31)年 | 90.4×126 | 木版(原板)・紙 | |
森芳雄 | 1908-1997 | 大根など | 1942(昭和17)年 | 72.7×60.6 | 油彩・キャンバス | |
金山康喜 | 1926-1959 | 静物 | 1951(昭和26)年頃 | 60.3×80.3 | 油彩・キャンバス | |
安井曾太郎 | 1888-1955 | 静物 | 1950(昭和25)年 | 72.7×60.6 | 油彩・キャンバス | |
朝井閑右衛門 | 1901-1983 | ガラス台鉢 | 1948(昭和23)年 | 40.5×48.3 | 油彩・キャンバス | |
鶴岡政男 | 1907-1979 | 黒い行列 | 1952(昭和27)年 | 130×97.0 | 油彩・キャンバス | |
鳥海青児 | 1902-1972 | 彫刻(黒)をつくる | 1953(昭和28)年 | 100×80.0 | 油彩・キャンバス | |
桂ゆき | 1913-1991 | 作品 | 1958(昭和33)年 | 120×82.0 | 油彩・キャンバス | |
江口週 | 1932- | 作品 G-No.5 | 1962(昭和37)年 | 20×31×20 | クルミ | |
佐藤忠良 | 1912-2011 | 群馬の人 | 1952(昭和27)年 | 29.5×19×24 | ブロンズ | |
堀内正和 | 1911-2001 | 線B | 1954(昭和29)年 | 27.5×47×6 | 鉄 | |
ルオー、ジョルジュ | 1871-1958 | キリスト磔刑 | 1939年頃 | 62.7×47.1 | 油彩・紙(キャンバスで裏貼) | (財)岡田文化財団寄贈 |
ダリ、サルバドール | 1904-1989 | パッラーディオのタリア柱廊 | 1937-38年 | 116×88.5 | 油彩・キャンバス | |
ブラック、ジョルジュ | 1882-1963 | 葉・色彩・光 | 1953年 | 97.5×60 | リトグラフ・紙 | |
ザッキン、オシップ | 1890-1967 | 雲への挨拶 | 1956(昭和31)年 | 58.5×43 | 水彩、油彩・紙 | 第三銀行寄贈 |
エッシャー、M.C. | 1898-1972 | 物見の塔 | 1958年 | 46.1×29.5 | リトグラフ・紙 |
6章(常設展示室第2室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
シャガール、マルク | 1887-1985 | 枝 | 1956-62年 | 150×120 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
ミロ、ジョアン | 1893-1983 | 女と鳥 | 1968年4月11日 | 100×65.6 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
ミロ、ジョアン | 1893-1983 | 岩壁の軌跡 全6点よりⅠ、Ⅳ | 1967年 | 各58.5×92.5 | エッチング、アクアチント・紙 | |
タピエス、アントニ | 1923-2012 | ひび割れた黒と白い十字 | 1976年 | 162×131 | ミクストメディア・木 | |
岡鹿之助 | 1898-1978 | 廃墟 | 1962(昭和37)年 | 45.5×37.9 | 油彩・キャンバス | |
高畠達四郎 | 1895-1976 | オーヴェル古寺 | 1967(昭和42)年 | 91.2×73.0 | 油彩・キャンバス | |
島田章三 | 1933- | とりたのし | 1961(昭和36)年 | 130×89.4 | 油彩・カンヴァス | 作者寄贈 |
杉全直 | 1914-1994 | ∨と題して(コンポジションA) | 1961(昭和36)年 | 147×161 | 油彩・キャンバス | |
宇佐美圭司 | 1940- | 銀河鉄道 | 1964(昭和39)年 | 176×223 | 油彩・キャンバス | |
三木富雄 | 1937-1978 | 耳 | 1965(昭和40)年 | 40.5×25.9×9.5 | アルミニウム | |
辻晉堂 | 1910-1981 | ポケット地平線 | 1965(昭和40)年 | 26.5×93×13.5 | 陶 | |
磯辺行久 | 1936- | WORK 63-28 | 1963(昭和38)年 | 181×181 | ミクストメディア | |
田淵安一 | 1921-2009 | 盛装した王 | 1963(昭和38)年 | 89×116 | 油彩・キャンバス | |
菅井汲 | 1919-1996 | 森の朝 | 1967(昭和42)年 | 130×97 | 油彩・キャンバス | |
阿部展也 | 1913-1971 | R-26 | 1970(昭和45)年 | 100×92.8 | アクリル絵具・キャンバス | |
斎藤義重 | 1994-2001 | 作品(プロペラ) | 1967(昭和42)年 | 75×110×7 | 油彩・合板 | |
香月泰男 | 1911-1974 | 芒原 | 1968(昭和43)年 | 91.1×60.7 | 油彩・キャンバス | |
小磯良平 | 1903-1988 | 四つの西洋人形 | 1975(昭和50)年 | 100×100 | 油彩・キャンバス | 三重銀行寄贈 |
井上武吉 | 1930-1997 | Question | 1964(昭和39)年 | 53×22×12 | 鉄 | |
豊福知徳 | 1925- | 構造 | 1963(昭和38)年 | 39.5×49×5.5 | 木 | |
チャドウィック、リン | 1914- | 三角 III | 1961年 | H45.0 | ブロンズ |
7章(常設展示室第1室)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
横尾忠則 | 1936- | Family - Tadanori | 1974(昭和49)年 | 82.3×59.7 | シルクスクリーン・紙 | 竹沢智治氏寄贈 |
横尾忠則 | 1936- | Family - Yasue | 1974(昭和49)年 | 82.3×59.7 | シルクスクリーン・紙 | 竹沢智治氏寄贈 |
横尾忠則 | 1936- | Family - Mimi | 1974(昭和49)年 | 82.3×59.7 | シルクスクリーン・紙 | 竹沢智治氏寄贈 |
横尾忠則 | 1936- | Family - Ei | 1974(昭和49)年 | 82.3×59.7 | シルクスクリーン・紙 | 竹沢智治氏寄贈 |
戸田正寿 | 1949- | 赤いクジラ | 1982(昭和57)年 | 104×74 | シルクスクリーン・紙 | |
戸田正寿 | 1949- | 三月のライオン | 1982(昭和57)年 | 104×74 | シルクスクリーン・紙 | |
山口啓介 | 1962- | 草上の昼食 | 1988(昭和63)年 | 97.0×67.0 | 銅版,木版・紙 | |
チリーダ、エドゥアルド | 1924-2002 | エルツ | 1988年 | 94.6×67.9 | エッチング・紙 | |
チリーダ、エドゥアルド | 1924-2002 | 重力 CH-91/GT-56 | 1991年 | 28×20 | インク・紙、糸、切込 | |
ネヴェルスン、ルイーズ | 1899-1988 | 無題 | 1980年代 | H82.5×W69.7×D14.0 | 木、鏡 | |
バルセロ、ミケル | 1957- | 像 | 1982年 | 111×75.5 | ミクストメディア・カルトン | |
諏訪直樹 | 1954-1990 | 波濤図 No.2 | 1980(昭和55)年 | 194×222×79.0 | アクリル絵具・綿布 | |
保田春彦 | 1930- | 都市1・試作(1) | 1985(昭和60)年 | 40×42×37.6 | 鉄 | |
保田春彦 | 1930- | 都市2・試作(2) | 1985(昭和60)年 | 40×39.5×38 | 鉄 | |
吉本作次 | 1959- | 水練 | 1985(昭和60)年 | 227×282 | 油彩、クレヨン、コラージュ・キャンバス | |
キーファー、アンゼルム | 1945- | フレーブニコフのために | 1984年 | 191×261 | 油彩、アクリル絵具、乳剤、鉛、鉄線・キャンバス | |
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス | 1959- | 苦み | 1989年 | 181×181 | ミクストメディア・布 | 大山一行氏寄贈 |
河鐘賢 | 1931- | 接合94-04 | 1994年 | 194×260 | 油彩・キャンバス | |
今村哲 | 1961- | ナンバーレス | 2000(平成12)年 | 285×230 | 蜜蝋、顔料、アクリル絵具・キャンバス、パネル | |
染谷亜里可 | 1961- | Decolor-Level 6 | 2005(平成17)年 | 101×244 | ヴェルヴェットを脱色・パネル | |
カルボ、カルメン | 1950- | 厨房 | 1994年 | 76×79.5(テーブル)×118.3(全体の高さ) | 混合技法、セメント、ガラス、木 | |
シシリア、ホセ・マリア | 1954- | 衝立 小さな花々 IV | 1998年 | 212×124 | 油彩、蝋、紙、板 | |
シシリア、ホセ・マリア | 1954- | 衝立 小さな花々 V | 1998年 | 210×122 | 油彩、蝋、紙、板 | |
リクテ・塔Xタイン、ロイ | 1923-1997 | 娘についての省察 | 1990年 | 114×139 | リトグラフ、シルクスクリーン、木版・紙 | |
館勝生 | 1964-2009 | gold that has been tasted in the fire | 1998(平成10)年 | 194×162 | 油彩・キャンバス |
2階ギャラリー
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 寸法 | 材質 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
柳原義達 | 1910-2004 | アンヌの首 | 1947(昭和22)年 | 30.0×20.0×25.0 | ブロンズ | 柳原義達氏寄贈 |
高瀬さんの首 | 1948(昭和23)年 | 35.5×19.5×22.0 | ブロンズ | 柳原義達氏寄贈 | ||
赤毛の女 | 1956(昭和31)年 | 62.0×14.0×13.0 | ブロンズ | |||
黒人の女 | 1956(昭和31)年 | 64.0×22.5×20.0 | ブロンズ | |||
バルザックのモデルたりし男 | 1957(昭和32)年 | 43.0×23.0×29.0 | ブロンズ | |||
道標・鴉 | 1978(昭和53)年 | 50.0×42.5×71.0 | ブロンズ | 柳原義達氏寄贈 | ||
道標・鴉 | 1978(昭和53)年 | 55.0×26.0×65.0 | ブロンズ | 柳原義達氏寄贈 | ||
道標・鴉 | 1970(昭和45)年 | 142×68×120 | ブロンズ | 柳原義達氏寄贈 | ||
石井厚生 | 1940- | 時空・147 | 2003(平成15)年 | 高67.5×径157.5 | レンガ、モルタル、他 | |
保田春彦 | 1930- | 幕舎試作・鉄 | 1991(平成3)年 | 129.0×90.0×50.0 | 鉄 | 保田春彦氏寄贈 |