美術館のコレクション(2011年度常設展示第1期)
2011年3月29日(火)~6月26日(日)
出品作品リスト
第1室 日本の近現代絵画
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法(cm) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
原田直次郎 | 1863-1899 | 老人像 | 1886(明治19)年頃 | 油彩・キャンバス | 57.6×42.6 | ||
鹿子木孟郎 | 1874-1941 | ノルマンディーの浜(習作) | 1907(明治40)年 | 油彩・キャンバス | 54.0×37.0 | ||
新井謹也 | 1884-1966 | 森の一隅 | 明治時代末頃 | 油彩・板 | 33.0×23.5 | ||
萬鐵五郎 | 1885-1927 | 庭の花 | 制作年不詳 | 油彩・キャンバス | 53.0×40.5 | 寄託品 | |
前田寛治 | 1896-1930 | 風景 | 1924(大正13)年頃 | 油彩・キャンバス | 50.0×72.8 | ||
古賀春江 | 1895-1933 | 煙火 | 1927(昭和2)年 | 油彩・キャンバス | 90.9×60.6 | ||
小出楢重 | 1887-1931 | 六月の風景 | 1929(昭和4)年 | 油彩・キャンバス | 53.0×65.1 | ||
梅原龍三郎 | 1888-1986 | 山荘夏日 | 1933(昭和8)年 | 油彩・キャンバス | 62.6×77.8 | ||
吉原治良 | 1905-1972 | 作品(雪(イ)) | 1937(昭和12)年 | 油彩・キャンバス | 130×96.0 | ||
朝井閑右衛門 | 1901-1983 | ガラス台鉢 | 1948(昭和23)年 | 油彩・キャンバス | 40.5×48.3 | ||
鶴岡政男 | 1907-1979 | 黒い行列 | 1952(昭和27)年 | 油彩・キャンバス | 130×97.0 | ||
堀内正和 | 1911-2001 | Exercise 8 | 1956(昭和31)年 | 鉄 | 44.0×54.0×45.0 | ||
宮崎進 | 1922- | 石狩 | 1958(昭和33)年 | 油彩・キャンバス | 65.2×90.9 | 作者寄贈 | |
向井良吉 | 1918-2010 | 発掘した言葉 | 1958(昭和33)年 | ブロンズ | H53.0×W32.0×D30.0 | 作者寄贈 | |
尾藤豊 | 1926-1998 | 馬 | 1959(昭和34)年 | 油彩、キャンバス | 132×180 | ||
杉全直 | 1914-1994 | ∨と題して(コンポジションA) | 1961(昭和36)年 | 油彩・キャンバス | 147×161 | ||
小林研三 | 1924-2001 | 鳥 | 1965(昭和40)年 | 油彩・キャンバス | 89.5×71.5 | 加藤真妙氏寄贈 | |
浅野弥衛 | 1914-1996 | 作品 | 1970(昭和45)年 | 油彩・キャンバス | 64.7×90.9 | ||
諏訪直樹 | 1954-1990 | PT-9055 | 1990(平成2)年 | アクリル絵具・綿布 | 160×120 | 賛美小舎:上田國昭・上田克子氏寄贈 | |
館勝生 | 1964-2009 | jasper stone | 1998(平成10)年 | 油彩・キャンバス | 130×162 | ||
加藤悦郎 | 1954- | Rain or shine-106 | 1999(平成11)年 | 墨、岩彩・和紙 | 230×150 |
第2室 蕭白とその周辺/橋本平八の小品
作者名 |
生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法(cm) | |
---|---|---|---|---|---|---|
曾我蕭白 | 1730-1781 | 群仙図屏風 | 18世紀中後期 | 紙本墨画 | 161.0×360.2 | |
曾我蕭白 | 1730-1781 | 夏景山水図 | 制作年不詳 | 紙本墨画 | 134.8×41.8 | |
曾我蕭白 | 1730-1781 | 双鶴図 | 制作年不詳 | 紙本墨画淡彩 | 131×92.0 | |
曾我蕭月 | - | 蘭亭曲水図 | 文化元年(1804) | 紙本墨画 | 128.4×51.0 | |
曾我蕭月 | - | 鳥獣人物図襖絵 | 不詳 | 紙本墨画淡彩 | 131.3×51.3(×4) | |
田中岷江 | - | 寒山拾得図 | 18世紀後半 | 紙本墨画 | 131×56.6(×2) | |
世古鶴皐 | - | 倣曾我蕭白山水図屏風 | 制作年不詳 | 紙本墨画 | 153×355(×2) | |
橋本平八 | 1897-1935 | 達磨 | 1925(大正14)年 | 木、彩色 | 総高37.5 | 寄託品 |
橋本平八 | 1897-1935 | 老子 A(老子木像) | 1925(大正14)年 | 木 | 高35.5 | |
橋本平八 | 1897-1935 | 弁財天 | 1927(昭和2)年 | 木 | 高29.0 | |
橋本平八 | 1897-1935 | 善財童子 | 1931(昭和6)年 | 木、彩色 | 高41.0 | 寄託品 |
橋本平八 | 1897-1935 | 南泉斬猫 | 1932(昭和7)年 | 木、彩色 | 高23.5 | 寄託品 |
橋本平八 | 1897-1935 | 達磨 | 1934(昭和9)年 | 木、彩色 | 高15.5 |
参考:「蕭白画の真贋」、毛利伊知郎、HILL WIND、no.21、1987.12
第3室 スペインとフランスの絵画
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法(cm) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン | 1617-1682 | アレクサンドリアの聖カタリナ | 1645-50年頃 | 油彩・キャンバス | 165×112 | |||
作者不詳(スペイン派) | 聖ロクス(ロック) | 17世紀 | 油彩・キャンバス | 175×107 | 有川一三氏寄贈 | |||
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | アルベルト・フォラステールの肖像 | 1804年頃 | 油彩・キャンバス | 45.9×37.5 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
モネ、クロード | 1840-1926 | 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 | 1874年 | 油彩・キャンバス | 62.0×81.0 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
ルノワール、オーギュスト | 1841-1919 | 青い服を着た若い女 | 1876年頃 | 油彩・キャンバス | 42.9×31.0 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
モネ、クロード | 1840-1926 | ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) | 1889年 | 油彩・キャンバス | 73.9×92.8 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
ルドン、オディロン | 1840-1916 | アレゴリー-太陽によって赤く染められたのではない赤い木 | 1905年 | 油彩・キャンバス | 46×35.5 | |||
ダリ、サルバドール | 1904-1989 | パッラーディオのタリア柱廊 | 1937-38年 | 油彩・キャンバス | 116×88.5 | |||
デュフィ、ラウル | 1877-1953 | 黒い貨物船と虹 | 1949年頃 | 油彩・キャンバス | 38.0×46.1 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
シャガール、マルク | 1887-1985 | 枝 | 1956-62年 | 油彩・キャンバス | 150×120 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
ミロ、ジョアン | 1893-1983 | 女と鳥 | 1968年4月11日 | 油彩・キャンバス | 100×65.6、image size:99.8×64.7 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス | 1959- | エンジョイ・ゴルゴタ | 1989年 | 混合技法・布 | 61.0×184 | 大山一行氏寄贈 | ||
ルビオ、アルフォンソ・サンチェス | 1959- | DC III | 1990年 | 混合技法・紙 | 65.0×50.0 | 大山一行氏寄贈 | ||
ビアプラナ、ビセンス | 1955- | 光の記憶 1 | 1990年 | 混合技法・キャンバス | 135x165 | 寄託品 | ||
ビアプラナ、ビセンス | 1955- | Pression Play | 1990年 | 混合技法・キャンバス | 130x97 | 寄託品 | ||
ソト、ラモーン・デ | 1942- | 連絡階段 | 1997年 | 鋼 | H35.3×長径17.0 |
2階ロビー
作家名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材質 | |
---|---|---|---|---|---|
保田春彦 | 1930- | 幕舎試作・鉄 | 1991(平成3)年 | 鉄 | 作者寄贈 |
石井厚生 | 1940- | 時空―147 | 2003(平成15)年 | 煉瓦、モルタル、他 | |
マルコ、アンヘレス | 1947- | 高速道路(連作「通行」) | 1987年 | 鉄、アスファルト、脂 |
エントランスホール
ザッキン、オシップ | 1890-1967 | ヴィーナスの誕生 | 1930年 | ブロンズ | 岡三証券寄贈 |
多田美波 | 1924- | 曙 | 1982(昭和57)年 | テラコッタ・ステンレス板 | |
飯田善國 | 1923-2006 | Xのコンストラクション | 1987(昭和62)年 | 木・著色麻ロープ | |
江口週 | 1932- | ふたたび翔べるか-柱上の鳥 | 1988(昭和63)年 | 樟 |
屋外、中庭
マンズー、ジャコモ | 1908-1991 | ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 | 1973年 | ブロンズ | 百五銀行寄贈 |
元永定正 | 1922- | 椅子 | 2002(平成14)年 | 陶器 | 作者寄贈 |
石井 厚生 | 1940- | 時空―166 | 2005(平成17)年 | 煉瓦、モルタル他 | |
井上武吉 | 1930-1997 | my sky hole 82 | 1982(昭和57)年 | 鉄,ステンレス・スティール | |
田畑進 | 1944- | NOKOSARETA-KATATI | 1982(昭和57)年 | ステンレス・スティール, 黒御影石 | |
湯原和夫 | 1930- | 無題 No.8-82 | 1982(昭和57)年 | 鉄, ステンレス・スティール | |
井上武吉 | 1930-1997 | my sky hole 85-6 | 1985(昭和60)年 | 鉄 | |
梶滋 | 1951- | 円柱とその周辺 | 1986(昭和61)年 | アルミニウム | |
八ツ木のぶ | 1946- | 象と人(異邦の夢) | 1988(昭和63)年 | ステンレス・スティール、ウレタン彩色 | |
番浦有爾 | 1935- | 風 | 1990(平成2)年 | ブロンズ(台座は白御影石) | |
多田美波 | 1924- | 作品 91 | 1991(平成3)年 | ステンレス・スティール | |
松本薫 | 1952- | Cycle-90° | 1992(平成4)年 | ステンレス・スティール | |
石原秀雄 | 1951- | 暗室の王 | 1994(平成6)年 | 白御影石 |
「2011年度常設展示第1期」友の会だよりno.86
メールマガジンのバック・ナンバー;127号(2011.4.8)にも記事があります(まぐまぐのサイト)