未来への贈りもの-岡田文化財団寄贈作品展 2009.6-7
出品リスト・会場風景
| 作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 第1室 | |||||
![]() ![]() ![]()  | 
		|||||
| ゴヤ、フランシスコ・デ | 1746-1828 | アルベルト・フォラステールの肖像 | 1804年頃 | 油彩・キャンバス | 45.9×37.5 | 
| フォンタネージ、アントニオ | 1818-1882 | 沼の落日 | 1876-78年頃 | 油彩・キャンバス | 39.5×61.0 | 
| モネ、クロード | 1840-1926 | 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 | 1874年 | 油彩・キャンバス | 62.0×81.0 | 
| モネ、クロード | 1840-1926 | ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) | 1889年 | 油彩・キャンバス | 73.9×92.8 | 
| ルノワール、オーギュスト | 1841-1919 | 青い服を着た若い女 | 1876年頃 | 油彩・キャンバス | 42.9×31.0 | 
| ドガ、エドガー | 1834-1917 | 裸婦半身像 | 1891年頃 | コンテ、赤チョーク・紙 | 43.0×50.0 | 
| ルオー、ジョルジュ | 1871-1958 | キリスト磔刑 | 1939年頃 | 油彩・紙(キャンバスで裏貼) | 62.7×47.1 | 
| デュフィ、ラウル | 1877-1953 | 黒い貨物船と虹 | 1949年頃 | 油彩・キャンバス | 38.0×46.1 | 
| ミロ、ジョアン | 1893-1983 | 女と鳥 | 1968年4月11日 | 油彩・キャンバス | 100×65.6、 image size:99.8×64.7  | 
		
| - | |||||
| 和田英作 | 1874-1959 | 富士 | 1909(明治42)年 | 油彩・キャンバス | 53.3×72.9 | 
| 藤島武二 | 1867-1943 | 大王岬に打ち寄せる怒濤 | 1932(昭和7)年 | 油彩・キャンバス | 73.3×100 | 
| 梅原龍三郎 | 1888-1986 | 霧島 | 1936(昭和11)年 | 油彩・キャンバス | 65.0×80.3 | 
| 須田國太郎 | 1891-1961 | 信楽 | 1935(昭和10)年 | 油彩・キャンバス | 72.6×116 | 
| - | |||||
| 安井曾太郎 | 1888-1955 | 人物 | 1905(明治38)年 | 木炭・紙 | 61.5×47.0 | 
| 安井曾太郎 | 1888-1955 | 荒川風景(寄居附近) | 1945(昭和20)年 | 水彩、鉛筆・紙 | 24.2×35.0 | 
| 安井曾太郎 | 1888-1955 | 少女 | 1953(昭和28)年頃 | 水彩、鉛筆・紙 | 30.3×22.8 | 
| 長谷川利行 | 1891-1940 | 裸婦 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | 33.4×24.8 | 
| - | |||||
| 中村晋也 | 1926- | Miserere ⅩⅣ | 1998(平成10)年 | ブロンズ | 135×50×75 | 
| - | |||||
| 第2室 | |||||
![]() ![]()  | 
		|||||
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 夜の一力(下絵) | 1919(大正8)年 | 淡彩・紙 | 139×140 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 祇園新橋(下絵) | 1919(大正8)年 | 淡彩・紙 | 120×85.0 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 太夫(下絵) | 1920(大正9)年 | 墨・紙 | 195×176 | 
| - | |||||
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 波切風景(下絵) | 1915(大正4)年頃 | 淡彩・紙 | 166.0×58.0 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 花畑(下絵) | 1923(大正12)年 | 淡彩・紙 | 143×140 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 木陰(下絵) | 1922(大正11)年 | 淡彩・紙 | 129×123 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 淀の水車(下絵) | 1926(大正15/昭和元)年 | 淡彩・紙 | 196.0×179.0 | 
| - | - | - | - | - | - | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 巨椋の池 | 1924(大正13)年 | 絹本着色 | 194×165 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 竹生島 | 1932(昭和7)年 | 絹本着色 | 165.0×180.2 | 
| 宇田荻邨 | 1896-1980 | 祇園の雨 | 1953(昭和28)年 | 絹本着色 | 97.9×117 | 
| - | |||||
| 曾我蕭白 | 1730-1781 | 許由巣父図 4面 | 1767(明和4)年頃 | 紙本墨画 | 各172×86.0 | 
| 曾我蕭白 | 1730-1781 | 松に孔雀図 4面 | 1767(明和4)年頃 | 紙本墨画 | 各172×86.0 | 
| - | |||||
| 第3室 | |||||
![]() ![]()  | 
		|||||
| 関根正二 →関根正二素描等一覧  | 
			1899-1919 | 野娘  *裏:棒を持つ男  | 
			1917(大正6)年 | インク・紙 | 22.5×14.4 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 横顔  *裏:子供の顔  | 
			1917(大正6)年 | インク・紙 | 22.5×14.4 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 少年の顔  *裏:立てる男  | 
			1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 22.5×14.4 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | ねている人 | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 14.4×22.5 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 関根正二小品画会案内原稿  *裏:顔(五つ)  | 
			1918(大正7)年 | 墨、鉛筆・紙 | 11.0×18.5 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 『文章世界』表紙下絵  *裏:走る女と表紙下絵  | 
			1918(大正7)年 | 墨、鉛筆・紙 | 23.5×15.5 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 天使(断片) | 1918(大正7)年頃 | 油彩・キャンバス | 17.3×36.1(残存部分), 59.1×44.7(イメージ部分), 60.3×45.8(パネル)  | 
		
| 関根正二 | 1899-1919 | 顔と手<スケッチブックより> | 1919(大正8)年 | インク・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 合掌する男  *裏:足(二つ)  | 
			1919(大正8)年 | 鉛筆・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 顔(二つ) | 1919(大正8)年 | 鉛筆・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 横顔<スケッチブックより> | 1919(大正8)年 | インク・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 顔(三つ)<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | インク・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 帽子を冠った男<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | インク・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 手(二つ)<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | 鉛筆・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 手(一つ)<スケッチブックより> | 1919(大正8)年頃 | 鉛筆・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 裸婦  *裏:顔  | 
			制作年不詳 | 鉛筆・紙 | 22.5×14.4 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 登っている男  *裏:顔  | 
			制作年不詳 | 鉛筆・紙 | 18.5×11.0 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 裸体  *裏:木と男  | 
			制作年不詳 | インク・紙 | 18.5×11.0 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 雑誌表紙習作 | 制作年不詳 | インク・紙 | 28.0×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 顔 | 制作年不詳 | インク・紙 | 28.5×18.3 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 手  *裏:風景断片  | 
			制作年不詳 | インク・紙 | 18.3×28.5 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 接吻  *裏:男とメモ  | 
			制作年不詳 | インク・紙 | 23.5×15.5 | 
| 関根正二 | 1899-1919 | 少女立像  *裏:立てる人  | 
			制作年不詳 | インク・紙 | 23.5×15.5 | 
| - | |||||
| 村山槐多 →村山槐多素描等一覧  | 
			1896-1919 | 詩『紫の天の戦慄』1 | 1914(大正3)年 | 墨・紙 | 23.1×31.7 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『紫の天の戦慄』2 | 1914(大正3)年 | 墨・紙 | 23.1×31.7 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 着物の女と女の顔  *裏:石仏  | 
			1915(大正4)年 | 水彩、インク・紙 | 22.8×14.2 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 左向きの女の顔  *裏:路傍の石神  | 
			1915(大正4)年 | 水彩・紙 | 22.9×14.1 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | しゃがんだ男 | 1915(大正4)年 | インク、水彩・紙 | 22.8×14.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 癩者と娘等 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 14.4×22.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 両手を開いた裸婦立像  *裏:顔と風景  | 
			1915(大正4)年頃 | 鉛筆・紙 | 21.2×16.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 交接 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 21.2×16.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 座る裸婦 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 22.0×16.7 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 右手を胸にした裸婦立像  *裏:両手を胸の前にした裸婦立像  | 
			1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 21.1×14.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『つばき』  *裏:座った裸の男  | 
			1917(大正6)年 | インク・紙 | 15.8×21.2 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『深夜の耳』 | 1917(大正6)年 | インク・紙 | 19.9×15.3 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『どうぞ裸になって下さい』 | 1917(大正6)年 | インク・紙 | 16.7×20.9 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 三人の人物 | 1917(大正6)年頃 | 水彩・紙 | 124.0×30.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 立っているピエロ  *裏:詩(5-53)  | 
			1918(大正7)年 | 木炭・紙 | 20.3×14.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 踊るピエロ | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 20.3×14.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 両手を胸の上に置いた裸婦立像 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 21.3×14.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(赤いびろうど・・・)  *裏:詩(わたしはなにだろう・・・)  | 
			1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.7×20.9 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(血が私の口から滴り・・・) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.7×20.9 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(自ら私は腕を見、足を見る・・・)  *裏:詩1(くだく男)詩2(風に吹かれて草木は・・・)  | 
			1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.6×21.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(火花の様に飛んではねて・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 14.5×20.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(勝て勝て勝て・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 14.6×20.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(ぶどうの房のごとく・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 15.2×20.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(どこで生れ、いつ生れ・・・)  *裏:詩(真赤な幕を引くと・・・)  | 
			1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.8×20.9 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(桜の花が咲いた・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 17.0×20.9 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(私は死を怖れない・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 17.0×21.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『宮殿指示』(みなさま御覧なされ・・・)  *裏:詩『宮殿指示』(蜜蜂が数萬御殿へ・・・)  | 
			1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.4×21.2 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(世界がかきくもる・・・)  *裏:詩(走る走る走る・・・)  | 
			1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.4×21.1 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(藝術を作り藝術の悦楽に・・・)  *裏:短歌2首  | 
			1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.4×21.1 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩(物はこまの様に・・・)  *裏:詩(運命は美しい布だ・・・)  | 
			1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 15.5×23.5 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『曇りし日の数分』 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.5×21.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『わが命に』 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 17.0×20.9 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 詩『死の遊び』  *裏:(着衣モデル)  | 
			1919(大正8)年 | インク・紙 | 16.8×21.2 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 裸婦 | 制作年不詳 | 水彩、鉛筆・紙 | 102.0×42.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | ピンクのラブレター | 制作年不詳 | 墨、水彩・紙 | 23.4×31.7 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 稲生氏へのラブレター1 | 制作年不詳 | インク・紙 | 23.0×32.0 | 
| 村山槐多 | 1896-1919 | 稲生氏へのラブレター2 | 制作年不詳 | インク・紙 | 23.0×32.0 | 
| - | |||||
| 休憩ロビー | |||||
![]()  | 
		|||||
| 小清水漸 | 1944- | 作業台 水鏡 | 1981(昭和56)年 | シナ合板、ウレタン塗装、水 | H40.0×W145×D110 | 
| 松本薫 | 1952- | FROM 90゜ TO 90゜ | 1981(昭和56)年 | ステンレス・スティール | 47.0×39.0×14.0 | 
| - | |||||
| 第4室 | |||||
![]() ![]()  | 
		|||||
| シャガール、マルク | 1887-1985 | 枝 | 1956-62年 | 油彩・キャンバス | 150×120 | 
| シャガール、マルク | 1887-1985 | 版画集「サーカス」 全38点 | 1967年 | リトグラフ・紙 | 42.0×32.0, 42.0×64.0 | 










