HANGA 東西交流の波
展覧会期 | 2005年2月11日~3月27日 |
他開催館 | 山口県立萩美術館・浦上記念館 2004年9月11日-10月24日 東京芸術大学大学美術館 11月13日-2005年1月16日 |
図録 | 22.2×17.5㎝、 240ページ 多色241点 |
●あいさつ | 主催者 |
●「HANGA・東西交流の波」展 | 中林忠良/東京芸術大学美術学部教授 |
Ⅰ部 近世・近代版画の歴史的展開 | |
●版画をめぐる東西イメージの交流-浮世絵の成立とその印象派への影響 | 新関公子/東京芸術大学大学美術館教授 |
1章 鎖国下の海外情報から学んだ浮世絵系遠近法と蘭学・洋風画系遠近法 | 新関公子 |
2章 浮世絵の全盛期と印象派、印象派の支持者ガッシェ博士のプレス機 | 新関公子 |
3章 幕末・明治の西洋的景観、キヨソーネらが描いた日本風俗と新たな印刷出版文化 | 鈴木浩平/山口県立萩美術館・浦上記念館学芸課主査 |
4章 創作版画運動-純粋な芸術表現と前衛芸術運動のあいだで揺れる表現 | 新関公子 |
5章 江戸小紋型紙の洗練の極みとその影響 | 山口純寛/東京芸術大学美術学部元非常勤講師 |
Ⅱ部 現代版画の展開 | |
●戦後の版画-70年代を中心に | 本江邦夫/多摩美術大学教授・府中市美術館館長 |
1章 版画とは何であったか? | 本江邦夫 |
2章 版画とは何でありうるのか | 本江邦夫 |
●版画の種類/技法・用語解説 | 木戸均(東京芸術大学美術学部講師)編 |
●東西交流関連年表 | 山口純寛編 |
●作家索引 | 野田哲也(東京芸術大学美術学部教授)編 |
編 集 | 東京芸術大学美術学部版画研究室・東京芸術大学大学美術館・東京新聞 |
発 行 | 東京新聞 2004 |