このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > その他 > 鉄格子から三度目の大脱走 石崎勝基 欅しんぶん 2004.3

鉄格子から三度目の大脱走

 2003年度「美術館のコレクション」第Ⅰ期展示(2003.12.16-2004.3.28)での第3室のテーマ展示「鉄格子から大脱走」は、『三重県立美術館所蔵作品選集』のための同題の原稿を書くにあたって所蔵品目録を繰っていたところ、格子のモティーフを用いた作品が意想外にけっこうあると思ったのがきっかけとなりました。原稿自体はさらに、1994年2月から3月にかけて埼玉県立近代美術館で開かれた『矩形の森-思考するグリッド』展が元ネタなのですが、この展覧会はまた、ロザリンド・クラウスの「グリッド」(『オリジナリティと反復』、小西信之訳、リブロポート、1994/原著は1985刊行)をはじめとする論考を参照しつつ企画されたようです。

 『矩形の森』展に出品されていた作品は、当然、今回並べた作品とは別のものです(重複する作家は磯部行久だけでした)。他方三重の所蔵品でも、スペース等の都合で今回展示しませんでしたが、格子のモティーフが登場する作品を他にも見出すことができます。第2室に配されたエッシャーの《メタモルフォーシスⅡ》(1939-40)はもとより、たとえば柳原義達記念館に展示された柳原の《黒人の女》(1956)の表面に、部分的ではありますが格子状の引っ掻き跡が刻まれている点は気づかれたでしょうか。三重のコレクションは何も、意図してこうした傾向の作品を集めてきたわけではありません。それでも展示室一部屋を埋めるだけの点数を拾いだせたというのは、やはり近代美術のあり方というものに関わってくるのでしょうか。ともあれ、三重の所蔵品であれよその作品であれ、今回展示したものとは別の作品で同じテーマの展示をしてみたらどれだけ違った感触が得られるものか、想像してみるのも一興かもしれません。

 ところで今回並べた作品の中では、格子のモティーフが前面に出た抽象以降の作品もさることながら、窓の桟などの形で格子のモティーフが現われる例として展示した、梅原龍三郎の《山荘夏日》(1933)が気に留まりました。この作品の主眼は、オレンジに近い明るい茶色と、やはりしばしば白を混ぜて明度を上げた緑、そして明るい青の対比によってかもしだされる、強く照りかえす光の感覚なのでしょう。あるいは逆に、強く照りかえす光の感覚を、複数の色の関係に置き換えようとしたともいえるかもしれません。さて、その中に組みこまれた手書きによるいくつもの格子は、波が伝わっていくような動的な構造を画面にもたらしています。茶色の格子がそれぞれ、白、青、黒、より明るい茶と組みあわされている点も、空間を前後に揺さぶることでしょう。あるいは逆に、てんでにふらふらする白や青、黒、より明るい茶を、茶色の格子が抑えようとしていると見なすこともできるかもしれません。また二カ所でぽっかり開いた黒の面は、画面の他の部分の明るさが前に出ようとするのを引き留めることで、緊張感を生じさせようとしています。さらに左上にのぞく、屋根瓦を表わした白地に青の斜めに傾いた格子は、黒と対称的に、かん高いアクセントの役割をはたします。

 この絵は、一部の抽象的な作品のように、画面というものを成りたたせる形式上の仕組みに的をしぼって制作されたものではありますまい。それでも以上のように、いくつかの仕掛けを認めることができました。他方、今回展示したのは格子がはっきり見える形で現われた作品だったわけですが、対するに、目に見えない格子が画面の奧に隠れている作品をさがしてみる、というのはいかがでしょうか? その際、画面の縦横の縁に平行な格子だけでなく、斜めに傾いた格子やいびつな格子、あるいはいくつもの格子が干渉しあうさまなどを見出せないものか、気にかけてみるのも面白いかもしれません。

(石崎勝基・学芸員)

欅しんぶん no.144, 2004.3.20


鉄格子から大脱走」(『三重県立美術館所蔵作品選集』2003)

鉄格子から大脱走」(『美術館のコレクション』2003年度第1期)

ページID:000056167