このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > HILL WIND > ひる・うぃんど(vol.51-60) > お詫びのない訂正など―浅野弥衛展図録補遺

お詫びのない訂正など―浅野弥衛展図録補遺

 浅野弥衛展の図録の内、no.173の図版は上下が逆になっている(同じくno.180)。よく見れば左上に逆さになった‘YAE,という署名があるのだから、この間違いには本来いいわけすべくもないのだが、それが情状酌量の余地がありそうというのは、キャンヴァスの裏に本人の手で、画面側の署名とは天地を逆にする形で、サインが書きつけられていたのだ。こうした例は一件に留まらない。『海の城』(no.117)は図版に見えるとおり、下のプレート外に署名してあるが、第2版では上下逆にして署名された(『浅野弥衛銅版画総目録 1973年-1994年』、アキライケダギャラリー、1995、nos.43-45)。

 

 以上をもって浅野らしいとひとしきり笑った後、浅野の画面づくりのありように考えを巡らすのは、各人に委ねるとしよう。油彩は比較的横長が多く、紙の作品には縦長が多いというのも、会場を見渡して気づいた点の一つだった。ちなみに浅野弥衛展の会期中、当館のホール等のあちこちのタイルに修理用の目印としてチョークで点が打ってあったのだが、それを見たある来館者が、これも浅野さんがなさったのですかと尋ねたという。創造性に富んだ誤解というべきだろう。

 

 これも会場に作品を並べれば一目瞭然だったのは、制作年の記されていなかった鉛筆による作品中nos.200、216、232はいずれも紙の肌合いからして、nos.147-152、155-156と同じく1976年頃の制作と思われる。また<卵>の連作10点の内nos.103-107の5点はパステルではなくシルクスクリーンとのことで、よく見比べると卵のエッジや署名の線が少し甘い。また版画nos.116-117、121の3点は、エッチングのプレートの表面にインクを塗ってプレスした凸刷りであるという(『浅野弥衛銅版画総目録1973年-1994年』、ibid.、nos.43、46、49)。龍光寺襖絵の図版(no.171)は、皆同じ高さに印刷されているが、実際は中央4面は左右4面より17.2cm背が高い。

 

 さて、本展には会期中14点の作品が追加された。紙面の都合上、その内5点を右に紹介しておこう。図録編集の時点では、現存する最も古い作品を1955年のものとしたが、さらにさかのぼる作品が見出された(fig.1)。「後年不満を感じ、ほとんどすべて焼却された」というコラージュの一つで(清水信、「浅野弥衛を送る」、『中日新聞』、1996.3.1夕)、裏面に「野田理一様 初めての個展の記念に 一九五二年五月 浅野弥衛」と記されている。野田理一は浅野が兄事した詩人。いまだ後の浅野らしさはうかがえぬとはいえ、それ以前を証する貴重な作例であろう。額も手製のものと思われる。Fig.4は黒のパステルによる作品で、<ブルーチェス>の前段階にあたるのだろうか。Fig.5の瓶状の部分は、雑誌などの写真を切り抜いたもののようだ。

 

 最後になったが、浅野弥衛はこの1996年2月22日に逝去された。奇しくも野田理一と同じ命日にあたる。ご冥福を祈りたい。 

 

(石崎勝基・学芸員)

 

年報/浅野弥衛展

作家別記事一覧:浅野弥衛

fig.1 作品 1952 流木、石、貝殻、板

fig.1 作品 1952 流木、石、貝殻、板

20.5x25.6cm

fig.2 作品 1958 油彩・キャンヴァス

fig.2 作品 1958 油彩・キャンヴァス 72,5x53,2cm

fig.3 作品 制作年不詳 石膏、釘、歯車

fig.3 作品 制作年不詳 石膏、釘、歯車 14.5x17.0x8.5(cm)

fig.4 作品 制作年不詳 パステル・紙

fig.4 作品 制作年不詳 パステル・紙  34.0x23.2(cm)

fig.5 作品 1975 コラージュ、鉛筆・紙

fig.5 作品 1975 コラージュ、鉛筆・紙

 37.0x25.4(cm)
ページID:000055657