このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 友の会だより > 1995 > ミニ用語解説:創作版画 土田真紀 友の会だよりno.39, 1995.7.1

ミニ用語解説:創作版画

1907(明治40)年に山本鼎らが中心となって創刊された『方寸』を端緒として、続く大正から昭和初期にかけて、版画関係の同人誌が次々に刊行され、日本における近代版画史の歩みが開始された。これらの雑誌から登場した版画家に、近年徐々に光があたり、高い評価が与えられつつあるが、彼らの版画を総称して「創作版画」と呼んでいる。

これ以前に日本で版画といえば、印刷技術の一つであるか、あるいは浮世絵版画で、下絵師、彫り師、摺り師の分業と、彼らを取り仕切る版元との関係から生まれる職人的世界の所産であった。この伝統は明治以後も続いていたが、『方寸』の頃から、絵を描き、版を彫り、摺るという作業を一人で行う(自画自刻自摺)版画制作が始まり、それまでの版画と区別して「創作版画」という名を与えられることになった。

「創作版画」の始まりは、単に制作方式の変革に留まらなかった。版画が表現する内容も同時に大きく変わったのである。浮世絵版画の主な主題は美人画と役者絵に代表される風俗、名所絵などであった。これに対して、明治未から大正にかけては、ちょうどヨーロッパの世紀末芸術が様々な形で日本に紹介された時期と重なり、木版画を中心に、版画は自らの内面の感情や繊細な感覚のふるえを表現する恰好の舞台となっていった。後に マニエル・ノアール(メゾティント)の復興者として知られる長谷川潔も、1912(明治45/大正元)年に創刊された『聖盃』(翌年『假面』と改題)から登場している。恩地孝四郎、藤森静雄、田中恭吉の3人による『月映』は、私家版から出発し、わずか2年で終刊を迎えたが、荒々しい彫り跡を残した木版独自の持ち味に青年期特有の内面感情を託した痛々しいまでの自己表現や、恩地による抽象表現の先駆性によって、大正期の創作版画を代表している。

この時期から昭和初期にかけて、永瀬義郎、谷中安規、棟方志功、川上澄生、平塚運一らを輩出し、また画家の萬鉄五郎、彫刻家の戸張孤催、陶芸家の富本憲吉らも、この時期、興味深い版画作品を残している。

(学芸員・土田真紀)

友の会だよりno.39, 1995.7.1

合体版インデックス 穴だらけの用語解説集
ページID:000054572