このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 友の会だより > 1994 > ミニ用語解説:民芸 土田真紀 友の会だよりno.35, 1994.2.25

ミニ用語解説:民 芸

1925(大正14)年の暮れに、木喰仏の調査のため、紀伊半島を回っていた柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司の3人は、津に向かう車中で「民衆的工藝」を略した「民藝」という新しい言葉を考えだした。当時彼らの眼と心を捉えていた品々を一言で表現するための造語であった。年が明けると、今度は高野山で新しい美術館の建設計画を話し合い、春には「日本民藝美術館設立趣意書」を起草、さらに翌年には「上加茂民藝協團」を設立している。こうして大正末から昭和の初めにかけて、今日広く一般にも浸透している「民芸」という言葉が誕生し、民芸運動が実質的に胎動を始めた。

明治の末から雑誌『白樺』の編集に積極的に参加し、西洋近代美術、とりわけ後期印象派や世紀末芸術の紹介にあたって強力な推進力となっていた柳は、李朝の焼物との出会いを通して、大正の半ばから急速に東洋の芸術への関心を深め、陶磁器から木喰仏へと関心を広げていた。1924(大正13)年、関東大震災後の東京から京都に移り住んだのを契機に、以前から知り合いであった京都在住の陶芸家河井寛次郎との交友が深まると、二人で東寺や北野天満宮の市などに出かけては、陶磁器や布類を大量に買い始める。それらの品々は、市で「下手物」と呼ばれ、世間の道具屋の関心を引かないものであった。美術品や美術品に類する工芸品などの「上手物」に村する「下手物」、無名の職人たちによってつくられ、民衆が日々の生活の中で用いてきた雑器に、これまで誰も気づかなかった種類の美しさを見て取った柳らは、従来の「美術」や「工芸」の言葉では捉えきれないものを表現するため、全く新しい造語である「民芸」を必要としたのである。

具体的に彼らが蒐集したのは、瀬戸の行燈皿、伊万里の猪口といった陶磁器、船箪笥や自在鈎など木工品、布類、泥絵などで、今日ではいずれも高い価値を認められているが、当時はまだ顧みる者も少なかった。こうして柳は、個性の表現としての芸術、天才が生み出す芸術作品こそ偉大であるとする西洋近代の芸術思想から、全く村照的な反近代の芸術思想へと大きな展開を遂げていったが、その際のキーワードこそ「民芸」であった。

(学芸員・土田真紀)

友の会だよりno.35, 1994.2.25

柳宗悦展(1997.9)
合体版インデックス 穴だらけの用語解説集
ページID:000054556