このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 友の会だより > 1991 > ミニ用語解説:紅児会 東俊郎 友の会だよりno.26, 1991.3.1

ミニ用語解説:紅児会(こうじかい)

明治時代にはじまった日本画の研究団体。小堀靹音門下の安田靫彦が中心になって1898年(明治31)ころ研究会をつくり、紫紅会と称した。偶然のきっかけで今村紫紅が参加することになって、靫彦と・㍾gの交友がふかまるとともに、たがいの批評にもいっそう熱がはいり、活発なうごきをみせる。やがて紅児会と名をあらため、1902年(明治35)7月、東京日本橋の常磐木倶楽部ではじめて作品を展覧した。それからは年に数回展覧会をひらいて、歴史画をこえたあたらしいスタイルをきりひらいて、たちまち注目されるにいたった。安田靫彦が小林古径を勧誘し、さらに前田青邨と速水御舟がくわわることで、ますます目がはなせないグループに成長してゆく。1913年(大正2)8月、上野韻松亭での第19回展をさいごに解散、会員のおおくは再興日本美術院展(院展)に活動の場をうつす。

(東俊郎・学芸員)

友の会だよりno.26, 1991.3.1

合体版インデックス 穴だらけの用語解説集
ページID:000054553