ミニ用語解説:型 染
他のアジア諸国同様、日本には非常に豊かでかつ独自の染織文化が育まれてきたが、その長い歴史のなかで、布に模様を染め出すことにかけて実に様々な方法が工夫されてきた。すでに正倉院の遺品のなかに、今口の臈纈染め、絞り染め、板締め絞り染めの源流を示すものが含まれているほか、木の版や型を用いた模様染めも早い時期から行われてきた。
そのなかで、防染糊を用いて紙の型で染める「型染」が出現するのは比較的遅く、現在のところ、鎌倉時代にはすでに行われていたと推測されているが、はっきりとした遺品が残るのは室町末である。この型染は、柿渋で張り合わせた和紙に模様を彫り透かした型紙を、板に張った布にあて、上から箆(へら)で糊をしごいて置き、型の空いた部分が染まらない状態にした上で染めるという技法である。
初期の遺品は、戦国の武将たちの所用と伝えられる日常用の衣服で、細かい模様を一色のみで染め出した非常に渋い好みのものが多い。これはやがて江戸時代になると、微細な点で布一面に均一な模様を表した裃用の布地として一般化し、「小紋」と呼ばれることになる。このいわば武士の「制服」としての小紋染めに対し、江戸の半ばを過ぎる頃から庶民の間でも小紋染めが流行し、裃の柄とは一線を画する遊び心や洒落心を反映した無数の柄が次々に生み出された。
他方、同じ頃から庶民の間で大流行を始める浴衣の染めにも型染が用いられ、藍を染料として、「中形」と呼ばれる比較的大柄の模様が染められた。遠目にはほとんど無地に見える小紋に対し、中形の場合は、模様のパターンが生み出すリズムが時に繊細な、時におおらかな魅力をもっている。
しかしいずれも、藍、鼠、茶などの地味なモノトーンに染められ、縞や格子と並んで、江戸後期の先鋭的な美意識を何よりも表していた。
ところで、江戸時代、この型染に不可欠な型紙をほとんど独占的に生産し、「伊勢型」あるいは「白子型」と呼ばれる一種のブランドを形成したのが現在の鈴鹿市白子地区である。
また沖縄の「紅型染め」はやはり型染の一種で、沖縄特有の色彩感覚を窺わせる、小紋や中形とは対照的な多彩な染めである。この紅型に影響を受けた芹沢銈介らによって、「型絵染」と呼ばれる型染の新しいジャンルも生まれた。
(土田真紀・学芸員)
友の会だよりno.37, 1994.11.25