年報2023年度版 【調査・研究】
A. 論文等
高曽由子「日根野作三の歩み」(『日根野作三』展図録、2023年6月発行)
坂本龍太「聖人の顔―対抗宗教改革期のスペインにおける聖人の相貌表現に関する一考察」(『三重県立美術館研究論集』第5号、2023年9月発行)
原舞子「収蔵資料紹介 画家・山鹿正純とその作品について」(『三重県立美術館研究論集』第5号、2023年9月発行)
橋本三奈「2021-22年度における施設の設備改修工事に関する報告」(『三重県立美術館研究論集』第5号、2023年9月発行)
坂本龍太「木下富雄―忘れえぬ「顔」(Face)の版画家」(『特集展示 生誕100周年 木下富雄展』図録、2023年10月発行)
鈴村麻里子「布を掛ける、点を結ぶ―コラボレーションの道程」(『藤原康博 記憶の稜線を歩く』リーフレット、2023年12月発行)
原舞子「プラットフォームとしての三重」(『洋画の青春―明治期・三重の若き画家たち』図録、2024年1月発行)
B. 図録編集等
【刊行物一覧】のページを参照。
C. 作品解説等
【刊行物一覧】のページおよび【展覧会について】各企画展のページ中の「主な新聞記事等」の欄を参照。
1. 『Hill Wind』(美術館ニュース)
『Hill Wind 53』 2023年9月20日発行
村上敬「雪斎の肖像画見つかる」
道田美貴「『笠岡市立竹喬美術館所蔵名品展 小野竹喬』を終えて」
鈴村麻里子[クローズアップ・コレクション]「クロード・モネ《橋から見たアルジャントゥイユの泊地》」
橋本三奈「表紙解説 「宮城県美術館所蔵 絵本原画の世界2022-23」展より」
『Hill Wind 54』 2024年3月21日発行
速水豊「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本展開催にあたって」
原舞子「時代を写す「目」―洋画家たちと佐藤三八写真舗」
高曽由子[クローズアップ・コレクション]「橋本平八《善財童子》」
橋本三奈「所蔵品貸出前の保存管理について」
速水豊「表紙解説 「『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本」展より」
2. 『中日新聞』(三重版)「美術館だより」
村上敬「岡田米山人《水亭幽居図》」2023年4月1日付
高曽由子「柳原義達《風の中の鴉》」2023年4月15日付
道田美貴「小野竹喬《島二作》」2023年4月22日付
道田美貴「小野竹喬《波切村》」2023年4月29日付
道田美貴「小野竹喬《青海》」2023年5月6日付
道田美貴「小野竹喬《樹間の茜》」2023年5月20日付
道田美貴「小野竹喬《奥の細道句抄絵習作》」2023年5月27日付
道田美貴「小野竹喬《山》」2023年6月3日付
坂本龍太「岩橋教章《鴨の静物》」2023年6月17日付
村上敬「狩野永良《架鷹図》」2023年6月24日付
高曽由子「日根野作三デザイン《急須》」2023年7月1日付
原舞子「中村彜《髑髏のある静物》」2023年7月15日付
高曽由子「日根野作三《自画像》」2023年7月22日付
高曽由子「日根野作三デザイン《更紗磁金彩麦酒杯》」2023年7月29日付
高曽由子「日根野作三デザイン《人魚灰皿》」2023年8月5日付
高曽由子「日根野作三デザイン《伊賀焼葉形皿》」2023年8月19日付
高曽由子「日根野作三デザイン《ペン描食器セット》」2023年8月26日付
高曽由子「日根野作三デザイン《セロリーセット》」2023年9月2日付
高曽由子「日根野作三デザイン《朱泥コンポート》」2023年9月23日付
原舞子「中澤弘光《女の顔》」2023年9月30日付
橋本三奈「山脇百合子《ぐりとぐら》」2023年10月7日付
橋本三奈「朝倉摂《すねこ・たんぱこ》」2023年10月21日付
坂本龍太「木下富雄《Face(夜)》」2023年10月28日付
橋本三奈「山本忠敬《とらっくとらっくとらっく》」2023年11月4日付
橋本三奈「村山知義《しんせつなともだち》」2023年11月18日付
橋本三奈「なかのひろたか《ぞうくんのおおかぜさんぽ》」2023年11月25日付
橋本三奈「林明子《はじめてのおつかい》」2023年12月2日付
坂本龍太「木下富雄《Face(災害)》」2023年12月16日付
鈴村麻里子「藤原康博《迷宮~記憶の稜線を歩く~》」2023年12月23日付
坂本龍太「木下富雄《微笑》」2024年1月6日付
鈴村麻里子「藤原康博《あいだの橋》」2024年1月20日付
原舞子「鹿子木孟郎《津の停車場(春子)》」2024年1月27日付
原舞子「赤松麟作《夜汽車》」2024年2月3日付
原舞子「藤島武二《造花》」2024年2月17日付
原舞子「矢守一声《達磨》」2024年2月24日付
高曽由子「柳原義達《道標・鳩》」2024年3月2日付
原舞子「藤島武二《池畔納涼》」2024年3月16日付
原舞子「大八木一郎《植物園》」2024年3月23日付
原舞子「福原霞外《春日之森》」2024年3月30日付
3. 友の会だより
橋本三奈「表紙の作品解説 なかのひろたか《ぞうくんのおおかぜさんぽ》」『Hill Friends』119号、2023年10月10日発行
速水豊「表紙の作品解説 古賀春江《鳥籠》」『Hill Friends』120号、2024年3月31日発行
5. M News(三重県総合文化センター情報誌)
高曽由子「伊賀が生んだ、陶磁器デザインの先駆者」142号、2023年6月発行
橋本三奈「あの名作絵本の原画がやってくる!」、坂本龍太「忘れえぬ「顔」(Face)の版画家」143号、2023年9月発行
原舞子「画家たちの青春時代」、鈴村麻里子「キーワードは「稜線」」144号、2023年12月発行
速水豊「シュルレアリスム100年 激動の時代の最先端アートをさぐる」145号、2024年3月
D. その他の活動
速水豊
1.講師など
・講演会「シュルレアリスムと日本の画家たち」 於:京都文化博物館
「シュルレアリスムがもたらしたもの―2つの手法と眼のイメージ」
2024年1月13日(土)
・トークイベント登壇 於:東京堂書店神田神保町店
「100年前のモダニスム パリ―東京」
2024年3月8日(土)
・講演会 於:板橋区立美術館
「シュルレアリスムと日本という場所」
2024年3月9日(土)
2.委員など
・三重県博物館協会監事
・伊勢型紙技術保存会参与
・四日市市立博物館資料委員会委員
・名古屋市美術館資料収集会議委員
・愛知芸術文化センター運営会議美術館専門委員会委員
・愛知県美術館美術品収集委員会委員長
・愛知県芸術文化選奨選考委員
・京都国立近代美術館美術作品購入等選考委員会委員
・国立国際美術館美術作品購入評価委員会委員
・和歌山県美術展覧会審査員
・鳥取県美術資料収集評価委員会委員
・広島県立美術館美術品等収集評価委員会委員
・愛媛県美術品等収集評価委員会委員
・北九州市立美術館協議会委員
・全国美術館会議理事および地域美術研究部会長
・倫雅美術奨励賞選考委員
・芸術文化振興基金運営委員会専門委員
道田美貴
1. 委員など
・鈴鹿市文化財保存活用地域計画協議会構成員
・四日市市文化財保護審議会委員
・伊勢市美術展覧会運営委員
原舞子
1.発表
・パネリスト
発表「秋岡美帆の作品寄贈と展示活用」
「セッション1 美術館とアーカイヴ」国際シンポジウム・ワークショップ「美術館とリサーチ アートを”深める”とは?」主催:国立アートリサーチセンター 2024年3月21日
2.活動、所属
・全国美術館会議地域美術研究部会
鈴村麻里子
1.執筆等
・メールマガジン執筆
「誰のための美術館?」『美術による学び研究会メールマガジン』489号、2023年9月3日
「地域課題と向き合い続けること――内製化への第一歩」『美術による学び研究会メールマガジン』514号、2024年3月17日
・記事執筆(新聞記事の再掲)
「誰もが自由でいられる環境を目指して」『ユニバーサル・ミュージアムへのいざない 思考と実践のフィールドから』(広瀬浩二郎編著)、三元社、2023年、148~149頁
・論文執筆
「描かれた『アトリエ船』を巡る研究――クロード・モネ《橋からみたアルジャントゥイユの泊地》を中心に――」『鹿島美術研究』年報第39号別冊、2023年、100~110頁
2.講師、発表等
・ゲスト
視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップによるオンラインイベント「『みる』経験のアーカイブを読む」 オンライン(Zoom)
2023年12月20日(水)19:30~21:30
・発表者
気づき合う講座ダイバーシティ・スイッチ2023「自分が変わる 相手に響くコミュニケーション―“多様性”を人間関係に活かす行動のヒント―」 於:みえ市民活動ボランティアセンター
「“みんな”がそれぞれ楽しめる多感覚鑑賞のススメ」
2024年1月17日(水)18:30~20:30
・講師
令和5年度 みえ高文連 美術・工芸部門 北勢地区高等学校ワークショップ 於:四日市市立博物館講堂
「美術館学芸員の仕事とは?」
2024年3月23日(土)13:30~15:00
3.活動、所属
全国美術館会議教育普及研究部会幹事
全国美術館会議第38回学芸員研修会検討・運営メンバー
ユニバーサル・ミュージアム研究会
村上敬
高曽由子
1.執筆
・「評論 言説の解体 「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」展」『民族藝術学会誌 arts/』40号、2024年、149-151頁
坂本龍太
1.執筆・翻訳
『スペインのイメージ : 版画を通じて写し伝わるすがた』(長崎県美術館、国立西洋美術館、2023年)
・作品解説:「パブロ・ピカソ《読書するアンジェル・フェルナンデス・デ・ソト》」(245頁)、「パブロ・ピカソ《リュイス・アレマニの肖像》」(246頁)、「パブロ・ピカソ《宝石》」(246頁)、「パブロ・ピカソ《貧しき食事》」(246頁)、「パブロ・ピカソ《サルタンバンク》」(246-247頁)、「パブロ・ピカソ《貧しき人々》」(247頁)、「ジュアン・ミロ《スペインを救え》」(261頁)、「ジュアン・ミロ《黒と赤》」(261頁)、「ジュアン・ミロ《ユビュ王》」(261-262頁)、「ジュアン・ミロ《岩壁の軌跡》」(266頁)、「エドゥアルド・チリーダ《小さな黒》、《開く》、《それるIV》、《ペンローズ礼賛》」(269頁)
・翻訳:イサーク・アイト・モレーノ「社会状況に強いられる時代:スペイン内戦とフランコ独裁政権下の芸術と政治」(142-148頁)
橋本三奈
1.講師
・愛知県立芸術大学 芸術講座 第8回 災害と文化財 減災―美術館の取り組み「文化財をまもるために-美術館の防災対策から」2023年11月16日 9:30~12:00 於:愛知県立芸術大学
・読み聞かせボランティアスキルアップ講座「絵本原画をみる楽しみ」
2024年2月10日 14:00~15:30 於:桑名市立中央図書館
2. 講習会・研修
甲種防火管理講習会
3. 活動、所属
全国美術館会議保存研究部会