柳原操基金・柳原義達顕彰事業 Y2 project
藤原康博 記憶の稜線を歩く
目次
1. 展覧会概要
2. 展覧会について
3. 会期中のイベント
はじめて来館する人へ(交通案内、館内案内)
お問合せ先
展覧会概要
会期
2023年11月3日(金・祝)~2024年2月4日(日)
休館日
月曜日(ただし2024年1月8日は開館)
年末年始[2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)]
2024年1月9日(火)
開館時間
9時30分~17時(入館は16時30分まで)
観覧料
一般310(240)円 学生[大学・各種専門学校等]210(160)円
高校生以下無料
括弧内は20名以上の団体割引料金
・この料金で「美術館のコレクション」、特集展示もご覧いただけます。
・企画展をご覧いただく場合は、企画展チケットをお買い求めください。
・生徒、学生の方は生徒手帳、学生証等をご提示ください。
・障害者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方および付き添いの方1名は無料。
・教育活動の一環として県内学校(小・中・高・特別支援)および相当施設が来館する場合、引率者も観覧無料です(要申請)。
・関西文化の日(11月18日、19日)は無料、毎月第3日曜の「家庭の日」(12月17日、1月21日)は団体割引料金でご覧いただけます。
会場
三重県立美術館 柳原義達記念館
主催
三重県立美術館
助成
柳原操基金・柳原義達顕彰事業
公益財団法人三重県立美術館協力会
公益財団法人岡田文化財団
公益財団法人朝日新聞文化財団
協力
MORI YU GALLERY
展覧会について
三重県立美術館は、戦後日本の具象彫刻界を代表する彫刻家・柳原義達(やなぎはら・よしたつ、1910-2004)からの作品寄贈を機に、2003年に柳原義達記念館を開設しました。以来、同記念館では柳原の作品・資料を常時公開し、その顕彰に努めています。
2019年には、作家遺族の援助により、次代を担う美術家を発信する新たな事業としてY² project(ワイワイプロジェクト)が始動しました。同事業第二弾となる本展では、藤原康博(ふじわら・やすひろ、1968年生まれ)を紹介します。三重県松阪市出身の藤原は、国内の美術大学を卒業後、ロンドンに学び、現在は三重県伊賀市を拠点に制作を行っています。
藤原はこれまで「記憶」や「あいだ」への関心に基づき、意識に潜在するイメージと現実の風景にあわいにある山や森等を表してきました。本展の開催にあたり、藤原が自身の作品と柳原の作品をつなぐキーワードとして見出したのは「稜線(りょうせん)」です。一見すると線状でありながら、複雑な奥行を持つ「稜線」が結び目となり、コラボレーションが展開されます。会場では、藤原の新作とともに、柳原の彫刻作品を展示します。
※2023年12月下旬から、会場風景や作家のテキストを収めた34頁の冊子を配布しました。
⇒アーティストステートメント
⇒会場マップ・リスト
⇒プレスリリース
会期中のイベント
手話通訳、要約筆記、その他支援の必要な方は、2週間前までに【お問合せ先】にご連絡ください。
アーティスト・トーク
藤原康博氏が、今回の展示について展示室内で話をします。事前申込は不要ですが、ご参加には本展のチケットが必要です。
日時:2023年12月16日(土)14:00~14:30頃
2024年1月21日(日)11:00~11:30頃
対象:どなたでも
場所:柳原義達記念館(本展の展示室内)
⇒12月のアーティスト・トークの記録
⇒1月のアーティスト・トークの記録
ワークショップ「記憶の山をつむぐ」
記憶に残る山、心のなかにある山などを紙に描き、できあがった作品の稜線をつなげるワークショップを行います。事前申込制。
講師からのメッセージ
「皆さんは「山」というとどのような山を思い浮かべますか。家から見える山、読んだ本に出てきた山、通学通勤途中に見える山、それから夢に出てきた山などなど、それぞれに思い浮かべる山があるかと思います。今回のワークショップでは、皆さんの記憶の中の山を描いてもらいます。記憶の中の山なので本物そっくりであったり色や形が正しい必要はありません。もちろん、全くの想像上の山でもいいですし、山に見える何かでも構いません。最後に、参加者全員の山の稜線をつなげ一枚の作品にして完成です。さて、どのような山並みが完成するでしょうか。」
講師:藤原康博
日時:2024年1月21日(日)14:00~16:00頃
対象:小学生以上
定員:20人程度
場所:美術体験室
申込:【ウェブ申込フォーム】から1月8日(月・祝)17時までにお申し込みください。ウェブ申込をご希望でない方は、【お問合せ先】にご連絡ください。お申込みいただいた方には、1月11日(木)までに美術館からご連絡します。*申込受付は終了しました。
*目次に戻る
はじめて来館する人へ
三重県立美術館までの交通案内、館内の設備案内などを掲載しているページです。
お問合せ先
三重県立美術館
〒514-0007 三重県津市大谷町11番地
TEL. 059-227-2100(代表)
FAX. 059-223-0570
E-mail: bijutsu2★pref.mie.lg.jp(★を@に置き換えてください)
*目次に戻る