年報2019年度版 企画展 没後200年記念 増山雪斎展
2019年4月20日(土)-2019年6月16日(日)
開催日数:51日間
【会場】 三重県立美術館 企画展示室
【主催】 三重県立美術館 朝日新聞社
【特別協力】 国立文化財機構文化財活用センター 東京国立博物館
【助成】 公益財団法人岡田文化財団 公益財団法人三重県立美術館協力会
【広報印刷物、図録表紙デザイン】大向デザイン事務所
【担当】 村上敬 道田美貴
【入館者数】8,205人(有料:4,521人、無料:3,684人)
展覧会の概要
本展は、当館において「江戸の風流才子・増山雪斎展」(1993年)以来26年ぶり、国内では「増山雪斎~大名の美意識~」(桑名市博物館、2007年)以来12年ぶりの増山雪斎展であった。この間、雪斎に関する調査、研究が進んだだけではなく、従来の京都、江戸を中心とした近世美術史が見直され、大坂をはじめ地方美術の再評価が進められてきた。一般に評価されてきた雪斎の作品は、主に江戸に隠居した後のものであったが、本展では長島藩主時代の作品、大坂の文人との合作、十便十宜図関連資料など、地方美術として特色のある作品もひろく展観し、三重県の文化を県内外に向けて発信した。また、東京国立博物館収蔵品貸与促進事業を活用し、《虫豸帖》全四帖を展示することができた。
また、地域の他の文化施設(三重県総合博物館、長島輪中図書館)と連携し、昆虫をテーマとしたギャラリー・トークやトーク・セッションを開催し、子供など日本美術に馴染みのない方にも親しみをもってもらえるように努めた。
会場風景
会期中のイベント
講演会「雪斎 風雅を愛でる」
日時:2019年5月18日(土)
講師:山口泰弘(三重大学教育学部教授)
会場:三重県立美術館講堂
参加者数:105名
担当学芸員によるギャラリー・トーク
日時:2019年5月11日(土)
担当:村上敬
参加者数:45名
日時:2019年6月8日(土)
担当:村上敬
参加者数:61名
三重県総合博物館との連携イベント
(1)博物館学芸員によるギャラリー・トーク
日時:2019年5月26日(日)
講師:大島康宏(昆虫担当学芸員)
会場:美術館企画展示室
参加者数:85名
(2)トーク・セッション
日時:2019年6月9日(日)
パネラー:村上敬、大島康宏
司会:森田奈菜(県総合博物館 植物担当学芸員)
参加者数:64名
主な記事
新聞記事
中日新聞
村上敬「増山雪斎筆《孔雀図》(名古屋市博物館蔵)」2019年4月20日(美術館だより)
道田美貴「増山雪斎筆《草花蜻蛉図》(個人蔵)」2019年4月27日(美術館だより)
村上敬「増山雪斎筆《虫豸帖》(東京国立博物館蔵)」2019年5月4日(美術館だより)
道田美貴「増山雪斎筆《黄蜀葵に翡翠図》(個人蔵)」2019年5月18日(美術館だより)
村上敬「増山雪斎ほか《東都時名画帖》(三の丸尚蔵館蔵)」2019年5月25日(美術館だより)
川原田喜子「生物への鋭い観察眼」2019年5月25日
道田美貴「増山雪斎筆《牡丹図》(個人蔵)」2019年6月1日(美術館だより)
村上敬「増山雪斎筆《猫図》(個人蔵)」2019年6月15日(美術館だより)
朝日新聞
小林裕子「〈殿様芸〉超える雪斎の画才」2019年4月21日
毎日新聞
森田采花「雪斎の写実的画賛絶賛」2019年5月27日
フリーペーパー
「長島藩第五代藩主ってどんな人?」『くわな新聞』第25号
雑誌
高山かおり「2019年、これだけは見ておきたい美術展[番外編1]WHO ARE YOU? 知らなかった名手たちと出会う」『芸術新潮』2018年12月号
野村淳「没後200年記念 増山雪斎展 ◆三重県立美術館特別展より」『小さな蕾』2019年6月号
学会誌・機関誌
大島康宏「昆虫学で「学ぶ」きっかけを~三重県総合博物館での取り組み~」『昆蟲』第22巻3号
森田奈菜「美術館×博物館の試み~〈増山雪斎展〉を通じて」『三重県総合博物館情報誌 みえんしす』第27号
主な放映・放送
テレビ
NHK まるっと!みえ
2019年5月9日
NHK 日曜美術館アートシーン
2019年5月26日
ラジオ
エフエム三重 Radio Flapper MIEリポートのコーナー
リポーター 山中ちさ
2019年4月24日
出演 村上敬
エフエム三重 ゲツモク!
パーソナリティ 代田和也
2019年5月14日
出演 村上敬