美術館のコレクション(2014年度常設展示第2期)
2014年6月24日(火)-9月21日(日)
出品作品リスト
第1室 中澤弘光にちなんで―特集展示
岩橋教章 『鴨の静物』
1875(明治8)年
水彩・紙
1.明治大正の水彩画
中澤は《夏》などの油絵で知られていますが、一方で日本水彩画会の創立会員となり、水彩画の手引書を刊行するなど、この分野においても活躍しました。ここでは、松坂出身の岩橋教章による明治初期の水彩画や、中澤と同時代に活躍し、同じく日本水彩画会員であった石川欽一郎らの作品をご紹介します。
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|
岩橋教章 | 鴨の静物 | 1875(明治8)年 | 水彩・紙 | |
浅井忠 | 大仏殿(平城) | 1888(明治21)年 | 水彩・紙 | 第三銀行寄贈 |
榊原一廣 | 香良洲浜 | 1906(明治39)年 | 水彩・紙 | 榊原一彦氏寄贈 |
ビゴー、ジョルジュ | あんま | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
新井謹也 | 夏の朝 | 1910(明治43)年 | 水彩・紙 | |
河合新蔵 | 朝鮮風俗 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
河合新蔵 | 河原湯温泉 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
鹿子木孟郎 | 建物の見える風景 | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
石川寅治 | 農夫 | 制作年不詳 | 鉛筆、淡彩・紙 | |
石川寅治 | 荷馬車 | 制作年不詳 | 鉛筆、淡彩・紙 | |
中川八郎 | 日本アルプス(上高地) | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
中川八郎 | 善光寺参り | 制作年不詳 | 鉛筆、淡彩・紙 | |
長原孝太郎 | 雨降り | 制作年不詳 | 水彩・紙 | 長原坦氏寄贈 |
長原孝太郎 | 紡糸 | 1892(明治25)年 | インク・紙 | 長原坦氏寄贈 |
石川欽一郎 | 伊太利フローレンス | 制作年不詳 | 水彩・紙 | |
満谷国四郎 | ブルターニュの舟行 | 制作年不詳 | 水彩・紙 |
2.1920年代のヨーロッパ
1922(大正11)年、約半年間のヨーロッパ遊学を果たした中澤は、すでに48歳になっていました。しかし、当時のヨーロッパは第一次世界大戦が終結し、パリを中心に文化の花開いた良き時代で、日本からも数百人もの芸術家がこの地を訪れました。
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|
アジェ、ウージェーヌ | 居酒屋の雌鹿の看板、ジェフロワ=サン=イレーヌ街35番地 | 制作年不詳(モダンプリント) | 写真 | ㈱ツァイト・フォト寄贈 |
シャガール、マルク | 荷車を引くロバ | 1914年 | 鉛筆・紙 | |
シャガール、マルク | 水浴 | 1925年 | インク・紙 | |
シャガール、マルク | 水夫と女 | 1925年 | インク・紙 | |
アスラン、モーリス | 少女像 | 制作年不詳 | 油彩・板 | 福原満洲雄氏寄贈 |
鹿子木孟郎 | 教会 | 1917(大正6)年 | 油彩・キャンバス | |
児島虎次郎 | 日本服を着たる白耳義の少女 | 1911(明治44)年 | 油彩・キャンバス | |
斎藤豊作 | 風景 | 制作年不詳 | 油彩・キャンバス | |
小出楢重 | パリ・ソンムラールの宿 | 1922(大正11)年 | 油彩・板 | |
佐分真 | 緑蔭 | 1927(昭和2)年 | 油彩・キャンバス | |
清水登之 | ロシアダンス | 1926(大正15/昭和元)年 | 油彩・キャンバス | |
藤田嗣治 | 猫のいる自画像 | 1927(昭和2)年頃 | 油彩・キャンバス | 東畑謙三氏寄贈 |
佐伯祐三 | サンタンヌ教会 | 1928(昭和3)年 | 油彩・キャンバス | |
荻須高徳 | アンジュ河岸・パリ | 1936(昭和11)年 | 油彩・キャンバス |
3.静物画とモチーフ
絵画の重要なジャンルのひとつでもある静物画。その選ばれる対象物は、その画家の個性とも密接につながっていると言えるでしょう。今回は、ご遺族から寄贈いただいた、鈴木金平が使用した実物モチーフも合わせて展示いたします。
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|
川村清雄 | 梅と椿の静物 | 制作年不詳〔1929(昭和4)年以前〕 | 油彩・絹 | 藤井一雄氏寄贈 |
安藤仲太郎 | 梅花静物 | 1889(明治22)年 | 油彩・板 | |
中村彝 | 髑髏のある静物 | 1923(大正12)年 | 油彩・板 | |
金山康喜 | 静物 | 1951(昭和26)年頃 | 油彩・キャンバス | |
寺田政明 | 花 | 1937(昭和12)年頃 | 油彩・厚紙 | |
森芳雄 | 大根など | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | |
安井曾太郎 | 静物 | 1950(昭和25)年 | 油彩・キャンバス | |
坂本繁二郎 | 箱 | 1960(昭和35)年 | 油彩・キャンバス | |
鈴木金平 | 静物 | 1964(昭和39)年頃 | 油彩・キャンバス | 鈴木男浪氏寄贈 |
鈴木金平 | 静物 | 1963(昭和38)年頃 | 油彩・キャンバス | 鈴木男浪氏寄贈 |
鈴木金平 | 静物 | 1964(昭和39)年頃 | 油彩・キャンバス | 鈴木男浪氏寄贈 |
長原孝太郎 | ルイニ模写 | 制作年不詳 | 油彩・キャンバス | 長原坦氏寄贈 |
ルイニ模写について
中澤がベルギーの画家ロドルフ・ウィッツマン(Rodolf WYTSMAN)の模写をした明治時代の中頃以降から大正期にかけて、西洋の名画を中心とした模写が活発に行われました。日本には、まだ手本となる西洋の作品がほとんどなかったこと、印刷の複製技術がまだ未熟であったことなどから、黒田清輝や久米桂一郎らによる現地での模写でさえ、技法研究の資料として重宝されました。このルイニによるキリスト降誕図の模写は、長原が黒田のルーヴル美術館での模写をもとにふたたび模写したものと考えられています。
第2室 19世紀以前の西洋美術―緻密な表現を中心に
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ
妄(21)《畜生の妄》 "1815-24年 出版:1930年"
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン | アレクサンドリアの聖カタリナ | 1645-50年頃 | 油彩・キャンバス | |
スルバラン派の画家 | 聖ロクス(ロック) | 17世紀 | 油彩・キャンバス | 有川一三氏寄贈 |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | アルベルト・フォラステールの肖像 | 1804年頃 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(5)《やはり野獣だ》 | 1810-20年 | エッチング、アクアティント、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(7)《何と勇敢な!》 | 1810-20年 | エッチング、アクアティント、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(13)《辛い立ち合い》 | 1810-20年 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(57)《健康な者と病める者》 | 1810-20年 | エッチング、アクアティント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 戦争の惨禍(79)《真理は死んだ》 | 1810-20年 | エッチング、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 闘牛技(9)《スペインの騎士が馬を失った後で牡牛を殺す》 | 1815-16年(第4版:1905) | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 闘牛技(10)《カルロス5世、バリャドリード闘牛場で、槍で牡牛を突く》 | 1815-16年(第4版:1905) | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 闘牛技(11)《英雄エル・シッド、別の牡牛を槍で突く》 | 1815-16年(第4版:1905) | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 闘牛技(17)《角先を木球でくるんだ牡牛から身を守るため、驢馬を盾にするモーロ人たち》 | 1815-16年(第4版:1905) | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 闘牛技(18)《サラゴーサ闘牛場でのマルティンチョの無謀》 | 1815-16年(第4版:1905) | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 闘牛技(19)《同じ闘牛場でマルティンチョが見せたもう一つの狂気の沙汰》 | 1815年(第4版:1905) | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 妄(1)《女の妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
エッチング、アクアティント、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 妄(10)《女を誘拐する馬》 | 1815-24年 出版:1930年 |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 妄(12)《陽気の妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 妄(20)《几帳面の妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
エッチング、アクアティント、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 妄(21)《畜生の妄》 | 1815-24年 出版:1930年 |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント(?)・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第15図:ベヘモトとレヴィアタン 『ヨブ記』40:15、41:34 | 1825年 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第1図: ヨブとその家族 『ヨブ記』1:1-3 |
1825年 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第3図: サタンによるヨブの息子たちと娘達の破滅 『ヨブ記』1:18-19 | 1825年 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第5図: 主の御前から進んで行くサタン、とヨブの施し 『ヨブ記』2:3-7 | 1825年 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第11図: ヨブの悪い夢 『ヨブ記』7:14 | 1825年 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第17図:キリストの幻 『ヨブ記』42:5 |
1825年 | エッチング・紙 | |
ブレイク、ウィリアム | 「ヨブ記」より 第18図:ヨブの燔祭 『ヨブ記』42:8-10 | 1825年 | エッチング・紙 | |
ブレスダン、ロドルフ | 善きサマリア人 | 1861年 | リトグラフ・紙 | |
ブレスダン、ロドルフ | 鹿のいる聖母子 | 1871-78年 | リトグラフ・紙(エッチングによる原画を転写) | |
メリヨン、シャルル | ノートル・ダム橋のアーチ | 1853年 | エッチング、ドライポイント・紙 | |
メリヨン、シャルル | ノートルダムの給水塔 | 1852年 | エッチング、ドライポイント・紙 | |
メリヨン、シャルル | プチ・ポン | 1850年 | エッチング、 ドライポイント・紙 | |
メリヨン、シャルル | 塔・医学校通り | 1861年 | エッチング、ドライポイント・紙 | |
トーロップ、ヤン | 種蒔く人 | 1895年 | リトグラフ・紙 | |
ティソ、ジェームズ(ティソ、ジャック=ジョセフ) | 夏 | 1878年 | エッチング、 ドライポイント・紙 | |
ルノワール、オーギュスト | 青い服を着た若い女 | 1876年頃 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
モネ、クロード | ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) | 1889年 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
モネ、クロード | 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 | 1874年 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
第3室 蕭白と月僊
《周茂叔愛蓮図》
制作年不詳
紙本墨画
作者名 |
作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|
月僊 | 十六羅漢図 | 制作年不詳 | 紙本墨画 | 旧小津家寄贈 |
月僊 | 東方朔図 | 制作年不詳 | 絹本着色 | 旧小津家寄贈 |
月僊 | 西王母図 | 1770(明和7)年 | 絹本着色 | 旧小津家寄贈 |
月僊 | 王羲之蘭亭之図 | 制作年不詳 | 紙本着色 | |
月僊 | 赤壁図 | 制作年不詳 | 紙本淡彩 | |
曾我蕭白 | 林和靖図屏風 | 1760(宝暦10)年 | 紙本墨画 | |
曾我蕭白 | 李白酔臥図屏風 | 制作年不詳 | 紙本墨画 | |
曾我蕭白 | 周茂叔愛蓮図 | 制作年不詳 | 紙本墨画 | |
曾我蕭白 | 夏景山水図 | 制作年不詳 | 紙本墨画 | |
曾我蕭月 | 蘭亭曲水図 | 文化元年(1804) | 紙本墨画 |