生誕140年-中澤弘光展―知られざる画家の軌跡
2014年7月12日(土)-9月7日(日)
開館時間=9:30-17:00(入館は16:30まで) *この料金で常設展示もご覧いただけます。
図録 |
主催= 三重県立美術館、中日新聞社 助成= 公益財団法人岡田文化財団、 公益財団法人三重県立美術館協力会、 芸術文化振興基金 |
展覧会の概要中澤弘光(1874-1964)は、明治から昭和期にかけて日本の洋画壇で活躍をした画家です。1874(明治7)年東京・芝の旧日向佐土原藩士の家に生まれた中澤は、幼い頃に両親をなくし、厳格な祖母のもとで育てられました。絵を得意として曾山幸彦、堀江正章の画塾で学んだ後、1896(明治29)年東京美術学校西洋画科に入学し、黒田清輝に師事します。在学中は黒田のもとで新たな外光表現を学びながら、白馬会を中心に活動しました。やがて1907(明治40)年に文部省美術展覧会(文展)が開設されると、第1回展から出品と受賞を重ね、洋画家として確固たる地位を確立していきます。1911(明治44)年に三宅克己、杉浦非水らと光風会を結成した後、日本水彩画会、白日会を創立して精力的に作品を発表し続け、1957(昭和32)年には長年の功績が称えられ文化功労者に選ばれました。 中澤は洋画家であると同時に、優れたデザイナーでもありました。卓越したデザインセンスでヨーロッパのアール・ヌーヴォーをいち早く取り入れ、与謝野寛(鉄幹)・晶子の著書をはじめ、様々な本の装幀・挿絵や雑誌の表紙絵などを手がけています。また旅を愛した中澤は、日本の古き良き風景を画集や紀行におさめました。油彩画だけではなく、旅のスケッチや水彩画が数多くのこされています。 1964(昭和39)年中澤が没した後、そのアトリエは画家が制作していた頃のまま現在まで大切に維持されてきました。今回アトリエの調査により、未発表の作品や書簡、中澤がコレクションした古美術品など、貴重な資料が多く発見されました。本展覧会は、調査をもとに中澤弘光の知られざる一面を明らかにするとともに、代表作を含む油彩画、水彩画、スケッチ、装幀本を通して、画業の全貌をたどる初の大回顧展です。 |
会期中のイベント美術講演会「中澤弘光グラフィックのあれこれ」日時:7月27日(日) 14:00- 講師:山田俊幸(帝塚山学院大学教授) 場所:三重県立美術館講堂 聴講無料 |
学芸員によるギャラリートーク日時:8月2日(土),17日(日) |