美術館のコレクション(2013年度常設展示第3期)
2013年10月1日(火)-12月23日(月・祝)
出品作品リスト
第1室 絵画を旅する:空間/時間
![]() |
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寄贈 | |
---|---|---|---|---|---|---|
【セーヌの流れ:旅の始まり】 | シャガール、マルク | 1887-1985 | 枝 | 1956-62年 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
荻須高徳 | 1901-1986 | アンジュ河岸・パリ | 1936(昭和11)年 | 油彩・キャンバス | ||
正宗得三郎 | 1883-1962 | ヴェトイユの春 | 1914(大正3)年 | 油彩・キャンバス | ||
藤島武二 | 1867-1943 | セーヌ河畔 | 1906-07(明治39-40)年 | 油彩・キャンバス | ||
モネ、クロード | 1840-1926 | 橋から見たアルジャントゥイユの泊地 | 1874年 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 | |
【夕日の沈むとき:瞬間の光】 | モネ、クロード | 1840-1926 | ラ・ロシュブロンドの村(夕暮れの印象) | 1889年 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
フォンタネージ、アントニオ | 1818-1882 | 沼の落日 | 1876-78年頃 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 | |
藤島武二 | 1867-1943 | 朝鮮風景 | 1913(大正2)年 | 油彩・キャンバス | ||
木村荘八 | 1893-1958 | 日没 | 1949(昭和24)年 | 油彩・キャンバス | 中谷泰氏寄贈 | |
【日は落ちて:夜の情景】 | 松本竣介 | 1912-1948 | 駅の裏 | 1942(昭和17)年 | 油彩・キャンバス | |
木村荘八 | 1893-1958 | 戯画ダンスホール | 1930(昭和5)年 | 油彩・キャンバス | 中谷泰氏寄贈 | |
清水登之 | 1887-1945 | チャプスイ店にて | 1921(大正10)年 | 油彩・キャンバス | ||
古賀春江 | 1895-1933 | 煙火 | 1927(昭和2)年 | 油彩・キャンバス | ||
【秋の訪れ:日本の秋】 | 浅井忠 | 1856-1907 | 小丹波村 | 1893(明治26)年 | 油彩・キャンバス(パネル貼り) | |
久米桂一郎 | 1866-1934 | 秋景下図 | 1895(明治28)年 | 油彩・キャンバス | ||
須田国太郎 | 1891-1961 | 信楽 | 1935(昭和10)年 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 | |
鹿子木孟郎 | 1874-1941 | 京洛落葉 | 1904(明治37)年 | 油彩・キャンバス | ||
【冬から春へ:季節はめぐる】 | 野田英夫 | 1908-1939 | 風景 | 1936(昭和11)年 | 油彩・ボード | |
萬鐵五郎 | 1885-1927 | 枯れ木の風景 | 1924(大正13)年 | 油彩・キャンバス | ||
黒田清輝 | 1866-1924 | 雪景 | 1919(大正8)年 | 油彩・板 | ||
海老原喜之助 | 1904-1970 | 森と群鳥 | 1932(昭和7)年 | 油彩・キャンバス | ||
岸田劉生 | 1891-1929 | 麦二三寸 | 1920(大正9)年 | 油彩・キャンバス |
*岸田劉生《麦二三寸》は他美術館に貸し出しのため、12月15日(日)で展示を終了しました。
第2室 ゴヤとスペイン美術
当館は、1992年に三重県とスペイン・バレンシア州との友好提携が結ばれたことを契機として、スペイン美術の収集にも力を注いできました。第2室では、その中からゴヤを中心としたスペイン美術を取り上げ、ご紹介します。
フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス(1746-1828)は18世紀スペインが生んだ巨匠であり、日本でも人気の高い作家の1人です。タピスリーの下絵制作への従事、貴族たちの肖像画制作、そして念願の宮廷画家への任命と着実に地位を固めてきたゴヤに転機が訪れたのは、1792年秋。原因不明の重病により、ゴヤは翌年聴覚を失います。
大病と聴覚の喪失という個人的な体験とほぼ並行して、ゴヤを取り巻く社会もまた揺れ動き始めます。王政の崩壊、戦争や内乱、・蜍Q饉、革命と目まぐるしく変貌する社会から一歩身を引き、注文制作ではない自身の自由な想像の発露として取り組んだのが、今回展示している版画作品です。これらの作品が持つ現実世界と表裏一体の幻想性は、後世の作家たちにも強く影響を与えました。版画ならではの光と闇のコントラストをお楽しみください。
![]() |
![]() |
作者名 | 生没年 | 作品名 | 寸法 | 材料 | 寄贈者等 |
---|---|---|---|---|---|
ムリーリョ、バルトロメ・エステバン | 1617-1682 | アレクサンドリアの聖カタリナ | 165×112 | 油彩・キャンバス | |
作者不詳 | 聖ロクス(ロック) | 175×107 | 油彩・キャンバス | 有川一三氏寄贈 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | アルベルト・フォラステールの肖像 | 45.9×37.5 | 油彩・キャンバス | (財)岡田文化財団寄贈 |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(1)《来たるべきものへの悲しい予感》 | 14.0×19.8 | エッチング、ビュラン、ドライポイント、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(3)《同じことだ》 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(5)《やはり野獣だ》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティント、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(7)《何と勇敢な!》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティント、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(13)《辛い立ち合い》 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(20)《治してやって、また戦場へ》 | 14.0×19.8 | エッチング、ラヴィ、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(41)《炎をくぐって逃げる》 | 14.0×19.8 | エッチング、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(50)《可哀そうなお母さん!》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティント、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(57)《健康な者と病める者》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(66)《奇妙な信心!》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティントまたはラヴィ、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(67)《これも負けず劣らずだ》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティント、ドライポイント、ビュラン、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(74)《これはもう最悪だ!》 | 14.0×19.8 | エッチング、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(77)《綱が切れるぞ》 | 14.0×19.8 | エッチング、アクアティントまたはラヴィ、ドライポイント、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 戦争の惨禍(79)《真理は死んだ》 | 14.0×19.8 | エッチング、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(1)《昔のスペイン人が馬に乗って野原で牡牛を狩った方法》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(2)《馬に乗らずに牡牛を狩るもう一つの方法》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(4)《囲いに入れられた別の牡牛をカペーオする》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(7)《銛槍もしくはバンデリーリャの起源》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(8)《闘牛場で牡牛の角にかけられたモーロ人》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(10)《カルロス5世、バリャドリード闘牛場で、槍で牡牛を突く》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(11)《英雄エル・シッド、別の牡牛を槍で突く》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(18)《サラゴーサ闘牛場でのマルティンチョの無謀》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(20)《マドリード闘牛場でのフアニート・アピニャーニの敏捷さと大胆さ》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(23)《エル・インディオと呼ばれたマリアーノ・セバーリョス、馬上から牡牛を殺す》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(28)《勇敢なレンドーンはマドリード闘牛場で牡牛を長槍で突くが、その技の最中に死んだ》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 闘牛技(33)《マドリード闘牛場におけるペペ・イーリョの不運な死》 | 27.8×43.5 | エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント、ビュラン・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(1)《女の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(2)《恐怖の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(3)《滑稽の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(4)《大阿呆》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ビュラン、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(5)《飛行の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(7)《結婚の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(10)《女を誘拐する馬》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(12)《陽気の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(13)《飛翔法》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(14)《謝肉祭の妄》 | 24.4×35.5 (紙38.0×56.0) |
エッチング、アクアティント・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(20)《几帳面の妄》 | 24.4×35.5 (紙30.6×43.8) |
エッチング、アクアティント、ドライポイント(?)・紙 | |
ゴヤ・イ・ルシエンテス、フランシスコ・デ | 1746-1828 | 妄(21)《畜生の妄》 | 24.4×35.5 (紙30.6×43.8) |
エッチング、アクアティント、バーニッシャー、ドライポイント(?)・紙 |
第3室 三重出身の作家―宇田荻邨と新井謹也
展示期間:2013年11月26日(火)-12月23日(月・祝)
作者名 | 生没年 | 作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|
宇田荻邨 | 1896-1980 | 夜の一力(下絵) | 1919(大正8)年 | 淡彩・紙 | 139×140 | (財)岡田文化財団寄贈 |
巨椋の池 | 1924(大正13)年 | 絹本着色 | 194×165 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
木陰 | 1922(大正11)年 | 絹本着色 | 138×140 | |||
山村 | 1925(大正14)年 | 絹本着色 | 196.0×173 | |||
竹生島 | 1932(昭和7)年 | 絹本着色 | 165.0×180.2 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
林泉 | 1935(昭和10)年頃 | 絹本着色 | 176×100 | |||
寒汀宿雁 | 1939(昭和14)年 | 絹本淡彩 | 175×173 | |||
祇園の雨 | 1953(昭和28)年 | 絹本着色 | 97.9×117 | (財)岡田文化財団寄贈 | ||
雪の嵐山 | 1961(昭和36)年 | 紙本着色 | 71.0×92.5 | |||
新井謹也 | 1884-1966 | 呉須絵牡丹文花瓶 | 1929(昭和4)年 | 陶器 | 27.5×27.5×16.0㎝ | |
呉須絵草花文花瓶 | 1935(昭和10)年 | 陶器 | 18.4×10.0×18.3㎝ | 奥村東治氏寄贈 | ||
呉須絵皿 東大門師走の市 | 1941(昭和16)年 | 陶器 | 2.8×30.0×24.1㎝ | |||
抜蝋墨流草花文花壺 | 制作年不詳 | 陶器 | 18.5×17.0㎝ | |||
灰釉掻落し果物盛 | 制作年不詳 | 陶器 | 8.0×35.0㎝ | |||
白釉草花模様燭台(3点) | 制作年不詳 | 陶器 | 5.0×14.0×14.0㎝ | |||
灰釉掻落し草花文皿 | 大正期 | 陶器 | 8.0×35.0㎝ | |||
呉須絵草文巻煙草函 | 制作年不詳 | 陶器 | 寄託品 | |||
楠部彌弌 | 1897-1984 | 染付珈琲揃 | 制作年不詳 | 磁器 | カップ:6.0×7.2㎝、皿:2.9×11.5㎝、 | 服部友氏寄贈 |
砂糖入:9.5×11.0×11.0㎝ | ||||||
鳳鈕繍文菱華式香炉 | 制作年不詳 | 磁器 | 14.0×11.6×11.6㎝ | 服部友氏寄贈 |
*常設展示室第3室では、10月1日(火)から11月24日(日)まで、「ふるさと知事ネットワーク(三重・奈良)美術館交流 特集展示:奈良県立美術館所蔵 富本憲吉」を開催します。
屋外、中庭
マンズー、ジャコモ | 1908-1991 | ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 | 1973年 | ブロンズ | 百五銀行寄贈 |
元永定正 | 1922-2011 | 椅子 | 2002(平成14)年 | 陶器 | 作者寄贈 |
石井 厚生 | 1940- | 時空―166 | 2005(平成17)年 | 煉瓦、モルタル他 | |
井上武吉 | 1930-1997 | my sky hole 82 | 1982(昭和57)年 | 鉄,ステンレス・スティール | |
田畑進 | 1944- | NOKOSARETA-KATATI | 1982(昭和57)年 | ステンレス・スティール, 黒御影石 | |
湯原和夫 | 1930- | 無題 No.8-82 | 1982(昭和57)年 | 鉄, ステンレス・スティール | |
井上武吉 | 1930-1997 | my sky hole 85-6 | 1985(昭和60)年 | 鉄 | |
梶滋 | 1951- | 円柱とその周辺 | 1986(昭和61)年 | アルミニウム | |
八ツ木のぶ | 1946- | 象と人(異邦の夢) | 1988(昭和63)年 | ステンレス・スティール、ウレタン彩色 | |
番浦有爾 | 1935- | 風 | 1990(平成2)年 | ブロンズ(台座は白御影石) | |
多田美波 | 1924- | 作品 91 | 1991(平成3)年 | ステンレス・スティール | |
松本薫 | 1952- | Cycle-90° | 1992(平成4)年 | ステンレス・スティール | |
石原秀雄 | 1951- | 暗室の王 | 1994(平成6)年 | 白御影石 |