年報2012年度版 収蔵品の貸出状況一覧+収蔵品の図版掲載
収蔵品の貸出状況一覧
| 作家名 | 作品名 | 展覧会名 | 貸出先 | 会期はじめ | 会期おわり | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| アルフォンス・ミュシャ | ジョブ | KATAGAMI Style | 三菱一号館美術館 | 2012.4.6 | 2012.5.27 | |
| 京都国立近代美術館 | 2012.7.7 | 2012.8.19 | ||||
| 須田国太郎 | 信楽 | 須田国太郎展 没後50年に顧みる | 神奈川県立近代美術館・葉山 | 2012.4.7 | 2012.5.27 | |
| 茨城県近代美術館 | 2012.7.21 | 2012.8.26 | ||||
| 鳥取県立博物館 | 2012.10.20 | 2012.11.25 | ||||
| 京都市美術館 | 2012.12.1 | 2012.2.3 | ||||
| 島根県立美術館 | 2013.2.15 | 2013.4.1 | ||||
| 曾我蕭白 | 塞翁飼馬・簫史吹簫図屏風 | 蕭白ショック!! 曾我蕭白と京の画家たち | 千葉市美術館 | 2012.4.10 | 2012.5.20 | |
| 李白酔臥図屏風 | ||||||
| 林和靖図屏風 | ||||||
| 瀟湘八景図 8面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 牧牛図 4面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 狼狢図 3面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 波濤群鶴図 6面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 波に水鳥図 6面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 禽獣図 4面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 竹林七賢図(旧永島家襖絵) | ||||||
| 松鷹図 5面(旧永島家襖絵) | ||||||
| 夏景山水図 | ||||||
| 周茂叔愛蓮図 | ||||||
| 松に孔雀図襖 4面 | ||||||
| 許由巣父図襖 4面 | ||||||
| サルバドール・ダリ | パッラーディオのタリア柱廊 | 魔術/美術 幻視と技術の内なる異界 | 愛知県美術館 | 2012.4.13 | 2012.6.24 | |
| M.C. エッシャー | メタモルフォーシス II | |||||
| 物見の塔 | ||||||
| 伊藤利彦 | 視点・部屋 | |||||
| 橋本平八 | 老子 B | |||||
| 中村岳陵 | 都会女性職譜(奇術師) | |||||
| 都会女性職譜(女給) | ||||||
| 都会女性職譜(看護婦) | ||||||
| マルク・シャガール | 版画集「サーカス」4 | |||||
| 版画集「サーカス」11 | ||||||
| 版画集「サーカス」33 | ||||||
| イケムラレイコ | birdgirl | |||||
| ホセ・マリア・シシリア | 蜜蜂の巣箱 III 10点組 | |||||
| ジャウメ・プレンサ | あなたは笑うの? | |||||
| あなたは殺すの? | ||||||
| あなたはどこへいくの? | ||||||
| あなたは強姦するの? | ||||||
| あなたは考えるの? | ||||||
| あなたはどこにいるの? | ||||||
| あなたは泣いたことがあるの? | ||||||
| あなたは嘘をつくの? | ||||||
| あなたは何を見ているの? | ||||||
| あなたは憎むの? | ||||||
| あなたは盗むの? | ||||||
| あなたは誰といるの? | ||||||
| アントニ・タピエス | ひび割れた黒と白い十字 | |||||
| 諏訪直樹 | The Alpha and the Omega MB-8 | |||||
| 松本竣介 | 駅の裏 | 生誕100周年 松本竣介 | 岩手県立美術館 | 2012.4.14 | 2012.5.27 | |
| 建物 | 神奈川県立近代美術館・葉山 | 2012.6.9 | 2012.7.22 | |||
| 婦人像 | 宮城県美術館 | 2012.8.4 | 2012.9.17 | |||
| 島根県立美術館 | 2012.9.29 | 2012.11.11 | ||||
| 世田谷美術館 | 2012.11.23 | 2013.1.14 | ||||
| 新井謹也 | 呉須絵皿 東大門師走の市 | 越境する日本人―工芸家が夢見たアジア 1910s-1945 | 東京国立近代美術館工芸館 | 2012.4.24 | 2012.7.16 | |
| 月僊 | 西王母図 | 曾我蕭白と伊勢の近世美術 | 石水博物館 | 2012.6.1 | 2012.7.16 | |
| 増山雪斎 | 孔雀図 | |||||
| 青木夙夜 | 冨嶽図 | |||||
| 青木夙夜 | 琴棋書画図 | |||||
| 元永定正 | 作品 funny 79 | 国立新美術館開館5周年「具体」―ニッポンの前衛 18年の軌跡 | 国立新美術館 | 2012.7.4 | 2012.9.10 | |
| 江口週 | 作品 G-No.1 | 江口週展―漂流と原形―彫刻/デッサン | 神奈川県立近代美術館 | 2012.9.22 | 2012.12.24 | |
| 作品 G-No.5 | ||||||
| あるはじまりのかたち 2 | ||||||
| 竹内栖鳳 | 虎・獅子図 | 没後70年 竹内栖鳳―京都画壇の画家たち― | 山種美術館 | 2012.9.29 | 2012.11.25 | |
| 川村清雄 | 梅と椿の静物 | 維新の洋画家―川村清雄 | 江戸東京博物館 | 2012.10.8 | 2012.12.2 | |
| 静岡県立美術館 | 2013.2.9 | 2013.3.27 | ||||
| 伊藤小坡 | 元禄頃美人教示之図 | 伊藤小坡展 | 古川美術館 | 2012.10.13 | 2012.12.16 | 前期:10.13-11.11 後期:11.13-12.16 |
| はじらい | ||||||
| 父のあと(下絵) | ||||||
| 制作の前(下絵) | ||||||
| つゞきもの(下絵) | ||||||
| 母子図(下絵) | ||||||
| 写生帖 | ||||||
| 朝井閑右衛門 | ガラス台鉢 | 没後30年 朝井閑右衛門展 | 横須賀美術館 | 2012.11.3 | 2012.12.25 | |
| 仕事場(メキシコ犬のある) | ||||||
| 入江波光 | 五月の海 | 近代日本画と工芸の流れ 1868-1945 | ローマ国立近代美術館 | 2013.2.26 | 2013.5.5 | |
| 増山雪斎 | 孔雀図 | 江戸文化シリーズNo.28 我ら明清親衛隊 | 板橋区立美術館 | 2012.12.1 | 2013.1.6 | |
| 梅原龍三郎 | 山荘夏日 | 美は甦る 検証:二枚の西周像―高橋由一から松本竣介まで― | 神奈川県立近代美術館・葉山 | 2013.1.26 | 2013.3.24 | |
| 中村彝 | 髑髏のある静物 | 二年後。自然と芸術、そしてレクイエム | 茨城県近代美術館 | 2013.2.5 | 2013.3.20 | |
| ワシリー・カンディンスキー | 小さな世界Ⅰ | 版画の競演―三重・奈良・福井 三県立美術館コレクションによる― | 福井県立美術館 | 2013.3.1 | 2013.3.24 | |
| 小さな世界Ⅱ | ||||||
| 小さな世界Ⅲ | ||||||
| 小さな世界Ⅳ | ||||||
| 小さな世界Ⅴ | ||||||
| 小さな世界Ⅶ | ||||||
| オディロン・ルドン | ヨハネ黙示録(1)《―その右手に七つの星を持ち、口からは鋭いもろ刃のつるぎがつき出ていた。》 | |||||
| ヨハネ黙示録(5)《するとたいまつのように燃えている大きな星が、空から落ちてきた。》 | ||||||
| ヨハネ黙示録(9)《…これを千年の間つなぎおき;》 | ||||||
| ヨハネ黙示録(12)《これらのことを見、かつ聞いた者は、私、すなわちヨハネである。》 | ||||||
| ジョルジュ・ルオー | 受難(1)〈扉絵:市門に立つキリスト〉 | |||||
| 受難(4)〈農夫たち〉 | ||||||
| 受難(5)〈キリストと聖女〉 | ||||||
| 受難(9)〈この苦しむ人を見よ〉 | ||||||
| 受難(14)〈出会い〉 | ||||||
| 受難(17)〈処刑を手伝う男(十字架の木材を運ぶ)〉 | ||||||
| マルク・シャガール | 版画集「サーカス」全38点より6点 | |||||
| M.C. エッシャー | 秩序とカオス | |||||
| ジョアン・ミロ | 岩壁の軌跡2 | |||||
| 岩壁の軌跡3 | ||||||
| 岩壁の軌跡5 | ||||||
| 岩壁の軌跡6 | ||||||
| 小出楢重 | パリ・ソンムラールの宿 | Paris、パリ、巴里―日本人が描く1900-1945 | ブリヂストン美術館 | 2013.3.23 | 2013.6.9 | |
| 木村荘八 | 戯画ダンスホール | 生誕120年 木村荘八展 | 東京ステーションギャラリー | 2013.3.23 | 2013.5.19 | |
| 日没 | 豊橋市美術博物館 | 2013.5.25 | 2013.7.7 | |||
|
小杉放菴記念日光美術
|
2013.7.13 | 2013.8.25 | ||||
収蔵品の図版掲載
*上記出品展覧会の各図録および当館での展示に関わるものは除く。
*予定を含む。
| 作品・作者名 | 書名・著者名等 | 発行者 | 発行年 |
|---|---|---|---|
| 恩地孝四郎《『とんぼの眼玉』の著者 北原白秋像》 | 桑原規子『版画のモダニズム 恩地孝四郎研究』 | せりか書房 | 2012年7月 |
| 月僊《西王母》 | 『伊勢市史』第3巻「近世編」 | 伊勢市 | 2012年9月 |
| 月僊《東方朔》 | |||
| 月僊《赤壁図》 | |||
| 月僊《赤壁図》 | 三重大学広報誌「ウェーヴ三重大」45号 | 三重大学広報委員会 | 2012年10月 |
| 中村左洲《収穫・漁獲図》 | 『三重県史』「通史編 近現代1」 | 三重県県史編さんグループ | 刊行準備中 |
| 岩橋教章《鴨の静物》 | |||
| 藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒涛》 | |||
| 鹿子木孟郎《津の停車場(春子)》 | |||
| 宇田荻邨《祇園の雨》 | |||
| 榊原一廣《香良洲浜》 | |||
| 平賀亀祐《仏蘭西風景》 | |||
| 橋本平八《老子B》 | |||
| 新井謹也《呉須絵草花文瓶》 | |||
| 新井謹也《蔓草絵鉢》 | |||
| 新井謹也《呉須絵牡丹文花瓶》 | |||
| 藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒涛》 | 2013年高松コンストラクショングループカレンダー(11-12月) | 株式会社高松コンストラクショングループ | 2012年 |
| 歌川広重《丸清版・隷書東海道五十三次之内(吉原・名所左り不二)》 | 日本銀行金融研究所貨幣博物館 企画展「おかね道中記―旅で使う貨幣―」の展示パネル |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 | 2012年11月 |
| 川村清雄《梅と椿の静物》 | 「川村清雄展」会場記念品(絵はがき、マグネット、しおり、クリアファイルA4、高級複製画) | アートよみうり | 2011年10月 |
| 柳原義達《道標 鴉》 | 『高校 美術Ⅰ 学習書』 | NHK出版 | 2013年3月20日(予定) |
| 曾我蕭白《林和靖図屏風》 | 松岡まり江「曾我蕭白筆「月夜山水図屏風」再考―西湖・廬山のイメージ―」『美術史研究』第50号 | 早稲田大学美術史学会 | 2013年1月 |
| 木村荘八《戯画ダンスホール》 | 「開運!なんでも鑑定団」 | 株式会社ネクサス | 2012年11月20日放送 |
| 歌川広重《丸清版・隷書東海道五十三次之内(桑名)》 | 『日本の城 13号 桑名城』 | 碧水社 | 2013年2月 |
| 池田満寿夫《愛の瞬間》 | 『芸術教養シリーズ』 | 幻冬舎 | 2013年6月(予定) |
| 曾我蕭白《群仙図屏風》 | 『日本の図像―漫画』 | 株式会社ピエ・ブックス | 2013年2月下旬 |
| 月僊《寿老人図》 | 月刊「一個人」2月号 | 株式会社ベストセラーズ | 2012年12月26日 |
| 恩地孝四郎《新聞(今代婦人八態のうち)》 | 『日本の美女』 | 株式会社平凡社 | 2013年2月下旬 |
| 安井曾太郎《女立像》 | 『花美術館 Vol.29』 | 株式会社花美術館 | 2013年2月 |
| 竹内栖鳳《虎・獅子図》 | 平野重光『竹内栖鳳』 | 光村推古書院 | 2013年5月 |
| 中村不折《裸婦立像》 | 『中村不折の図録』(仮称) | 公益財団法人台東区芸術文化財団 | 2013年3月 |
| 歌川広重《丸清版・隷書東海道五十三次之内(由井)》 | テレビ朝日「食彩の王国」 | テレビ朝日映像株式会社 | 2013年3月16日放送 |
| 曾我蕭白《旧永島家襖絵》29面 | 『三重県史』別編「美術工芸」 | 三重県県史編さんグループ | 刊行準備中 |
| 岩橋教章《鴨の静物》 | 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ「アドベントカレンダー」(テーマ:箱館戦争) | 市立函館博物館 | 2013年3月5日 |
| 月僊《寿老人図》 | 別冊一個人「日本の神社の謎」(仮) | 株式会社ベストセラーズ | 2013年4月 |
| オーギュスト・ルノワール《青い服を着た若い女性》 | 『RENOIR 幸福の画家「ルノアール」のすべて』 | 株式会社宝島社 | 2013年3月 |
| 村山槐多《着物の女と女の顔》 | 岡崎市美術館展示解説パネル、展示解説品(複製品)作成 | 岡崎市美術館 | 2013年4月(予定) |
| 村山槐多《[スケッチブックA]左むきの女の顔》 | |||
| 村山槐多《癩者と娘等》 | |||
| 村山槐多《座る裸婦》 | |||
| 村山槐多《稲生氏へのラブレター(2点組)》 | |||
| 村山槐多《ピンクのラブレター》 | |||
| 村山槐多《詩『どうぞ裸になって下さい』》 | |||
| 村山槐多《詩『宮殿指示』(みなさま御覧なされ…)》 | |||
| 村山槐多《詩『宮殿指示』(蜜蜂が数萬御殿へ…)》 | |||
| 村山槐多《詩(走る走る走る…)》 | |||
| 村山槐多《詩(世界がかきくもる…)》 | |||
| 村山槐多《詩(運命は美しい布だ…)》 | |||
| 村山槐多《詩(ぶどうの房の如く)》 | |||
| 村山槐多《詩(私は死を怖れない…)》 | |||
| 村山槐多《詩(私はなにだろう…)》 | |||
| 村山槐多《詩(勝て、勝て、勝て…)》 | |||
| 村山槐多《詩(血が私の口から滴り)》 | |||
| 村山槐多《詩(自ら私は腕を見、足を見る…)》 | |||
| 村山槐多《詩『死の遊び』》 |
