受贈記念 榊莫山展 詩書画が紡ぐ風雅の世界 展示作品リスト
2012年4月7日(土)―5月20日(日)
*所蔵に記載がないものは三重県立美術館所蔵。
| 作品名 | 制作年 | 所蔵 | |
|---|---|---|---|
| Ⅰ 書 | |||
| 自画像 Ⅲ | 2006年 | ||
| 樂志論 | 1942年 | ||
| 観音(加藤千晴 詩) | 1951年 | ||
| 踊る文字群 | 1953年 | ||
| 土 | 制作年不詳 | ||
| 土 | 制作年不詳 | ||
| 土 | 制作年不詳 | ||
| 響 | 1985年 | ||
| 樹 | 1993年 | ||
| 風 | 1994年 | ||
| 幻 | 2006年 | ||
| 梦 | 2008年 | ||
| 一木 | 2006年 | ||
| 粥 | 2004年 | ||
| 東ニハ光 | 1994年 | ||
| 女 Ⅰ | 1993年 | ||
| 女 Ⅱ | 制作年不詳 | ||
| 女 | 1985年 | ||
| 女 Ⅱ | 1993年 | ||
| 修羅羅漢 | 1979年 | ||
| 山河茫々 | 1985年 | ||
| 山河茫茫 | 制作年不詳 | ||
| 富士山(草野心平 詩) | 制作年不詳 | ||
| 山ノ四季 | 1995年 | ||
| 芭蕉ノ山河(其二) | 1985年 | ||
| 円想般若心経 Ⅰ | 1985年 | ||
| 特別出品 | 華厳唯心偈 | 1974年 | 東大寺蔵 |
| 特別出品 | 般若心経 | 1974年 | 東大寺蔵 |
| 特別出品 | 般若心経 | 2009年 | 教王護国寺(東寺)蔵 |
| 青 | 制作年不詳 | ||
| 母 | 1985年 | ||
| 行 | 1985年 | ||
| 行 | 1994年 | ||
| 山 | 1994年 | ||
|
贈黄山胡公求白カン (李白 詩) * カンは閑に鳥 |
制作年不詳 | ||
| Ⅱ 風景 | |||
| 吉野ノ清流 (大和八景) | 1984年 | ||
| 二上山暮色 (大和八景) | 1984年 | ||
| 東大寺ノ松林 (大和八景) | 1984年 | ||
| 室生寺ノ塔 (大和八景) | 1984年 | ||
| 宇陀野ノ丘 (大和八景) | 1984年 | ||
| 明日香ノ野 (大和八景) | 1984年 | ||
| 大台山ノ朝 (大和八景) | 1984年 | ||
| 柳生街道ノ仏 (大和八景) | 1984年 | ||
| 曲阜ノ宴 (中国余情) | 1988年 | ||
| 揚州ノ黄昏 (中国余情) | 1988年 | ||
| 古キ魏佛ハ (中国余情) | 1987年 | ||
| 紹興余情 (中国余情) | 1988年 | ||
| 揚州余光 (中国余情) | 1988年 | ||
| 村ノ家 (中国余情) | 1988年 | ||
| 城ノ石垣 (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 湯屋谷ノ寺 (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 赤目ノ滝 (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 里カラ里ヘ (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 青山高原ノ風 (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 芭蕉故郷塚 (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 赤門(崇廣堂) (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 霊山ノ雪 (伊賀八景) | 1994年 | ||
| 去年生マレタ | 制作年不詳 | ||
| 鐘ノ音 | 1994年 | ||
| 寺町界隈 | 制作年不詳 | ||
| 村ハズレ | 制作年不詳 | ||
| 高雄山寺 | 制作年不詳 | ||
| 古キ仏ハ | 2006年 | ||
| 麦ノ畑ヲ | 2004年 | ||
| 特別出品 | 特別出品 山へユク |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| Ⅲ 人物 | |||
| 良寛 | 制作年不詳 | ||
| 陶淵明 | 制作年不詳 | ||
| 寒山拾得 Ⅱ | 1994年 | ||
| 寒山拾得 | 制作年不詳 | ||
| 寒山拾得 | 1994年 | ||
| 天平ノ首飾 Ⅱ | 1994年 | ||
| 天平の首飾り | 制作年不詳 | ||
| 李白 | 2004年 | ||
| 誰モヰナイ部屋ニ | 制作年不詳 | ||
| 古イ砂漠ノ | 1994年 | ||
| 白イ花ハ Ⅳ | 1988年 | ||
| 小雀ノ恋ハ | 1989年 | ||
| Ⅳ 静物 | |||
| 野蕗 | 2008年 | ||
| トウガラシ | 制作年不詳 | ||
| 青イナッパ | 制作年不詳 | ||
| ダイコン | 制作年不詳 | ||
| 玉ネギ | 2008年 | ||
| ヤマメ | 制作年不詳 | ||
| カレイ | 2004年 | ||
| エビ | 制作年不詳 | ||
| カニ | 1994年 | ||
| モモ | 制作年不詳 | ||
| 村ハズレ(ユズ) | 制作年不詳 | ||
| ユズ | 1994年 | ||
| ザクロ | 1994年 | ||
| 砂山ノブドウ | 1994年 | ||
| ヒノナ | 2004年 | ||
| マツタケ | 2004年 | ||
| タケノコ | 制作年不詳 | ||
| タケノコ | 制作年不詳 | ||
| リンドウ | 2008年 | ||
| ボタン | 2006年 | ||
| 胡蝶蘭 | 1994年 | ||
| イタドリ | 2006年 | ||
| スイセン | 制作年不詳 | ||
| トルコノ壷 2 | 1985年 | ||
| 聖恩與天高 12歳の時の作品 (参考写真) | 1937年 | ||
| Ⅴ 合作 | |||
| 難民(榊美代子 詩) | 2010年 | ||
| 愛しみ(榊美代子 詩) | 2010年 | ||
| 特別出品 | 陶 速水史朗 「サクラ」 |
1994年 | |
| 特別出品 | 石彫 速水史朗 「風アルトキハ・・・」 |
制作年不詳 | |
| 和気史郎と合作 梵音海潮音 |
1985年 | ||
| 和気史郎と合作 干シ鰈 |
1985年 | ||
| 常進と合作 雪カ梦幻カ (太湖雪齋) |
1994年 | ||
| 津高和一と合作 痩白の修羅 |
1986年 | ||
| 津高和一と合作 虹ノデタ朝 |
1986年 | ||
| 元永定正と合作 誰モヰナイ |
1986年 | ||
| ドミニック・エザール(料紙)と合作 白イ夢 |
1989年 | ||
| ドミニック・エザール(料紙)と合作 修羅羅漢 |
1989年 | ||
| ドミニック・エザール(料紙)と合作 砂漠ノオアシス |
1989年 | ||
| 特別出品 | 陶 番浦史郎 俎板皿 「室生寺ノ塔」 |
1978年 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 番浦史郎 俎板皿 「年々歳々」 |
1978年 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 番浦史郎 俎板皿 「野ゼリ咲キシ・・・」 |
1978年 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 番浦史郎 俎板皿 「観音抄」 |
1978年 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 陶板 「芭蕉の俳句」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 丸組皿 「梢樹薪林畔」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 「イロハノ壺」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 壺 「人皆直行・・・」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 壺 「イロハ」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 水指 「ものいふなきこそ」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 波多野善蔵 水指 「雲ハ流レテ・・・」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 染付湯呑 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 波多野善蔵 汲出 「華 梢 雪 峠 野 土」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 波多野善蔵 茶碗 「朴」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 波多野善蔵 茶碗 「和」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 波多野善蔵 茶碗 「杣」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 茶碗 「千山万葉」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 茶碗 「赤い椿 白い椿」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
| 特別出品 | 陶 今井政之 茶碗 「この道や・・・」 |
制作年不詳 | 個人蔵 |
