藤島武二・岡田三郎助展:出品リスト(三重県立美術館会場)
2011年9月10日(土)~10月23日(日)
藤島武二
絵画
No. | 題名 | 制作年 | 材質 | 寸法(縦×横㎝) | 所蔵者 |
F-1 | 桜狩(習作) | 1893年頃 | 油彩・カンヴァス | 67.0×42.5 | 鹿児島市立美術館 |
F-2 | 桜の美人(桜狩下絵) | 1892-3年頃 | 油彩・カンヴァス | 56.0×38.0 | 公益財団法人石水博物館 |
F-3 | 造花 | 1901年 | 油彩・カンヴァス | 136.5×94.0 | 東京藝術大学 |
F-4 | 桃花裸婦 | 1902年頃 | 油彩・カンヴァス | 91.0×61.0 | 公益財団法人ひろしま美術館 |
F-5 | 婦人と朝顔 | 1904年 | 油彩・カンヴァス | 46.0×45.6 | 個人蔵 |
F-6 | 夢想 | 1904年 | 油彩・カンヴァス | 45.7×33.4 | 横須賀美術館 |
F-7 | 裸婦 | 1906年 | 油彩・カンヴァス | 79.6×75.4 | 三重県立美術館 |
F-8 | セーヌ河畔 | 1906-07年 | 油彩・カンヴァス | 37.5×53.1 | 三重県立美術館 |
F-9 | レマン湖 | 1908年 | 油彩・板 | 38.0×45.6 | 三重県立美術館 |
F-10 | 風吹く日 | 1908年 | 油彩・板 | 23.6×32.8 | 個人蔵 |
F-12 | イタリア婦人像 | 1908-09年 | 油彩・カンヴァス | 64.5×52.8 | 東京藝術大学 |
F-13 | 黒衣の婦人 | 1909年 | 油彩・カンヴァス | 60.8×50.1 | 個人蔵 |
F-14 | 西洋婦人像 | 1908-09年頃 | 油彩・カンヴァス | 58.3×39.1 | 島根県立石見美術館 |
F-15 | チョチャラ | 1908-9年 | 油彩・カンヴァス | 45.0×38.0 | 石橋財団石橋美術館 |
F-16 | ティボリ、ヴィラ・デステの池 | 1908年 | 油彩・カンヴァス | 43.5×50.4 | 東京藝術大学 |
F-18 | ローマの噴水 | 1908-09年 | 油彩・カンヴァスボード | 23.8×32.7 | 三重県立美術館 |
F-19 | アッシジ風景 | 1908-09年 | 油彩・板 | 23.3×33.0 | 横須賀美術館 |
F-20 | ポンペイ | 1908-09年 | 油彩・カンヴァス | 22.4×34.1 | 個人蔵 |
F-21 | ヴェニス風景 | 1908-09年 | 油彩・板 | 23.6×32.8 | 笠間日動美術館 |
F-22 | 朝鮮風景 | 1913年 | 油彩・カンヴァス | 63.5×89.6 | 三重県立美術館 |
F-23 | うつつ | 1913年 | 油彩・カンヴァス | 65.1×51.7 | 東京国立近代美術館 |
F-24 | 臥婦 | 1913年 | 油彩・カンヴァス | 30.2×53.4 | 個人蔵 |
F-25 | 匂い | 1915年 | 油彩・カンヴァス | 67.8×74.2 | 東京国立近代美術館 |
F-26 | 静 | 1916年 | 油彩・カンヴァス | 88,2×223.0 | 東京国立博物館 |
F-27 | 山中湖畔の朝 | 1916年 | 油彩・カンヴァス | 60.7×80.4 | 福岡県立美術館 |
F-28 | 大川端残雪 | 1917年頃 | 油彩・カンヴァス | 60.4×80.4 | 個人蔵 |
F-29 | 裸婦 | 1917年頃 | 油彩・カンヴァス | 45.2×37.9 | 三重県立美術館 |
F-30 | マンドリンを弾く女 | 制作年不詳 | 油彩・カンヴァス | 46.0×38.0 | 朝日新聞社 |
F-31 | 少女 | 1918年 | 油彩・カンヴァス | 52.2×44.5 | 個人蔵 |
F-32 | カンピドリオのあたり | 1919年 | 油彩・カンヴァス | 187.5×93.5左/93.0右 | 大阪市立近代美術館建設準備室 |
F-33 | ピサネルロ<ジネヴラ・デステの肖像>の模写 | 制作年不詳 | 油彩・カンヴァス | 42.0×32.0 | 鹿児島市立美術館 |
F-34 | 女の横顔 | 1926-27年 | 油彩・板 | 45.8×37.4 | ポーラ美術館 |
F-35 | 絞剪眉 | 1927年 | 油彩・カンヴァス | 51.8×39.5 | 鹿児島市立美術館 |
F-36 | 静物 | 1931年 | 油彩・カンヴァス | 44.2×31.9 | 個人蔵 |
F-37 | 日の出 | 1931年 | 油彩・カンヴァス | 72.2×100.3 | 公益財団法人ひろしま美術館 |
F-38 | 日の出 大王岬 | 1931年頃 | 油彩・板 | 18.9×24.0 | 笠間日動美術館 |
F-39 | 大王岬に打ち寄せる怒濤 | 1932年 | 油彩・カンヴァス | 73.0×91.0 | 公益財団法人ひろしま美術館 |
F-40 | 大王岬に打ち寄せる怒濤 | 1932年 | 油彩・カンヴァス | 73.3×100 | 三重県立美術館 |
F-41 | 東海旭光 | 1932年 | 油彩・カンヴァス | 65.2×90.9 | 石橋財団ブリヂストン美術館 |
F-42 | 安茂里風景 | 1933年 | 油彩・カンヴァス | 45.7×53.2 | 個人蔵 |
F-43 | 室戸遠望 | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 68.0×52.8 | 泉屋博古館分館 |
F-44 | 港の朝陽 | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 44.5×59.5 | 東京国立近代美術館 |
F-45 | 台湾の舞妓 | 1935年 | 油彩・紙 | 19.0×12.0 | 個人蔵 |
F-46 | 小豆島の春 | 1936年 | 油彩・カンヴァス | 45.5×37.9 | 個人蔵 |
F-47 | 蒙古の日の出 | 1937年 | 油彩・カンヴァス | 39.4×51.5 | 石橋財団石橋美術館 |
F-48 | 中国風景 | 1938年 | 油彩・カンヴァス | 73.0×100.3 | 鹿児島市立美術館 |
F-49 | 西湖の国 | 制作年不詳 | 油彩・カンヴァス | 33.4×45.3 | 個人蔵 |
水彩・素描
FD-1-1 | 音楽六題 鼓 | 1901-06年 | 水彩・紙 | 8.9×8.1 | 公益財団法人ひろしま美術館 | 前期のみ展示(9/10~10/2) |
FD-1-2 | 音楽六題 笛 | 1901-06年 | 水彩・紙 | 9.3×8.0 | 公益財団法人ひろしま美術館 | 後期のみ展示(10/4~10/23) |
FD-1-3 | 音楽六題 琵琶 | 1901-06年 | 水彩・紙 | 9.1×8.0 | 公益財団法人ひろしま美術館 | 前期のみ展示(9/10~10/2) |
FD-1-4 | 音楽六題 ピアノ | 1901-06年 | 水彩・紙 | 9.3×8.3 | 公益財団法人ひろしま美術館 | 後期のみ展示(10/4~10/23) |
FD-1-5 | 音楽六題 ヴァイオリン | 1901-06年 | 水彩・紙 | 8.5×8.5 | 公益財団法人ひろしま美術館 | 後期のみ展示(10/4~10/23) |
FD-1-6 | 音楽六題 三味線 | 1901-06年 | 水彩・紙 | 7.1×8.2 | 公益財団法人ひろしま美術館 | 前期のみ展示(9/10~10/2) |
FD-2 | 藤島武二画帖より37点 | 笠間日動美術館 | ||||
FD-3 | 縮図帖(2冊) | 各36.3×33.9×1.3cm、36.5×33.6×1.3cm | 石橋財団ブリヂストン美術館 | |||
FD-4 | 鷹狩図 | 1918年 | 水彩、鉛筆・紙 | 17.0×34.0 | 笠間日動美術館 |
その他資料
FM-1 | 黒田清輝宛書簡 | 東京文化財研究所 | 半分ずつ展示替えします。 | |||
FM-3 | 『明星』第15号 | 東京新詩社 1901年9月 | 26.1×18.6 | 県立神奈川近代文学館 | ||
FM-4 | 川上滝弥、森広著『はな』 | 裳華房 1902年2月再版(札幌農学校学芸会蔵版) | 23.3×16.0 | 個人蔵 | ||
FM-8 | 『中学世界』第8巻第1号 | 博文館 1905年1月 | 22.4×15.0 | 個人蔵 | ||
FM-9 | 『明星』巳歳第3号 | 東京新詩社 1905年3月 | 26.1×18.6 | 県立神奈川近代文学館 | ||
FM-11 | 『三田文学』第2巻第2号 | 三田文学会 | 1911年2月 | 22.4×15.0 | 個人蔵 | |
FM-12 | 与謝野晶子著『春泥集』 | 金尾文淵堂 1911年4月再版 | 19.4×13.0 | 個人蔵 | ||
FM-14 | ハウプトマン著、森鴎外訳『寂しき人々』 | 金尾文淵堂 1911年7月 | 22.3×15.1 | 県立神奈川近代文学館 | ||
FM-15 | 与謝野晶子著『青海波』 | 有朋館 1912年1月 | 19.0×13.0 | 県立神奈川近代文学館 | ||
FM-16 | 『芸文』第3年第7号 | 鶏声堂書店 1912年7月 | 22.0×15.1 | 個人蔵 | ||
FM-19 | 三田文学会編『三田文選』 | 玄文社出版部 1919年5月 | 22.2×15.3 | 県立神奈川近代文学館 |
岡田三郎助
絵画
No. | 題名 | 制作年 | 材質 | 寸法(縦×横㎝) | 所蔵者 |
O-1 | 大磯風景 | 1894年 | 油彩・板 | 35.9×25.3 | 佐賀県立美術館 |
O-2 | 岡部次郎像 | 1898年 | 油彩・カンヴァス | 45.7×37.5 | 三重県立美術館 |
O-3 | 自画像 | 1899年 | 油彩・カンヴァス | 49.0×37.0 | 個人蔵 |
O-4 | ムードンの夕暮 | 1899年 | 油彩・カンヴァス | 54.1×65.1 | 東京藝術大学 |
O-5 | 西洋婦人像 | 1900年 | 油彩・カンヴァス | 45.5×38.0 | 佐賀県立美術館 |
O-7 | 逍遥(エスキース) | 1901年 | 油彩・板 | 23.9×33.0 | 個人蔵 |
O-8 | 群神(フラ・アンジェリコ「聖母戴冠図」模写) | 1901年 | 油彩・カンヴァス | 85.6 x 66.8 | 東京国立博物館 |
O-10 | 清楚(少女) | 1907年 | 油彩・カンヴァス | 43.8×33.5 | 佐賀県立美術館 |
O-11 | 萩 | 1908年 | 油彩・カンヴァス | 119.8×78.8 | 兵庫県立美術館 |
O-13 | 桜狩(観桜の図) | 1908年 | 油彩・カンヴァス | 210.0×316.5 | ㈱三越伊勢丹 |
O-14 | 紅葉狩(観楓の図) | 1908年 | 油彩・カンヴァス | 199.0×299.5 | ㈱三越伊勢丹 |
O-15 | 大隈綾子像 | 1909年 | 油彩・カンヴァス | 91.5×60.6 | 早稲田大学會津八一記念博物館 |
O-16 | 婦人像 | 1909年 | 油彩・カンヴァス | 60.6×50.0 | 佐賀県立美術館 |
O-17 | 婦人像 | 1909年 | 油彩・カンヴァス | 40.8×52.9 | 福岡県立美術館 |
O-18 | 五葉蔦 | 1909年 | 油彩・カンヴァス | 58.0× 48.0 | 泉屋博古館分館 |
O-19 | 中野多津像 | 明治20年代後半 | 油彩・カンヴァス | 85.0×54.8 | 個人蔵 |
O-20 | 髪を梳く | 1913年 | 油彩・カンヴァス | 91.5×65.1 | 財団法人木下美術館 |
O-21 | 若き娘の顔 | 1913年 | 油彩・カンヴァス | 42.4×34.4 | 佐賀大学文化教育学部 |
O-22 | 縫いとり | 1914年 | 油彩・カンヴァス | 72.7×42.4 | 個人蔵 |
O-23 | 横向きの少女 | 1914年 | 油彩・カンヴァス | 45.4×40.9 | ウッドワン美術館 |
O-24 | 黒き帯 | 1915年 | 油彩・カンヴァス | 92.0×45.3 | 島根県立石見美術館 |
O-25 | 水浴の前 | 1916年 | 油彩・カンヴァス | 197.0×76.2 | 石橋財団石橋美術館 |
O-26 | 甲州山中湖 | 1916年 | 油彩・カンヴァス | 53.2×73.2 | 大阪市立近代美術館建設準備室 |
O-27 | 風景習作 | 1916年 | 油彩・カンヴァス | 53.0×72.2 | 佐賀県立美術館 |
O-28 | 花野 | 1917年 | 油彩・カンヴァス | 65.2×90.8 | 佐賀県立美術館 |
O-29 | 桃の林(大石田横山村) | 1917年 | 油彩・カンヴァス | 50.0×60.6 | 佐賀県立美術館 |
O-30 | 支那絹の前 | 1920年 | 油彩・カンヴァス | 121.0×91.0 | 高島屋史料館 |
O-31 | 薔薇を持つ少女 | 大正中期 | 油彩・カンヴァス | 52.9×40.7 | ウッドワン美術館 |
O-32 | 三岸節子肖像 | 1923年 | 岩絵具・カンヴァス | 45.6×33.3 | 一宮市三岸節子記念美術館 |
O-33 | 少女読書 | 1924年 | 油彩・カンヴァス | 44.9×33.2 | 佐賀県立美術館 |
O-34 | 野菊と薔薇 | 1924年頃 | 油彩・カンヴァス | 61.4×50.0 | 鉄道博物館 |
O-35 | 婦人像 | 1925年 | 油彩・カンヴァス | 44.0×33.0 | 財団法人石川文化事業財団お茶の水図書館 |
O-36 | 裸婦 | 1926年 | 岩彩・カンヴァス | 53.0×33.0 | 公益財団法人ひろしま美術館 |
O-37 | 夏の山 | 1926年 | 油彩・カンヴァス | 31.8×53.0 | 個人蔵 |
O-38 | 古き昔を偲びて | 1926年 | 岩絵具・カンヴァス | 166.7×71.2 | 黒川古文化研究所 |
O-39 | 緑衣裸婦 | 1927年 | 岩絵具・紙 | 80.6×53.6 | 個人蔵 |
O-40 | あやめの衣 | 1927年 | 油彩・紙(カンヴァスに貼付) | 80.6×53.6 | ポーラ美術館 |
O-41 | 水辺の柳 | 1927年 | 岩絵具・カンヴァス | 58.0×78.0 | 丸善株式会社 |
O-42 | 薔薇 | 1929年 | 油彩・絹 | 27.0×35.0 | 個人蔵 |
O-43 | ローマの古橋 | 1930年 | 油彩・カンヴァスボード | 22.0×27.0 | 佐賀県立美術館 |
O-44 | コローの池 | 1931年 | 油彩・板 | 27.0×22.1 | 個人蔵 |
O-45 | 裸婦 | 1931年 | 油彩・ボード | 33.2×24.0 | 蘭島閣美術館 |
O-46 | 春日山 | 1934年 | 油彩・カンヴァス | 41.0×60.5 | 個人蔵 |
O-47 | 夾竹桃の咲く頃 | 1932年 | 油彩・カンヴァスボード | 46.8×33.3 | 個人蔵 |
O-48 | 丹霞郷 | 1933年 | 油彩・カンヴァス | 53.0×65.1 | 個人蔵 |
O-49 | 東京日本橋店 | 1933年 | 油彩・カンヴァス | 107.0×73.0 | 高島屋史料館 |
O-50 | 乙女 | 1934年 | 油彩・カンヴァス | 22.1×16.1 | 個人蔵 |
O-51 | 伊豆山風景 | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 65.1×100.1 | 佐賀県立美術館 |
O-52 | 戸隠高原 | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 41.0×60.6 | 個人蔵 |
O-53 | 淙々園にて | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 40.9×53.0 | 宮田工業株式会社 |
O-54 | 水辺の裸婦 | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 60.5×40.9 | 公益財団法人ひろしま美術館 |
O-55 | 裸婦 | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 40.6×31.6 | 笠間日動美術館 |
O-56 | 後ろ向きの裸婦(赤絨毯の裸婦) | 1935年 | 油彩・カンヴァス | 52.0×43.0 | ㈱キリン |
O-57 | 河口湖畔 | 1938年 | 油彩・カンヴァス | 65.3×100.0 | 個人蔵 |
O-58 | 富士ビューホテルの庭 | 1938年 | 油彩・カンヴァス | 53.0× 44.0 | 個人蔵 |
O-59 | 夕月 | 1938年 | 油彩・カンヴァス | 40.9×60.6 | 個人蔵 |
O-60 | 編物 | 1939年 | 油彩・カンヴァス | 91.5×65.1 | 黒川古文化研究所 |
水彩・素描
OD-2 | 庭園 | 制作年不詳 | 鉛筆・和紙 | 19.8×31.1 | 福岡市美術館 |
OD-5 | 男女茶屋 | 制作年不詳 | 鉛筆・紙 | 16.0×17.5 | 福岡市美術館 |
OD-7 | 教会 | 1899年 | ペン・紙 | 16.4×26.7 | 佐賀県立美術館 |
OD-9 | 勝利の女神 | 1905年 | 墨・紙 | 30.8×16.7 | 福岡市美術館 |
OD-11 | 群像習作1 | 制作年不詳 | コンテ・紙 | 9.8×15.8 | 佐賀県立美術館 |
OD-12 | 群像習作2 | 制作年不詳 | コンテ・紙 | 11.2×22.7 | 佐賀県立美術館 |
OD-14 | 丸善インキポスター原画 | 大正初頃 | 水彩・紙 | 60.1×45.9 | 丸善株式会社 |
OD-15 | 三光町 | 1912年 | 鉛筆・紙 | 16.3×11.1 | 福岡市美術館 |
OD-16 | 髪を梳く | 1913年 | コンテ・紙 | 59×45 | 財団法人木下美術館 |
OD-19 | 静物 | 制作年不詳 | 鉛筆・紙 | 15.8×10.0 | 福岡市美術館 |
OD-22 | 山(戸隠高原) | 1935年 | 鉛筆・紙 | 24.5×31.0 | 福岡市美術館 |
その他資料・コレクション
OM-1 | チマブエ像 | 1902、3年頃 | ブロンズ レリーフ | 12.5×12.0 | 笠間日動美術館 | |
OM-2 | ポスター「むらさきのしらべ」 | 1909年 | 写真製版印刷 | 72×61 | ㈱三越伊勢丹 | |
OM-3 | ポスター「窓」 | 写真製版印刷 | 103.0×73.0 | ㈱三越伊勢丹 | ||
OM-4 | 雑誌『主婦之友』12冊 | 22.1×15.0 | 財団法人石川文化事業財団お茶の水図書館 | |||
OM-5-4 | 浅葱紗綾藤棚に牡垣桜模様小袖(《婦人像》制作に使用された着物) | 江戸時代中期 | 149.5×63.5 | 松坂屋コレクション | ||
OM-6 | 納戸紋縮緬地菊桐桃万年青宝尽し模様掛布 | 江戸時代 | 207.0×172.0 | 遠山記念館 | 前期のみ展示(9/10~25) | |
OM-7-2-A | 白地バラ模様裂/チェコ/20世紀 | 49.0(2つ折り)×9.0 | 名古屋市博物館(松坂屋コレクション) | 前期のみ展示(9/10~10/2) | ||
OM-7-2-B | 黄地バラ模様裂/チェコ/20世紀 | 49.5(2つ折り)×9.5 | 名古屋市博物館(松坂屋コレクション) | 前期のみ展示(9/10~10/2) | ||
OM-7-2-C | 緑色ダリア模様裂/チェコ/20世紀 | 44.4(2つ折り)×6.2 | 名古屋市博物館(松坂屋コレクション) | 前期のみ展示(9/10~10/2) | ||
OM-7-5-A | 萌黄金モール織裂/ペルシャ/18世紀 | 21.2×36.5 | 名古屋市博物館(松坂屋コレクション) | 後期のみ展示(10/4~10/23) | ||
OM-7-5-B | 天鵞絨赤花模様裂/ペルシャ/19世紀 | 25.7×32.5 | 名古屋市博物館(松坂屋コレクション) | 後期のみ展示(10/4~10/23) | ||
OM-8-1 | 鮫鞘紅木製柄刀子(中国) | 長15.2 | 東京藝術大学 | |||
OM-8-2 | 黒柿ニ角柄紫檀ニ竹鞘刀子(日本) | 長20.4 | 東京藝術大学 | |||
OM-8-3 | 角製鞘柄太刀形刀子 | 長14.3 | 東京藝術大学 | |||
OM-8-4 | 角製色漆象牙風文様刀子 | 長13.9 | 東京藝術大学 | |||
OM-8-5 | 銀製七宝ツナギ地文竹松飾金具附刀子 | 長22.5 | 東京藝術大学 | |||
OM-9 | 黒田清輝宛書簡 | 東京文化財研究所 | 半分ずつ展示替えします。 |