このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1986 > その時代の画家たち略年譜 中谷伸生編 関根正二とその時代展図録

その時代の画家たち略年譜

中谷伸生・編

伊東深水
2-3

伊東深水(いとう・しんすい)
1898年(明治31)―1972年(昭和47)

 

 東京都江東区深川に生まれる。本名は一。商家の一人息子であったが、父親の事業の失敗のために、小学校を3年で中退する。1908年(明治41)、深川大工町にあった東京印刷株式会社深川分社のインキ付け職工となった。1910年(明治43)の夏頃、小名木川辺で関根正二と遊び友達となる。1911年(明治44)に東京印刷本社の図案部に配置換えとなり、研究生となった。ここで絵画の才能を認められて、日本画を志し年末に鏑木清方に師事することになった。1912年(明治45・大正1)、第12回巽画全展に「のどか」が入選する。1913年(大正2)第13回巽画合展(上野・竹之台陳列館)では、「無花果のかげ」が1等褒状を獲得する。1914年(大正3)、この頃関根正二に再会して、関根を日本橋兜町にあった東京印刷株式会社図案部に紹介して、関根を給仕として就職させる。図案部には顧問として、日本画家の結城素明がいた。この年、第14回巽画会展に「黒いマント」を出品して1等褒状をとる。また再興第1回院展に「棧敷の女」を出品して入選する。この頃、本所区林町に転居して、東京印刷を退社し、画業に専念することになった。その後、1916年(大正5)から大正末にかけて、挿絵や口絵の仕事をたくさん手掛けるようになる。版元の渡辺庄三郎の提唱する、画家、彫師、摺師の分業による新版画運動に参加して、当時興った創作版画運動とは別の流れを生みだした。1922年(大正11)、東京府主催の平和記念東京博覧会に「指」を出品して、2等銀賞をとる。1933年(昭和8)、第14回帝展審査員となる。1950年(昭和25)、児玉希望と「日月社」を結成した。1972年(昭和47)、東京で死去。

2-7
2-7

河野通勢(こうの・みちせい)
1895年(明治28)―1950年(昭和25)

 

 群馬県伊勢崎市に生まれたが、長野市で育つ。父・次郎は旧足利戸田藩の出身で、高橋由一に洋画を学び、田崎草雲に南画を学ぶ。次郎は名古屋、松本、長野の各師範学校図画教師を勤め、長野市に写真館を開く。またギリシア正教の信仰をもつ次郎は、長野市に教会を建立した。1914年(大正3)、通勢は長野中学校を卒業して、この年の第1回二科展に入選する。この時期には「裾花の河柳スケッチ」などの風景デッサンが多い。1915年(大正4)無銭旅行をしていた関根正二と知り合い、レオナルドやデューラーなどのルネサンス時代の画家たちの画集を見せると共に、自ら描いたペン画、コンテ、鉛筆の素描などを見せて、関根の素描に対する考え方に大きな影響を与えた。秋、東京滞在中、代々木付近で、写生中の岸田劉生と偶然出合い、劉生宅を訪問して、椿貞雄らと知り合う。1916年(大正5)、第3回二科展に入選し、秋の第3回草土社展に劉生の勧めによって特別出品する。1917年(大正6)には第11回文展に入選する。この年に上京して、翌大正7年に草土社同人となる。1923年(大正12)からは春陽会展に出品する。1926年(大正15)に全員になったが、翌1927年(昭和2)の劉生脱会に際して、通勢も脱会し、劉生、梅原、武者小路らと大調和会を創設した。1928年(昭和3)に小金井に転居する。1929年(昭和4)、梅原主宰の国画会に参加する。1920年(大正9)には長与善郎『項羽と劉邦』の挿絵や装丁を描いた他、1924年(大正13)の白井喬二『富士に立つ影』の挿絵で一般に広く知られた。1950年(昭和25)小金井の自宅で死去。

2-20
2-20

上野山清貢(うえのやま・きよつぐ)
1889年(明治22)―1960年(昭和35)

 

 北海道札幌郡に生まれる。1907年(明治40)に道立上川中学校を中退して、各地の代用教員をした後、1912年(明治45)、画家を志して上京し、太平洋画会研究所に学ぶ。1915年(大正4)、小説家素木しづと結婚する。東京の千駄ヶ谷に住居を構え、この時期に関根正二や伊東深水らと知り合う。とりわけ関根は、頻繁に上野山家を訪れている。素木は関根の無銭旅行を題材にして、短縮小説『転機』を書き上げたが、1918年(大正7)、肺結核のため死亡した。1920年(大正9)、上野山は深山ふじと再婚した。1924年(大正13)、硫黄島に旅行し、その成果として、第5回帝展に「とかげを弄び夢みる島の乙女」を出品して初入選する。1925年(大正14)には、第2回槐樹社展に出品する。この年に「牛屋M・Aさんの肖像」などの野生的な絵画を発表する。以後、帝展、槐樹社展に出品する。1926年(大正15)以降、帝展で連続特選となる。1928年(昭和3)には「人魚」、「ある夜」、「室内」などを描く。1929年(昭和4)には帝展無鑑査となる。昭和初期の作風は、幻想的かつ象徴的な特徴を示しているが、おそらくルドン、ゴーギャン、そして関根正二の影響を受けたものであろう。その特異な画風や日常生活上での奇行などから、官展の異色作家として知られるようになり、文壇や政界においても支持者を得た。1945年(昭和20)、戦災のため札幌に疎開し、以後25年間は一線美術の設立に参加した。その後全道展、一線美術展に出品した。1960年(昭和35)、東京で死去。

2-28
2-28

東郷青児(とうごう・せいじ)
1897年(明治30)―1978年(昭和53)

 

 鹿児島市に生まれる。本名は鉄春。青山学院中学を卒業後、有島生馬に師事する。1915年(大正4)、日比谷美術館で個展を開く。1916年(大正5)に時代を先取りする未来派風の作品「パラソルさせる女」を第3回二科展に出品し、二科賞を受けて、前衝作家としての頭角を現す。1917年(大正6)頃から二科展の会場で関根正二と顔を合わせる。この時期、東郷は本郷界隈を根城として活躍しており、関根正二、今東光、同じく本郷に転居してきた上野山清貢らの若い芸術家仲間と交遊をもち、大いに刺激を与え合った。これら若い仲間たちの会合は、毎晩のように本郷のカフェ・パリーなどで催され、夜中の2時3時項まで語り合い、歌を歌ったようである。東郷はその中で、しばしば彼の絵画のモティーフに使われたマンドリンを奏でたという。またこの時期、東郷は、関根が恋をした田口真咲を自分の恋人にするという青春のドラマを体験する。戦後は二科会の再建に大変努力をし、同会の長老として長期にわたり会をリードしたが、戦後の二科会は、戦前のそれとはまったく性格を異にするものになってしまった。1960年(昭和35)、日本芸術院会員となる。1976年(昭和51)には東京新宿駅前に東郷青児美術館が開館される。後期の東郷は、前期の重厚なフォルムと渋い色調を捨てて、装飾的な作風に向かい、一般の人気を得たが、やはり彼の本領は、大正から昭和初期に制作された作品に具体化されていると考えるべきであろう。1978年(昭和53)、旅行中に熊本市で死去。

2-30
2-30

安井曽太郎(やすい・そうたろう)
1888年(明治21)―1955年(昭和30)

 

 京都市で木綿問屋を営む安井元七の五男として生まれる。1898年(明治31)京都市立商業学校に入学するが、1903年(明治36)画家を志して中途退学する。1904年(明治37)、浅井忠門下の中林(せん)の紹介で、聖議院洋画研究所に入る。1907年(明治40)パリに留学してアカデミー・ジュリアンに入学し、ジャン・ポール・ローランスに師事する。1910年(明治43)アカデミーをやめ、アトリエを借りて自由な制作に没頭する。1914年(大正3)第一次世界大戦が始まったことと、胸部疾患の悪化とによって、フランス留学中に描いた作品45点を携えて、パリからロンドンを経由して帰国する。翌年、第2回二科展に滞欧作44点を特別陳列したが、これらの作品は、関根正二ら多くの若手画家たちに、計り知れぬほどの大きな影響を与える。とりわけ関根は、この展覧会で見た安井の作品の色彩に衝撃を受け、以後その作風を大きく変貌させることになった。安井はこの展覧会期中に、二科会会員に推されて、その後毎年二科展に作品を発表する。1935年(昭和10)には、帝国美術院会員に任命され、翌年には石井柏亭、有島生馬らと一水会を創立する。1944年(昭和19)には、東京美術学校教授となり、また帝室技芸員を命じられた。同年には中国にも旅行している。戦後は、1949年(昭和24)から湯河原に転居して制作を続け、1952年(昭和27)には梅原龍三郎と共に文化勲章を受けた。1953年(昭和28)には、神奈川県立近代美術館で安田靫彦、三宅克己と自薦展を開き、翌年第1回現代日本美術展優秀賞を受賞した。1955年(昭和30)の暮れに、気管支性肺炎がもとで死去。

2-31
2-31

有島生馬(ありしま・いくま)
1882年(明治15)―1974年(昭和49)

 

 横浜に有島武の二男として生まれる。名は壬生馬、兄に有島武郎、弟に里見弴がいる。学習院から東京外国語学校に進み、1904年(明治37)同校を卒業すると藤島武二に入門して、藤島家に寄寓する。1905年(明治38)イタリアに留学して、ローマでカロリュス・デュランに師事する。翌年暮パリに移り、ラファエル・コラン、ブリネーらの指導を受け、アンジャベルから彫刻も学ぶ。1910年(明治43〉帰国すると、『白樺』創刊に当って同人になり、また「有島壬生馬・南薫造滞欧記念絵画展覧会」を開く。1913年(大正2)、二科独立運動に参加し、この年から生馬と称す。翌年の第1回二科展に「鬼」などを出品する。以後、二科展に作品を発表するとともに、『白樺』、『新湖』、『赤い鳥』などで文筆活動を行う。大正の中頃、有島は二科展の会場で関根正二としばしば出会っており、関根は多少とも有島の影響を受けていたようである。1928年(昭和3)から翌年にかけてフランスに滞在、仏政府からレジオン・ドヌール勲章を受ける。1935年(昭和10)、帝国美術院会員に任命されて、二科全を脱退。同年日本ペンクラブの副会長となる(会長島崎藤村)。翌1936年(昭和11)、石井柏亭、小山敬三らと一水会を創立する。戦後は、一水会、日展に作品を発表し、1956年(昭和31)から翌年にかけて、鎌倉、東京など各地で回顧展を開催した。1964年(昭和39)には文化功労者に選ばれ、1974年(昭和49)91歳で死去。

2-34
2-34

小出楢重(こいで・ならしげ)
1887年(明治20)―1931年(昭和6)

 

 1887年(明治20)大阪に生まれる。生家は「天水香」で知られた薬屋。小学校から中学にかけて四条派の渡辺祥益の手ほどきを受ける。1902年(明治35)心臓疾患が発見され、胃弱とともに終生小出を苦しめることになる。洋画家を志望、市岡中学校を卒業した1907年(明治40)東京美術学校西洋画科を受験、不合格となるが日本画科への編入を許され、鶴田機水に学ぶ。鶴田の紹介で西洋画科の長原孝太郎を知り、1909年(明治42)転科が認められた。1914年(大正3)東京美術学校西洋画科を卒業、帰阪し文展入選をめざすが、落選が続いた。広津和郎にすすめられて「Nの家族」ら3点を第6回二科展(1919年)に出品、「Nの家族」は樗牛質を受賞する。翌1920年(大正9)二科展出品作「少女於梅之像」が二科賞を獲得し会友に推された。この厚塗りの画面は、関根の作風と様式的に類似する。1921年(大正10)渡仏、同船に坂本繁二郎が乗っていた。小出は「フランスには油絵はどっさりあるが芸術は無い」と酷評し、翌年すぐに帰国する。1923年(大正12)二科会会員となる。同時に会員となった鍋井克之、国技金三、黒田重太郎らと1924年(大正13)信濃橋洋画研究所を開く。この頃しばしば辛辣な主張をユーモアにくるんだ独特の随筆を寄稿する。また新開の連載小説(室生犀星『夫婦』、谷崎潤一郎『蓼喰ふ虫』など)の挿絵を描く。1930年(昭和5)より体調を崩し、翌1931年(昭和6)44歳で死去。

2-36
2-36

萬鉄五郎(よろず・てつごろう〉
1885年(明治18)―1927年(昭和2)

 

 1885年(明治18)岩手県土沢に生まれる。萬家の本家は「入丁」の屋号をもつ回送問屋・地主であった。1903年(明治36)従兄弟昌一郎とともに上京、郁文館中学に編入学、のち早稲田中学に転校する。1905年(明治38)本郷菊坂の長壊孝太郎研究所に通いデッサンの勉強を進めるかたわら、前年から谷中の両忘庵(臨済宗円覚寺派)に参禅、雲樵居士と称す。この号は中国元代の画家倪雲林と池大雅の別号九霞山樵から一字ずつを借りたもので、すでに南画への志向が認められる。1906年(明治39)両忘庵の布教・開拓計画に従い渡米したが、翌年帰国、東京美術学校西洋画科に入学、1912年(大正1)同校卒業。在学中に広島新太郎(晃甫)、平井為成らとアブサント会を結成、萬の作品にはすでにフォーヴィスムの影響が現れている。また同年、フュウザン会の結成に参加し、第1回展「女の顔」など7点を出品。1914年(大正3)家族をともない郷里土沢に帰り、制作に専念する。この頃からキュビスム的傾向があらわれる。1917年(大正6)再び上京、二科展に出品した「もたれて立つ人」、「筆立てのある静物」は賛否両論をひきおこした。この頃制作された「木の間よりの風景」は、関根の作風と共通する気分を表明している。1919年(大正8)神経衰弱痘にかかり神奈川県茅ヶ崎に転地療養、以後同地に住む。この頃から南画への興味著しくなり、また雑誌に美術批評の筆をとりはじめた。1922年(大正11)春陽会が設立され客員として参加、翌年の第1回展に「ねて居る人」、「冬の日」など4点を出品。また同年円鳥会を組織。1927年(昭和2)死去。

2-37
2-37

林 倭衛(はやし・しずえ)
1895年(明治28)―1945年(昭和20)

 

 長野県上田に生まれる。若い時期に上京して、苦学を続けながら、洋画を勉強する。1916年(大正5)、第3回二科展に初入選した。翌1917年(大正6)の第4回二科展に油彩画3点を出品して樗牛賞を得た。このときの作品は、小笠原諸島の旅行によって獲られたテーマであった。1919年(大正8)、第6回二科展にあたって、二科会会友に推薦されたが、このときに出品していた、社会主義者大杉栄を主題とする「出獄の日のO氏」が、官憲の注意を引き、当局から作品撤回の命令を受け、大きな社会問題として新聞紙上をにぎわせた。粘りのある油絵のマティエールを十分に生かした画面、斜めから描かれた大杉栄の顔の描写など、この作品は林倭衛の代表作として有名になった。1921年(大正10)にヨーロッパへ遊学し、サロン・ドートンヌなどにも出品した。1926年(大正15・昭和1)に帰国し、すぐさま春陽会会員となり、翌1927年(昭和2)、同展に滞欧作28点を特別陳列した。1928年(昭和3)、再度ヨーロッパに渡り、翌年帰国する。1934年(昭和9)、春陽合を退いて、その後、新文展の委員を2回つとめた。上記の大杉栄の肖像など、林は肖像画もたくさん描いているが、彼の本領は、むしろ風景画にあったようで、その明るく簡潔な色彩と叙情的な雰囲気溢れる描写力が高く評価された。例えば、「南フランス風景」、「エクス・アン・プロヴァンス風景」、「ヌヰイの橋」などがある。1945年(昭和20)に死去。

2-38
2-38

岸田劉生(きしだ・りゅうせい)
1891年(明治24)―1929年(昭和4)

 

 明治の先覚者岸田吟香の四男として、東京銀座に生まれる。1906年(明治39)、東京高等師範附属中学校を中途退学し、クリスチャンの洗礼を受けて日曜学校の教師をしながら絵画を学ぶ。1908年(明治41)、葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝の指導を受ける。1910年(明治43)には、白馬会第13回展に出品し、また第4回文展にも初出品して入選する。1912年(明治45)、武者小路実篤と知り合い、『白樺』同人たちと親交を結ぶ。また同年、神田淡路町の琅(かん)洞で20余点の作品により、初の個展を開き、フュウザン会を起こして第1回展を銀座・読売新聞社で開催する。1913年(大正2)、第2回フュウザン会展開催後、同会を解散、高村光太郎、木村荘八、岡本帰一と生活社第1回油絵展を開く。1915年(大正4)、草土社を創立して第1回展を開く。翌年の第2回草土社展に「切通しの写生」などを出品、また肺結核と診断されたために、この頃から静物画と取り組む。劉生が関根に影響を与えたとすれば、この時期であるが、この点については、不明である。1918年(大正7)、麗子・お松をモデルとした制作を始める。1920年(大正9)の元日より『絵日記』をつけ始め、1925年7月9日まで続ける。1922年(大正11)、春陽会容員となり、この年に草土社は自然消滅する。1923年(大正12)、関東大震災のため鵠沼から京都へ移る。翌年ごろから、宋元画や初期肉筆浮世絵に傾倒し、1926年(大正15)には『初期肉筆浮世絵』を出版する。1929年(昭和4)、中国旅行の帰途、山口県徳山で死去。

2-45
2-45

椿 貞雄(つばき・さだお)
1896年(明治29)―1957年(昭和32)

 

 山形県米沢市に生まれる。文芸雑誌『白樺』を愛読していた長兄の感化によって、画家になることを決心して、1914年(大正3)に上京し、正則中学校に転入学した。同級生にのちの草土社で活躍する横堀角次郎がいた。この年の秋、岸田劉生の個展を見て深く感動し、翌1915年(大正4)自作を持って劉生宅を訪問し、強く励まされた。そのとき携えていった「自画像」が、秋の第15回巽画会展で、中川一政と並んで最高賞の2等賞銀牌を受け、これを境に、中学を退学して、絵画一筋の人生に入る。同年秋、岸田劉生を中心とする草土社が結成されるや、同人となって活躍する。以後、劉生にもっとも近い後輩として、1922年(大正11)に開催された最後の草土社展まで、連続して出品を続けた。椿は常に劉生と歩調を合わせて制作に励み、ファン・アイクやデューラーなどの北方ルネサンス風の極めて写実的な細密描写から、東洋の絵画の美意識を採り入れた画風へと向い、とりわけ自画像や静物画において、優れた作品をたくさん残した。1922年(大正11)の春陽会の創立と共に劉生と一緒に、客員として入会する。翌年からの春陽会展に出品すると共に、日本美術展覧会(毎日新聞社主催)に出品して、銀牌を受けた。1927年(昭和2)、春陽会を退会して、大調和展に参加した。1929年(昭和4)、同展解散後は、図画会会員となった。また、この年、劉生が亡くなったため、大きな精神的打撃を受けたといわれる。そのためであるのか定かではないが、1932年(昭和7)、欧州に遊学した。晩年の作風は、南画風のものに変化した。1957年(昭和32)死去。

2-48
2-48

本村荘八(きむら・しょうはち)
1893年(明治26)―1958年(昭和33)

 

 東京日本橋に木村荘平の八男として生まれる。父・荘平は牛肉店〈いろは〉の店主として知られ、姉は小説家、兄の荘太は文芸評論家、弟の荘十も小説家で、荘十二は映画監督であった。1910年(明治43)京華中学を卒業すると、翌年白馬会葵橋洋画研究所に入った。1912年(明治45)、岸田劉生らとフュウザン会を結成し、第1回展を銀座の読売新聞社で開く。翌1913年(大正2)フュウザン会解散後は、高村光太郎、岸田劉生、岡本帰一と生活社を結成し、更に1915年(大正4)には草土社を結成して1922年(大正11)まで草土社展に出品した。また1918年(大正7)の第5回院展には「二本灌木」を出品して賞を受けたほか、二科展にも出品した。1922年(大正11)春陽会創立に当っては客員として参加し、1924年(大正13)同会会員となった。1928年(昭和3)には第6回春陽会展に「パンの会」を出品して評判となった。彼の代表作「パンの会」は、印象派及びフォーヴィスムの影響による軽快でやや粗っぽい筆触を示している。だが、その動きのある人物描写やテーブルの上に置かれた種々雑多な食器類の描写、さらにさまぎまな対象を照らす明暗の表現などは、いずれも木村の的確で熟練したデッサン力を明らかにしている。今回出品された「戯画・ダンスホール」(三重県立美術館蔵)は、昭和5年前後の作品であると思われるが、この絵画は〈パンの会〉をはじめとする大正期から昭和初期に見られた時代の雰囲気をよく伝えている作品である。また邦楽評論家としても活躍すると共に、随筆家としても著名であり、『東京繁昌記』の画文は、歿後の1959年(昭和34)に、日本芸術院恩賜賞を受けた。1958年(昭和33)死去。

2-50
2-50

清宮 彬(せいみや・ひとし)
1886年(明治19)―1969年(昭和44)

 

 広島県に生まれる。1903年(明治36)に清宮は、家族とともに上京して、白馬会溜池研究所および生巧館画塾で本格的に絵画の勉強を始める。1912年(大正1)岡本帰一、岸田劉生、斎藤与里、木村荘八らとともにフュウザン会の結成に参加した。1913年(大正2)、正確な写実に基づいて、手慣れた描写力を見せる「朝鮮平壌」を制作する。1914年(大正3)には巽画会第14回展に出品して、最高賞である2等賞を獲得する。このときの審査員は岸田劉生であった。この年に、大地の描写を前景に大きく扱った、草土社風の画面を見せる「朝鮮風景」を描く。1915年(大正4)、草土社が発足するが、このときの同人は、清宮彬、岸田劉生、木村荘八、中川一政、椿貞雄、横堀角次郎、高頻光治らの11人であった。清宮は草土社の仲間の中では、一番の年長者で、劉生よりも5歳年上であった。清宮は劉生らと芸術観、思想において深く共鳴するところがあって、以後も草土社の発展に大きな情熱を傾けた。さらに清宮の装飾的才能は、草土社同人たちのよく知るところであって、草土社展の作品目録やポスター、入場券などのデザインに筆をふるった。草土社の解散後は版画制作やデザイン方面に活動範囲を広げて、1931年(昭和6)には、日本版画協会の創立会員となった。1969年(昭和44年)死去。

2-54
2-54

横堀角次郎(よこぼり・かくじろう)
1897年(明治30)―1978年(昭和53)

 

 群馬県勢多郡に生まれる。父・亀蔵、母・サトの3人兄弟(2男1女)の次男であった。1911年(明治44)、旧制前橋中学校に入学する。1914年(大正3)、東京の芝にあった正則中学校に転校する。同級生に山形から転校してきた椿貞雄がいた。この頃から油絵を描き始め、翌1915年(大正4)に椿貞雄と連れだって岸田劉生を訪れる。この年に巽画会第15回美術展覧会に出品する。「自画像」が3等賞銅牌を受賞して、本格的に画家を志す。また現代之美術社主催第1回美術展覧会に「S君の肖像」など計16点を出品する。この展覧会が草土社第1回展となる。創立同人は、岸田劉生、木村荘八、椿貞雄、中川一政、そして横堀角次郎ら11名であった。1916年(大正5)草土社第2回展に油彩・素描計15点を出品する。以後毎回草土社展に出品する。この頃しばらく上大崎の木村荘八宅に下宿していた。1918年(大正7)長野市と塩尻村において、草土社美術展覧会を開催する。1919年(大正8)第6回二科展に「細き道」を出品する。1921年(大正10)、9月鵠沼に転居する。1917年(大正6)から鵠沼に居住する岸田劉生との行き来が多くなる。1922年(大正11)、草土社第9回展に「静物(茶器と青い林檎〉」、「川べり」などを出品する。1923年(大正12〉、前年に結成された春陽会第1回展に「川べり」など4点を出品する。春陽会賞を首席で受賞する。鵠沼で関東大震災にあい、一時帰郷した後に東京に戻る。この年、岸田劉生が京都に転居したため、草土社は自然解消となる。1930年(昭和5)以後は春陽会会員として活動を続けた。1978年(昭和53)に死去。

2-60
2-60

村山槐多(むらやま・かいた)
1896年(明治29)―1919年(大正8)

 

 神奈川県横浜市に生まれる。一家は1900年(明治33)京都に移る。一時文学者を夢みるが、従兄の山本鼎の影響で京都府立一中在学時すでに画家を志し、当時刊行されていた『方寸』を摸した回覧雑誌を学友と発行。1912年(明治45)渡仏した山本鼎にデッサン、水彩画などを頻繁に送る。1914年(大正3)京都府立一中を卒業、上京し小杉未醒(放庵)邸に止宿、小杉の勧めで再興日本美術院の研究生となり、また高村光太郎の工房に出入りした。この年始まった二科展に水彩画「庭園の少女」などを出品、そのうち1点は横山大観に買いとられている。1915年(大正4)第2回日本美術院展に「カンナと少女」を出品し院賞受賞。この年一家は京都から東京へ転居、父との確執続き、生活をデカダンへ追いやる。柳瀬正夢との親交はこの頃もっとも深まる。1916年(大正5)根津に住む。モデルのお玉さんに恋愛するが失恋、第3回日本美術院展に送った「猿と女」も落選する。1917年(大正6)第3回日本美術院試作展に「湖水と女」、「コスチュームの娘」を出品、水木伸一、中原悌二郎、戸張弧雁などとともに奨励賞を得る。秋の第4回日本美術院展にも「乞食と女」が入選、院賞受賞、日本美術院院友に推挙される。1918年(大正7)酒びたりの生活を続け喀血、結核性肺炎と診断され、両親の家へ戻る。静養のため数ヵ所に転地、一時瀕死の状態に陥る。代々木に一軒家を借りて制作に励む。デカダンの生活を続け、22歳で夭折したその芸術と生涯は、関根と共通するところが多い。1919年(大正8)死去。

2-62
2-62

陽 咸二(よう・かんじ)
1898年(明治31)―1935年(昭和10)

 

 東京に生まれる。1916年(大正5)、18歳のとき、彫刻家の小倉右一郎に師事して、彫塑の技法を学んだ。1918年(大正7)の第12回文展に「老母」を出品して初入選した。1923年(大正12)、25歳のときに第4回帝展で「壮者」が特選を受賞する。この時期は、洋画界はフュウザン合から草土社へと展開し、二科会の創立などによって、萬鉄五郎や関根正二らが現れ、院展洋画部には、村山槐多などの個性的な画家たちが生まれた。また竹久夢二が世間の人気を集めており、陽咸二は、夢二と通ずる強いロマンチシズムに満ちあふれる作品を制作する。「壮者」を制作した時・冾ォに、陽は徐々に写実的作風から遠ざかり、古代ギリシアの浮彫彫刻などの影響を受けた様式化の傾向を強めた彫刻を制作するようになる。1928年(昭和3)には大正後期から昭和初期の文芸思潮を反映する「サロメ」を発表し、またキュビスム的な様式を採り入れた「支那人の皿廻し」などで、いちはやく戦後の造形思想を予見する彫刻を制作した。さらにロマン的雰囲気と犀利な造形感覚を示す代表的作品「降誕の釈迦」を翌1929年(昭和4)に制作している。この年に陽は構造社の会員となって大いに活躍し、また東台彫塑会で名声を博した。陽と関根の交友関係において特記すべきは、1918年(大正7)に有楽座で上演された久米正雄作の『地蔵教由来』(演出は久米正雄、主演は花田偉子)に、関根正二、東郷青児、今東光、上野山清貢、佐々木茂索らと、農民の一人として出演したことである。1935年(昭和10)、胸部疾患のため38歳で死去。

2-65
2-65

佐藤春夫(さとう・はるお)
1892年(明治25)―1964年(昭和39)

 

 和歌山県新宮の代々医者の家に生まれる。詩人かつ小説家。1910年(明治43)、与諭野鉄幹・晶子夫妻が主宰する「新詩社」の同人となり、この年に永井荷風を慕って慶応大学に入学する。以後『三田文学』、『スバル』誌上に詩や評論を発表して、早熟の才能を十二分に発揮した。大正時代に入ってからは、散文を中心に文筆活動を行い、『或る女の幻想』、『お絹とその兄弟』をはじめとする唯美的な小説を世に問い、すでに文壇の寵児として名声を博していた。1917年(大正6)には『病める薔薇』を発表した。この作品は、何度も加筆修正され、1919年(大正8)に定本『田園の憂鬱』として完成された。佐藤春夫は本郷界隈にたむろしていた久米正雄、今東光らの文学者仲間のみならず、関根正二らの画家たちとの交友を繰り広げて、大正期の若き芸術家に特有の無頼な生活に憧れを抱いていた。1922年(大正11)に『都会の憂鬱』、1923年(大正12)に『佗しすぎる』を発表、そして1925年(大正14)には退廃的な白昼夢をテーマにした『女誡扇綺譚』を発表する。また1929年(昭和4)には機械万能時代における人間性の喪失を予見した未来小説『のんしやらん記録』を発表する。1930年(昭和5)に、谷崎潤一郎夫人であった千代子と恋愛の末に結婚した。以後、徐々に東洋的な、いわゆる文人趣味に傾斜してゆき、深い人間洞察を示す1956-57年(昭和31-32)作の『小説智恵子抄』、1952年〈昭和27)の『日照雨』などの怪奇趣味的作品によって、唯美小説の極地を示した。華麗な憂鬱の文学者と評される佐藤春夫の活動は、評論を含めて、文学のあらゆる領域に及んでいる。1964年(昭和39)死去。

2-66
2-66

今 東光(こん・とうこう)
1898年(明治31)―1977(昭和52)

 

 横浜市伊勢佐木町に生まれる。父・武平が欧州航路の船長であったため、函館、小樽、横浜、大阪、神戸と小学校を転々とした。その後、今東光は、関西学院大学中等部を諭旨退学し、また兵庫県豊岡中学を退校処分となって、1914年(大正3)に上京し、放埓な文学青年となる。1918年(大正7)に川端康成に出会う。またこの頃、関根正二や東郷青児らと交遊する。1921年(大正10)に第6次『新思潮』に参加する。1923年(大正12)、創刊された『文芸春秋』の同人となる。1924年(大正13)、川端、横光利一らと新感覚派の代表誌『文芸時代』を創刊して、同誌に載せた『軍艦』、『痩せた花嫁』(『婦人公論』・大正14)で、文壇での地位を確立した。1925年(大正14)、菊池寛と対立して『文芸春秋』を離れた。さらに『文芸時代』からも脱退して、これらと対立していた『不同調』に参加した。また村山知義らと『文党』を創刊する。やがて勃興してきたプロレタリア文学に深い関心を示して、1929年(昭和4)、プロレタリア作家同盟に加わって、『戦旗』に戯曲などを載せた。翌1930年(昭和5)、突然に出家剃髪して、天台宗延暦寺派の僧侶となって、比叡山に籠った。1934年(昭和9)、茨城県にある安楽寺の住職になる。以後約20年間、文壇から遠ざかって暮らした。1951年(昭和26)、大阪府河内郡入尾の天台院住職になり、河内の風土をテーマにした小説を執筆する。1956年(昭和31)、『お吟さま』が翌年に直木賞を受賞して、再び文壇に返り咲いた。以降、〈河内もの〉を中心に創作を続けた。1966年(昭和41)、岩手県平泉の中尊寺貫主となる。二科展に絵画を出品したこともある。1977年(昭和52)、死去。

ページID:000057005