出品目録
| 作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 寸法(cm) | 所蔵者 |
|---|---|---|---|---|---|
| 油彩 | |||||
| 中谷 泰 | 風景 | 1930(昭和5)頃 | 油彩、麻布 | 32×41 | 三重県立美術館 |
| 都会風景 | 1931(昭和6)頃 | 油彩、麻布 | 40.9×53 | ||
| 自画像 | 1931(昭和6)頃 | 油彩、板 | 33.5×24 | ||
| 都会風景 | 1932(昭和7) | 油彩、麻布 | 91×72.8 | ||
| 横向きの肖像 | 1939(昭和14) | 油彩、麻布 | 90.2×60.2 | 三重県立美術館 | |
| 睡蓮 | 1940(昭和15) | 油彩、麻布 | 100×80.3 | ||
| 群像 | 1964(昭和39)頃 | 油彩、麻布 | 50×60.6 | 東京都美術館 | |
| 水浴 | 1942(昭和17) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | 東京芸術大学芸術資料館 | |
| 秋果 | 1944(昭和19) | 油彩、麻布 | 72.7×90.9 | ||
| 静物 | 1949(昭和24) | 油彩、麻布 | 72.7×90.9 | 世田谷美術館 | |
| 船唄 | 1949(昭和24) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | 世田谷美術館 | |
| えんどう | 1949(昭和24)頃 | 油彩、麻布 | 53×45.5 | ||
| 赤い布の静物 | 1950(昭和25) | 油彩、麻布 | 100×80.3 | ||
| 母子 | 1950(昭和25) | 油彩、麻布 | 116.7×80.3 | ||
| こどもの日 | 1950(昭和25) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | ||
| 鳥賊のある静物 | 1950(昭和25)頃 | 油彩、麻布 | 60.6×80.3 | ||
| 静物 | 1950(昭和25)頃 | 油彩、麻布 | 50.5×60.5 | 三重県立美術館 | |
| 母と子 | 1951(昭和26) | 油彩、麻布 | 90.9×60.6 | 世田谷美術館 | |
| 病児と母親 | 1952(昭和27) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | ||
| 無花果 | 1952(昭和27) | 油彩、麻布 | 60.5×72.7 | ||
| 魚(厨房B) | 1953(昭和28) | 油彩、麻布 | 40.9×60.6 | 別府市美術館 | |
| 実らぬ稲 | 1954(昭和29) | 油彩、麻布 | 71×38.5 | 神奈川県立近代美術館 | |
| 農民の顔 | 1954(昭和29) | 油彩、麻布 | 40.5×60.5 | ||
| さかな | 1954(昭和29) | 油彩、麻布 | 72.8×91 | ||
| 無花果の静物 | 1955(昭和30) | 油彩、麻布 | 65.2×100 | ||
| 無花果 | 1955(昭和30) | 油彩、麻布 | 40.9×60.6 | ||
| 炭坑 | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | ||
| 朝顔 | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 40.9×60.6 | 松阪伊勢信用金庫 | |
| 桟橋(漁港) | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 60.6×80.3 | ||
| 陶工 | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 72.8×53 | 三重県立美術館 | |
| 漁婦 | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 90×50 | 神奈川県立近代美術館 | |
| つかれ | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 90.9×100 | ||
| 炭坑町(炭坑) | 1956(昭和31) | 油彩、麻布 | 91×100 | いわき市立美術館 | |
| 煤煙 | 1957(昭和32) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | ||
| 煤煙 | 1957(昭和32) | 油彩、麻布 | 90×100 | 三重県立美術館 | |
| 春雪 | 1957-58(昭和32-33) | 油彩、麻布 | 65.2×100 | いわき市立美術館 | |
| 雪どけ | 1981(昭和56) | 油彩、麻布 | 91×100 | ||
| 炭坑 | 1957-58(昭和32-33) | 油彩、麻布 | 65.2×100 | ||
| 陶土 | 1958(昭和33) | 油彩、麻布 | 97×130 | 東京国立近代美術館 | |
| 陶土 | 1958(昭和33) | 油彩、麻布 | 112.1×145.5 | 三重県立美術館 | |
| 陶土 | 1959(昭和34) | 油彩、麻布 | 97×162.1 | ||
| 春雪 | 1959(昭和34) | 油彩、麻布 | 91×100 | いわき市立美術館 | |
| 陶土 | 1960(昭和35) | 油彩、麻布 | 97.3×162.3 | 東京国立近代美術館 | |
| 石切山(石山) | 1961(昭和36) | 油彩、麻布 | 83.5×149 | 愛知県文化会館美術館 | |
| 春雪 | 1962(昭和37) | 油彩、麻布 | 97×145.5 | 日本共産党中央委員会 | |
| 炭坑の街(炭坑町) | 1962(昭和37) | 油彩、麻布 | 91.5×101 | 山形美術館 | |
| 炭坑町(炭坑のある町) | 1963(昭和38) | 油彩、麻布 | 80×115.5 | ||
| 常滑 | 1965(昭和40) | 油彩、麻布 | 97×145.5 | ||
| エトルタ | 1966(昭和41)頃 | 油彩、麻布 | 45.2×53 | ||
| 坂道 | 1968(昭和43) | 油彩、麻布 | 53×40.9 | ||
| 犬吠 | 1969(昭和44)頃 | 油彩、麻布 | 72.7×50 | ||
| 雪の朝 | 1970(昭和45) | 油彩、麻布 | 90.9×100 | ||
| こけし | 1970(昭和45) | 油彩、麻布 | 90.5×50 | ||
| ブルターニュの農家 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 60.6×72.8 | ||
| ブルターニュの町 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 27.3×22 | 何必館・京都現代美術館 | |
| オーベルの教会 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 60.6×50 | ||
| ブルターニュの女 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 22.7×15.8 | ||
| 裸婦 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 22.7×15.8 | ||
| 日曜日の朝 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 27.3×40.9 | ||
| 洗濯女 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 40.9×27.3 | ||
| 雪どけ | 1975(昭和50) | 油彩、麻布 | 52.5×72 | 群馬県立近代美術館 | |
| 春雪 | 1975(昭和50) | 油彩、麻布 | 72.8×53 | ㈱資生堂 | |
| 雪どけ | 1976(昭和51) | 油彩、麻布 | 91×100 | 三重県立美術館 | |
| 寒林 | 1976(昭和51) | 油彩、麻布 | 65.2×80.3 | 加藤近代美術館 | |
| 雪の朝 | 1976(昭和51) | 油彩、麻布 | 60.6×80.3 | ㈱資生堂 | |
| 谷間の家(雪の朝) | 1977(昭和52) | 油彩、麻布 | 60.6×72.7 | ||
| 石工 | 1977(昭和52)頃 | 油彩、麻布 | 72.7×53 | ||
| 機織り | 1978(昭和53) | 油彩、麻布 | 80.3×100 | ||
| 陸橋 | 1978(昭和53)頃 | 油彩、麻布 | 50×60.6 | ||
| 風吼 | 1979(昭和54) | 油彩、麻布 | 90×100 | ||
| 朝 | 1979(昭和54) | 油彩、麻布 | 60.6×45.5 | ㈱資生堂 | |
| 雪どけ | 1980(昭和55) | 油彩、麻布 | 90.9×100 | 世田谷美術館 | |
| 雪どけの道 | 1980(昭和55) | 油彩、麻布 | 100×72.7 | ||
| 秋草 | 1980(昭和55) | 油彩、麻布 | 53×65.2 | ㈱資生堂 | |
| 野の花(秋の草) | 1980(昭和55) | 油彩、麻布 | 50×60.6 | ||
| 雨後 | 1981(昭和56) | 油彩、麻布 | 80.3×116.7 | ||
| こけし | 1981(昭和56) | 油彩、麻布 | 90.5×50 | ||
| 晩秋(秩父) | 1981(昭和56) | 油彩、麻布 | 45.5×60.6 | ||
| 庭 | 1981(昭和56)頃 | 油彩、麻布 | 41×27.3 | ||
| 秩父早春 | 1981(昭和56)頃 | 油彩、麻布 | 33.3×53 | 何必館・京都現代美術館 | |
| 炭鉱夫 | 1981(昭和56)頃 | 油彩、麻布 | 15.8×22.7 | ||
| 石工 | 1981(昭和56)頃 | 油彩、麻布 | 80.3×60.6 | ||
| 木蔭 | 1982(昭和57) | 油彩、麻布 | 33.3×45.5 | ||
| 常滑 | 1983(昭和58) | 油彩、麻布 | 90×100 | ||
| 段丘 | 1983(昭和58) | 油彩、麻布 | 80.3×116.7 | ||
| 武甲晩秋 | 1983(昭和58) | 油彩、麻布 | 45.5×60.6 | ㈱資生堂 | |
| 給食 | 1983(昭和58)頃 | 油彩、麻布 | 60.6×40.9 | ||
| 段丘 | 1984(昭和59) | 油彩、麻布 | 130.3×97 | ||
| 渇き | 1985(昭和60) | 油彩、麻布 | 72.8×53 | ||
| 段丘 | 1985(昭和60) | 油彩、麻布 | 53×65.2 | ||
| 渇き | 1985(昭和60) | 油彩、麻布 | 72.8×53 | ||
| 段丘 | 1985(昭和60) | 油彩、麻布 | 65.2×53 | ㈱資生堂 | |
| 虚坑 | 1986(昭和61) | 油彩、麻布 | 97×130.3 | ||
| 花畑 | 1986(昭和61) | 油彩、麻布 | 100×65.2 | ||
| 塑造 | 1986(昭和61) | 油彩、麻布 | 45.5×60.6 | ㈱資生堂 | |
| 残雪 | 1987(昭和62) | 油彩、麻布 | 89.4×145.5 | ||
| 休日 | 1987(昭和62) | 油彩、麻布 | 72.8×91 | ||
| 塑造 | 1987(昭和62) | 油彩、麻布 | 65.2×53 | ㈱資生堂 | |
| ブルターニュの農家 | 1970(昭和45)頃 | 油彩、麻布 | 45.5×60.6 | 何必館・京都現代美術館 | |
| 水彩・素描 | |||||
| 自画像 | 1930(昭和5)頃 | コンテ、紙 | 47.5×31.5 | ||
| 中国人 | 1944(昭和19) | 鉛筆、水彩、紙 | 35×24 | ||
| ハルビン | 1944(昭和19) | 鉛筆、水彩、紙 | 35×21.5 | ||
| ハルビンの少年 | 1944(昭和19) | 鉛筆、紙 | 39×27 | ||
| 病児 | 1946(昭和21)頃 | 鉛筆、紙 | 20.5×29 | ||
| 子供 | 1946(昭和21)頃 | インク、紙 | 27×38 | ||
| 母子像 | 1949(昭和24)頃 | 鉛筆、紙 | 29.5×21 | ||
| 鶏 | 1952(昭和27)頃 | 鉛筆、紙 | 31.5×39 | ||
| ひまわり | 1953(昭和28)頃 | 鉛筆、紙 | 25×35.5 | ||
| えんどう | 1953(昭和28)頃 | 鉛筆、水彩、紙 | 35.5×25 | ||
| ひまわり | 1953(昭和28)頃 | 鉛筆、水彩、紙 | 25×35.5 | ||
| 農民の顔 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 43.5×34.5 | 三重県立美術館 | |
| 炭坑夫 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 炭坑夫 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 炭坑の老人 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 炭坑 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 27×27.5 | ||
| 炭坑夫 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 炭坑夫 | 1954(昭和29) | 鉛筆、紙 | 41×32 | ||
| 瀬戸 | 1955(昭和30) | 鉛筆、水彩、紙 | 35.5×25 | ||
| 陶工 | 1955(昭和30) | 鉛筆、紙 | 35.5×24.5 | ||
| 陶土 | 1955(昭和30) | 鉛筆、紙 | 25×35.5 | ||
| 陶土 | 1955(昭和30) | 鉛筆、紙 | 30.5×41 | ||
| 陶土 | 1955(昭和30) | 鉛筆、紙 | 30.5×41 | ||
| 裸婦 | 1955(昭和30)頃 | 鉛筆、紙 | 41×32 | ||
| 顔 | 1955(昭和30)頃 | 鉛筆、紙 | 42×28 | ||
| 疲れ | 1955(昭和30)頃 | インク、紙 | 31.5×22 | ||
| おんな(エチュード) | 1955-60(昭和30-35) | 鉛筆、紙 | 32.5×41 | ||
| 疲れ | 1955-60(昭和30-35) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 裸婦 | 1955-60(昭和30-35) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 裸婦 | 1955-60(昭和30-35) | 鉛筆、紙 | 41×30.5 | ||
| 銚子にて | 1957(昭和32)頃 | 鉛筆、紙 | 30×21.5 | ||
| 銚子にて | 1957(昭和32)頃 | 鉛筆、紙 | 21×22.5 | ||
| 静物 | 1960(昭和35)頃 | 水彩、紙 | 24×32 | ||
| 鉱山の町 | 1961(昭和36) | 鉛筆、コンテ、紙 | 35.5×25.5 | ||
| 常滑 | 1962-63(昭和37-38) | 鉛筆、コンテ、紙 | 25.5×35.5 | ||
| 常滑 | 1962-63(昭和37-38) | 鉛筆、コンテ、紙 | 25.5×35.5 | ||
| 常滑 | 1962-63(昭和37-38) | 鉛筆、コンテ、紙 | 25.5×35.5 | ||
| ドラビーニュ街 | 1964(昭和39) | 鉛筆、水彩、紙 | 21.4×28 | ||
| エトルタ | 1964(昭和39) | 鉛筆、コンテ、紙 | 21.4×28 | ||
| フロレンス | 1964(昭和39) | 鉛筆、コンテ、紙 | 21.4×28 | ||
| ローマ | 1964(昭和39) | 鉛筆、水彩、紙 | 21.4×28 | ||
| トレド | 1964(昭和39) | 鉛筆、水彩、紙 | 25.5×36 | ||
| マドリッド | 1964(昭和39) | 鉛筆、水彩、紙 | 36×25.5 | ||
| ドレド(エチュード) | 1964(昭和39) | 鉛筆、水彩、紙 | 36×25.5 | ||
| プロバンス | 1964(昭和39) | 鉛筆、コンテ、紙 | 24.7×32 | ||
| 万里の長城 | 1964(昭和39) | 鉛筆、水彩、紙 | 19.5×21 | ||
| 銚子 | 1967(昭和42)頃 | 鉛筆、コンテ、紙 | 25×33 | ||
| 漁船 | 1967(昭和42)頃 | 鉛筆、コンテ、紙 | 25×33 | ||
| 銚子 | 1967(昭和42)頃 | 鉛筆、コンテ、紙 | 25×33 | ||
| 雪 | 1969(昭和44)頃 | 鉛筆、水彩、紙 | 25×35 | ||
| 雪の朝 | 1969(昭和44)頃 | 鉛筆、水彩、紙 | 24.5×33 | ||
| ベトナム | 1970(昭和45) | 鉛筆、水彩、紙 | 24.5×33 | ||
| ベトナム | 1970(昭和45) | 鉛筆、水彩、紙 | 24×31.5 | ||
| 雪どけ | 1974(昭和49) | 鉛筆、水彩、紙 | 35.5×26 | ||
| 裸婦 | 1974-75(昭和49-50) | 鉛筆、紙 | 41×32.5 | ||
| 川口 | 1977(昭和52)頃 | 鉛筆、水彩、紙 | 23×30.5 | ||
| 塑造 | 1987(昭和62) | 鉛筆、水彩、紙 | 33.5×25.5 | ||
| 塑造 | 1987(昭和62) | 鉛筆、水彩、紙 | 25.5×33.5 | ||
| 版画 | |||||
| 水郷(伊勢長島) | 1968-69(昭和43-44) | リトグラフ、紙 | 28×44 | ||
| ひまわり | 1968-69(昭和43-44) | リトグラフ、紙 | 28×44 | ||
| 炭坑 | 1968-69(昭和43-44) | リトグラフ、紙 | 28×39.5 | ||
| 朝顔 | 1968-69(昭和43-44) | リトグラフ、紙 | 28.5×40 | ||
| 早春 | 1978-79(昭和53-54) | エッチング、紙 | 22.5×16 | ||
| 寒林 | 1978-79(昭和53-54) | ドライポイント、紙 | 25.5×20.5 | ||
| 雪の朝 | 1978-79(昭和53-54) | リトグラフ、紙 | 21×27 | ||
| 鵜 | 1978-79(昭和53-54) | エッチング、紙 | 13×18 | ||
| 鉱山の町 | 1978-79(昭和53-54) | エッチング、紙 | 14.5×14.5 | ||
