出品目録
作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 寸法(cm) | 所蔵者 |
---|---|---|---|---|---|
向井 良吉 | アフリカの木 Ⅰ | 木 | 35.5×47×40 | 富山県立近代美術館 | |
アフリカの木 Ⅱ | 1955 | 木 | 65.5×48×35 | 神奈川県立近代美術館 | |
アフリカの木 | 1956 | 木 | 75×40×50 | ||
エチュード | 1957 | ZAS 合金 | 18×42×11 | ||
発掘した言葉 | 1958 | ブロンズ | 73×32×30 | ||
飛翔する形態 | 1959 | 真鍮 | 54×60×41 | ||
蟻の城 Ⅰ | 1960 | ZAS 合金 | 81×74.3×24 | 世田谷美術館 | |
蟻の城 Ⅱ | 1960 | ZAS 合金 | 130×24×40 | 世田谷美術館 | |
蟻の城 Ⅲ | 1960 | ZAS 合金 | 92.5×71×43 | 世田谷美術館 | |
蟻の城 | 1960(84最制作) | 白銅 | 55×26×28 | ||
岩礁の番人 | 1962 | ZAS 合金 | 61.5×52×39 | ||
風の中の壁 | 1962 | ZAS 合金 | 50×40×25 | ||
勝利者の椅子 | 1964 | アルミニウム | 95×57×95 | 神奈川県立近代美術館 | |
昆虫 | 1965 | アルミニウム | 55×35×30 | ||
異質な土壌に生きる植物 | 1966 | アルミニウム | 89×42×30 | 東京都美術館 | |
HELMET | 1974 | アルミニウム | 48×27×28 | ||
狼が来る | 1975 | 真鍮 アルミニウム | 30×52×25 | ||
ビルディング | 1975 | アルミニウム | 48×31×28 | ||
蜉蝣 | 1976 | アルミニウム | 75×56×36 | 岐阜県美術館 | |
虫 B(レリーフ) | 1976 | アルミニウム | 44.5×55 | ||
洋梨 | 1976 | アルミニウム | 28×40×23 | ||
四角な太陽 Ⅰ | 1977 | アルミニウム | 62×200×200 | 宇部市文化会館 | |
石榴 Ⅰ | 1979 | アルミニウム | 27×54×28 | ||
石榴 Ⅱ | 1979 | 石膏、アルミニウム | 28×57×16 | ||
夕陽のトランペット(レリーフ) | 1980 | アルミニウム | 70×80 | 富山県立近代美術館 | |
ヴァイオリン・チェロ | 1980 | 真鍮 | 90×150×63 | 国立国際美術館 | |
譜面台のヴァイオリン | 1980 | アルミニウム | 103×96×56 | 岐阜県美術館 | |
歩き始めた森のヴァイオリン | 1980 | 真鍮 | 59×28×28 | ||
丸い顔 | 真鍮 | 90×45 | |||
昆虫になったヴァイオリン | 1980 | ブロンズ | 45×24×33 | ||
トンボ眼鏡のトランペットとバンジョー | 1980 | ブロンズ | 24×88×34 | 武蔵野武術大学美術資料図書館 | |
鶏に化けたタンバリン | 1980 | 真鍮 | 55×20×56 | 東京芸術大学芸術資料館 | |
燃える狂土 | 1981 | 真鍮 | 25×40×50 | ||
狂土 | 1981 | 真鍮 | 20×63×51 | ||
土が燃えるとき(A) | 1981 | 真鍮 | 150×56×30 | 木曽路美術館 | |
ヤンバルクイナ Ⅰ | 1981 | 真鍮 | 40×30×23 | ||
春のかなしみ | 1982 | 真鍮 | 35×20×20 | ||
ヤンバルクイナ | 1982 | 真鍮 | 38×32×18 | 世田谷区役所 | |
不惜身命 | 1982 | 真鍮 | 65×15×10 | ||
落人 | 1987 | 真鍮 | 50×37×22 | ||
行進 | 1982 | 真鍮 | 55×37×24 | ||
タイヤ | 1983 | 真鍮 | 50×50×15 | 世田谷美術館 | |
夕日 | 1984 | 真鍮、白銅 | 56.5×94×68.5 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
早春の街 Ⅰ | 1984 | 白銅、大理石 | 49×61.5×64.5 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
早春の街 Ⅱ | 1984 | 白銅、大理石 | 54.5×64.5×47 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
早春の街から | 1984 | 白銅 | 250×250×250 | ||
森へゆこう | 1984 | 白銅、真鍮、石 | 53×40×41 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
巴里・ラテン区 | 1984 | 白銅、ゴム | 80×60×40 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
サインのある街 | 1984 | 白銅、大理石 | 38.6×35×43 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
城壁の残る街角 | 1984 | 白銅、御影石 | 48×46×40 | ||
城 | 1984 | 白銅、大理石 | 47×52×59 | ||
ビル風の吹く歩道 | 1984 | 白銅、大理石 | 64×45×78 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
ビル風の吹く歩道 Ⅱ | 1984 | 白銅、大理石 | 62×73×50 | ||
窯壁 | 1984 | 白銅、大理石 | 44.5×52.5×47 | ||
冬の街角 | 1984 | 白銅、大理石 | 45.5×45.5×48 | ||
カオールの陰翳 | 1984 | 白銅、大理石 | 72×83.5×46.5 | ||
ヴェネチア 冬日 | 1985 | 白銅、御影石 | 100×70×55 | ||
牛頭 | 1986 | 真鍮 | 57×45×43 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
虫 | 1986 | 真鍮、アルミニウム | 48×30×30 | ||
レクイエム | 1987 | 白銅 | 42×50×30 | ||
遺跡 | 1988 | 真鍮 | 54×50×54 | ||
花 | 1989 | 真鍮、アルミニウム | 40×20×20 | ||
台座のあるランドスケープ Ⅰ | 1989 | アルミニウム | 134×59×49 | ||
台座のあるランドスケープ Ⅱ | 1989 | アルミニウム | 134×59×49 | ||
台座のあるランドスケープ Ⅲ | 1989 | アルミニウム | 134×59×49 | ||
背の高いオブジェ | 1989 | アルミニウム | 157×50×30 | ||
歩くオブジェ | 1989 | アルミニウム | 139×69×40 | ||
レリーフ Ⅰ | 1989 | アルミニウム | 58.5×55.5 | ||
レリーフ Ⅱ | 1989 | アルミニウム | 58.5×55.5 | ||
レリーフ Ⅲ | 1989 | アルミニウム | 58.5×55.5 | ||
パッキングのオーロラ | 1989 | アルミニウム | 180×400×60 | ||
パッキングのオペリスク | 1989 | アルミニウム | 213×64.5×59 | ||
海を渡り山を越え街を見る | 1989 | アルミニウム | 180×300×180 | ||
森 | 1989 | アルミニウム | 245×170×135 | ||
祭り | 1987 | タピストリー | 225×150 | 株式会社 川島織物 | |
萌芽 | 1987 | タピストリー | 200×240 | 株式会社 川島織物 | |
石榴と洋梨 | 1987 | タピストリー | 170×200 | 株式会社 川島織物 | |
風葉 | 1987 | タピストリー | 170×100 | 株式会社 川島織物 | |
鉄のうた | 1987 | タピストリー | 200×300 | 株式会社 川島織物 | |
黒い太陽 | 1987 | タピストリー | 200×143 | 世田谷区役所 | |
炎 | 1987 | タピストリー | 170×100 | 株式会社 川島織物 | |
標的 | 1987 | タピストリー | 170×125 | 株式会社 川島織物 | |
ランドスケープ | 1987 | タピストリー | 200×170 | 株式会社 川島織物 | |
東京文化会館大ホール緞帳 | 1961 | 写真パネル | 300×200 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
東京文化会館大ホール音響壁面 | 1961 | 写真パネル 2枚 | 各250×150 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 | |
紀伊國屋ホールレリーフ | 1964 | 写真パネル | 150×520 | 武蔵野美術大学美術資料図書館 |