このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1989 > 黄瀬戸 山口泰弘 古伊賀と桃山の陶芸展図録

黄瀬戸

黄瀬戸は瀬戸黒とともに,鎌倉・室町時代以来培われた瀬戸・美濃の陶業の伝統のなかから生まれたやきものである。美濃では室町時代以来,古瀬戸の朽葉色の灰釉に似た透明な釉をかけ,轆轤びきの中国の青磁に倣った茶陶や皿などが焼かれていたが,やがて鬼板を化粧した上に灰釉のかかったものが焼かれるようになり,それらの釉にさらに創意が加えられ,その結果,桃山時代に入ると透明で光沢のある独特の質感をもつ“油揚手”の黄頼戸が美濃大萱の窯下窯などで作られるようになったと推測されている。この窯下窯は,桃山の黄瀬戸窯のものとしては,もっとも重要な存在であったとみなされているが,天正年間(1573-92)前期から慶長年間(1596-1615)初期にかけて活躍した窯と推測され,利休好みとされている黄瀬戸の多くはここで焼かれたのではないかと考えられている。

桃山の黄瀬戸の特徴はしっとりとした釉膚に軽妙な彫文様をつけ,緑色の胆礬(緑釉)を点じたというものであるが,その最盛期は,天正年間(1573-92)から慶長年間(1596-1615)の前期にかけてであったと考えられている。

桃山の黄瀬戸の先駆をなすとみられるものは,室時時代の最末期,天文(1532-55)から永禄年間(1558-70)ころにはじまったと考えられる。茶人北向道陳(1504-62)の好みと箱の蓋表に記され千利休に伝えられたという伝承のある茶碗はこの頃の作品と推定されるが轆轤成形の完好な腰のまるいこの茶碗は,素地の上に鬼板を施しその上に灰釉をかけた黄瀬戸で,油揚手が完成する以前,このような釉調の黄瀬戸が焼かれていたことを推定させる。

桃山時代の黄瀬戸は,花生・香合・茶碗など茶器も焼かれてはいるが,純然たる茶器よりも各種の向付や鉢などが主体を占めている。美濃では,室町時代以来,中国から請来された元明の青磁や白磁を倣った高級な食器が量産されていたが,それらをモデルにして桃山独特の様式をもつ上質の食器が焼かれた。「難波」の銘をもつ茶碗はこうした黄瀬戸の由来と茶とのかかわりを象徴する作であろう。現在は茶碗として用いられているが,本来小鉢ないしは向付としてつくられたもので,それが茶碗に転用されたものである。

それに対して,「朝比奈」の銘のある茶碗は,当初から茶碗として作られた希な例のひとつである。轆轤成形したあと胴に太く一条箆跡のある半筒形の茶碗で,志野茶碗ふうの造形に黄瀬戸の釉をかけた珍しい作行きのものである。

ページID:000056797