出品目録
| 作家名 | 作品名 | 制作年 | 材質 | 寸法(cm) | 所蔵者 |
|---|---|---|---|---|---|
| 黒田 清輝 | 田舎家 | 1888(明治21) | 油彩、画布 | 42.3×54.3 | 東京国立文化財研究所 |
| (1866-1924) | ミレー『小便小僧』 模写 | 油彩、画布 | 30.3×22.5 | 鹿児島市立美術館 | |
| レンブラント『羽根帽子をかぶった自画像』 模写 | 1888(明治21) | 油彩、画布 | 62.7×45.8 | 東京芸術大学芸術資料館 | |
| 裸体・女(後半身) | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 60.3×50.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体・女(全身) | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 78.8×54 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体・女(全身) | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 81.6×44.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体男半身 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 60×43.9 | 東京国立文化財研究所 | |
| 祈祷 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 74×53 | 東京国立文化財研究所 | |
| 自画像 | 1889(明治22) | 油彩、板 | 31×23.5 | 鹿児島市立美術館 | |
| 自画像(トルコ帽) | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 40.5×30.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 画室にての久米桂一郎 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 39.5×47.7 | 久米美術館 | |
| 画室の一隅 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 54.6×45.6 | 東京国立文化財研究所 | |
| 画室内 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 40.5×32 | 佐賀県立美術館 | |
| 楊樹 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 34.5×24.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 原 | 1889(明治22) | 油彩、画布 | 38×46 | 東京国立文化財研究所 | |
| 羊を抱く少女 | 1889(明治22) | 油彩、板 | 26.3×20.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| グレーの水車場 | 1890(明治23) | 油彩、画布 | 23.9×32.7 | 久米美術館 | |
| アトリエ | 1890(明治23) | 油彩、画布 | 72.8×60.6 | 鹿児島県立美術館 | |
| パリー風景 | 1890(明治23) | 油彩、板 | 40.7×27.4 | 東京国立文化財研究所 | |
| 少女の顔 | 1890(明治23) | 油彩、画布 | 24.5×18 | 東京国立文化財研究所 | |
| 針仕事 | 1890(明治23) | 油彩、画布 | 39.8×30.8 | 石橋財団 石橋美術館 | |
| 読書 | 1890-91(明治23-24) | 油彩、画布 | 99×80 | 東京国立博物館 | |
| マンドリンを持てる女 | 1890-91(明治23-24) | 油彩、画布 | 84.3×80.2 | 東京国立博物館 | |
| ブレハの少女 | 1891(明治24) | 油彩、画布 | 81×54 | 石橋財団 ブリヂストン美術館 | |
| 編物 | 1891(明治24) | 油彩、画布 | 48.7×59.2 | 東京国立文化財研究所 | |
| 洋燈と二児童 | 1891(明治24) | 油彩、画布 | 100.4×81 | ひろしま美術館 | |
| 枯れ野原(グレー) | 1891(明治24) | 油彩、画布 | 49.3×65 | 東京国立文化財研究所 | |
| 婦人図(厨房) | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 179.8×114.5 | 東京芸術大学芸術資料館 | |
| 白き着物を着せる西洋婦人 | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 79.5×43.6 | ひろしま美術館 | |
| 西洋婦人像 | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 31.8×24.5 | ||
| ブレハの海岸 | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 38.7×64 | 東京国立文化財研究所 | |
| 風景 | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 41×33 | 鹿児島市立美術館 | |
| 赤髪の少女 | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 80×64.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 菊花と西洋婦人 | 1892(明治25) | 油彩、画布 | 54×79.8 | ||
| 風景(グレー) | 1892(明治25頃) | 油彩、板 | 23.5×34.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 残雪 | 1892(明治25頃) | 油彩、画布 | 45.7×36.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 舞妓 | 1893(明治26) | 油彩、画布 | 81.3×64.8 | 東京国立博物館 | |
| 東久世伯肖像 | 1894(明治27) | 油彩、画布 | 132.7×91 | 参議院 | |
| 昼寝 | 1894(明治27) | 油彩、画布 | 49.8×61 | 東京国立文化財研究所 | |
| 横浜本牧の景 | 1894(明治27) | 油彩、板 | 24.5×33 | 東京国立文化財研究所 | |
| 逍遙図 | 1895(明治28) | 油彩、画布 | 57.7×63 | 東京国立博物館 | |
| 菊圃 | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 49.7×60.7 | 東京芸術大学芸術資料館 | |
| 昔語り下絵(構図Ⅱ) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 41.1×63.3 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(草刈り娘) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 59.8×44.1 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(僧) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 78.8×42.3 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(舞妓) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 94.4×46.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(仲居) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 93.8×47.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(舞妓) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 93.2×46 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(男) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 93.8×47.6 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(男と舞妓) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 78×51.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(清閑寺景) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 29.7×48.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り下絵(清閑寺門) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 35.6×26.4 | 東京国立文化財研究所 | |
| 大磯鴫立庵 | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 25×36.2 | ||
| 樺山資紀像 | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 59×43.5 | ||
| 杣(秋の山路) | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 81×54 | 石橋財団 ブリヂストン美術館 | |
| 波打際の岩 | 1896(明治29) | 油彩、画布 | 24.3×32.8 | ||
| 犬 | 1897(明治30) | 油彩、板 | 23×32.2 | 東京国立文化財研究所 | |
| 母子 | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 36.6×29 | 東京国立文化財研究所 | |
| 漁舟着岸 | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 27.7×38 | 東京国立文化財研究所 | |
| 砂浜乾魚 | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 27×39.4 | 鹿児島県立歴史資料センター 黎明館 | |
| 久米桂一郎肖像 | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 34.8×25 | 久米美術館 | |
| 自画像(ベレー帽) | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 36×25.3 | 久米美術館 | |
| 湖畔 | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 69×84.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 小代為重像 | 1897(明治30) | 油彩、画布 | 25.3×18 | 佐賀県立美術館 | |
| 婦人像 | 1897(明治30頃) | 油彩、画布 | 72.2×60.8 | 福岡市美術館 | |
| 書見 | 1898(明治31) | 油彩、画布 | 59×40.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 養父の像 | 1896-98(明治29-31) | 油彩、画布 | 81.8×65.4 | 鹿児島市立美術館 | |
| 養母の像 | 1896-98(明治29-31) | 油彩、画布 | 34.1×25.8 | 鹿児島市立美術館 | |
| 逗子五景 | 1898(明治31頃) | 油彩、板 | 各23.9×32.3 | 神奈川県立近代美術館 | |
| 感(智・感・情のうち) | 1899(明治32) | 油彩、画布 | 180.6×99.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| S氏の肖像 | 1899(明治32) | 油彩、画布 | 40.3×32.3 | ||
| 香港 | 1900(明治33) | 油彩、板 | 32.7×23.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体婦人像 | 1901(明治34) | 油彩、画布 | 116.2×89 | ||
| 芍薬 | 1904(明治37) | 油彩、画布 | 35×26.2 | ||
| 花と猫 | 1906(明治39) | 油彩、画布 | 59.3×44.1 | 愛知県文化会館美術館 | |
| 花野下絵 | 1907(明治40) | 油彩、画布 | 33.5×46 | 東京国立文化財研究所 | |
| 湘南の海水浴 | 1908(明治41) | 油彩、画布 | 21×33 | 山種美術館 | |
| 山かげの雪 | 1908(明治41) | 油彩、画布 | 33.5×24 | 鹿児島県立歴史資料センター 黎明館 | |
| 鉄砲百合 | 1909(明治42) | 油彩、画布 | 61.5×81 | 石橋財団 石橋美術館 | |
| 桂公肖像(画稿) | 1910(明治43) | 油彩、画布 | 59.4×48.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏草 | 1911(明治44) | 油彩、画布 | 77.7×71.7 | 長島文化財団 | |
| 菊花図 | 1912(大正元年) | 油彩、画布 | 77×71.3 | 東京国立博物館 | |
| 木苺 | 1912(大正元年) | 油彩、画布 | 45×33 | ||
| 赤き衣を着たる女 | 1912(大正元年) | 油彩、画布 | 70.5×58.6 | 鹿児島県立歴史資料センター 黎明館 | |
| 洋蘭 | 1912(大正元年) | 油彩、板 | 32.5×23 | ||
| 婦人肖像 | 1911-12(明治44-大正元年) | 油彩、画布 | 65.8×50.4 | 東京国立文化財研究所 | |
| 清水寺の秋(山寺の秋) | 1913(大正2) | 油彩、板 | 18×13.5 | 山種美術館 | |
| 秋の庭園 | 1913(大正2) | 油彩、画布 | 33.5×45.5 | ||
| 引汐、上汐、入江 | 1913(大正2) | 油彩、画布 | 各14×18 | 東京都美術館 | |
| 雲(連作6点) | 1913(大正2) | 油彩、板 | 各26×34.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 桜島爆発図(連作6点) | 1914(大正3) | 油彩、画布 | 各14×18 | 鹿児島市立美術館 | |
| もるる日影 | 1914(大正3) | 油彩、画布 | 53.2×45.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 農婦 | 1914(大正3) | 油彩、画布 | 60.5×45.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 跡見花蹊自肖像 | 1915(大正4) | 油彩、画布 | 91×72.8 | 学校法人 跡見学園 | |
| 花野 | 1907-15(明治40-大正4) | 油彩、画布 | 126.5×181.2 | 東京国立文化財研究所 | |
| 鎌倉にて(小壺にて、菜種、初夏の田舎) | 1916(大正5) | 油彩、板 | 各14×18 | 東京国立文化財研究所 | |
| 赤小豆の簸分 | 1918(大正7) | 油彩、画布 | 98.1×65.4 | ||
| 温室花壇 | 1919(大正8) | 油彩、画布 | 44.3×59.4 | 東京国立文化財研究所 | |
| 雪景 | 1919(大正8) | 油彩、板 | 26×34 | 三重県立美術館 | |
| 嵐 | 1919(大正8) | 油彩、板 | 26.3×34.1 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夕の梨畑、夕の原、夕の景 | 1919(大正8) | 油彩、板 | 13.6×18 | 東京国立文化財研究所 | |
| 案山子 | 1920(大正9) | 油彩、板 | 26.3×34.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 山つつぢ | 1921(大正10) | 油彩、板 | 28×38.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 稲荷神社 | 1922(大正11) | 油彩、画布 | 45.6×60.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 雪 | 1922(大正11) | 油彩、板 | 33×45 | 東京国立文化財研究所 | |
| 薔薇 | 1923(大正12) | 油彩、板 | 33.9×28 | 東京国立文化財研究所 | |
| ●(ゆう)芳園 | 1923(大正12) | 油彩、板 | 25.4×33.4 | 東京国立文化財研究所 | |
| 梅林 | 1924(大正13) | 油彩、板 | 25.9×34.8 | 東京国立文化財研究所 | |
| 林 | 1924(大正13) | 油彩、画布 | 79×66.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 天女図 | 油彩、画布 | 88×62.5 | 財団法人 松下美術館 | ||
| 森の中 | 1910(明治43) | パステル、紙 | 40.2×15.1 | ||
| 自画像 | 1885(明治18) | 木炭デッサン、紙 | 27.3×22.7 | 東京国立文化財研究所 | |
| 女の顔(模写) | 1886(明治19) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 石膏像 | 1887(明治20) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸婦習作 | 1887(明治20) | 木炭デッサン、紙 | 63×47.2 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体習作 | 1887(明治20) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体習作 | 1888(明治21) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47.3 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体習作 | 1888(明治21) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体習作 | 1888(明治21) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 少年 | 1888(明治21) | 木炭デッサン、紙 | 63.2×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸婦習作 | 1888(明治21) | 木炭デッサン、紙 | 63.2×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸体習作 | 1889(明治22) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 女の顔 | 1889(明治22) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 椅子による女 | 1889(明治22) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 裸婦習作 | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 43×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 繍物する女 | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 編物する女 | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 机による女 | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 女の顔 | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 63.5×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 雪景 | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 62.5×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(傘持つ女) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 47×29 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(傘持つ女) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 48×32 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(女の顔) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 38.5×26.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(手) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 36×28 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(女の顔) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 47.5×31.5 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(手) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 48×32 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(女の顔) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 31.5×48 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(手) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 31×48 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(坐る女) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 31×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(坐る女) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 31×48 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(横たわる女) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 29.5×46 | 東京国立文化財研究所 | |
| 夏図画稿(坐る女) | 1890(明治23) | 木炭デッサン、紙 | 29.5×46 | 東京国立文化財研究所 | |
| 日清戦争従軍スケッチ | 1894(明治27) | 墨、紙 | 22.2×13.7 | 笠間日動美術館 | |
| 大西庄 | 1895(明治28) | 水彩、紙 | 25.4×18 | ||
| 昔語り図画稿(構図) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(手) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(舞妓半身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(男着衣半身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(男の脚) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(手) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(男裸体半身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(仲居全身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(仲居全身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(舞妓全身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(舞妓半身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(僧半身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(僧の手) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(草刈り娘全身像) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(草刈り娘の足) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 47×63 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(僧の足) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 47×63 | 東京国立文化財研究所 | |
| 昔語り図画稿(草刈り娘の顔) | 1896(明治29) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 婦人肖像 | 1898(明治31) | 木炭デッサン、紙 | 63.2×47.3 | 東京国立文化財研究所 | |
| 花野図画稿 | 1907(明治40頃) | 木炭デッサン、紙 | 63×47 | 東京国立文化財研究所 | |
| 写生帖 | |||||
| 写生帖2号(Fontaineblean) | 1887 | ||||
| 写生帖3号(ベルギー旅行、Blanken-berge) | 1887 | ||||
| 写生帖4号(Grez,解剖学講義) | 1888 | ||||
| 写生帖5号(Barbizon,Boigneville) | 1888-89 | ||||
| 写生帖6号(Blankenberge) | 1889 | ||||
| 写生帖7号(Grez) | 1890 | ||||
| 写生帖8号(アルザス旅行、Gerardmer,Epinal) | 1891 | ||||
| 写生帖9号(Brehat) | 1891 | ||||
| 写生帖25号(Grez,夏図構図) | 1892 | ||||
| 写生帖10号(京都旅行) | 1893 | ||||
| 写生帖11号(京都旅行) | 1893 | ||||
| 写生帖12号(京都旅行) | 1893 | ||||
| 写生帖26号(北海道旅行) | 1894 | ||||
| 写生帖13号(横浜本牧、鎌倉) | 1894 | ||||
| 写生帖14号(日清戦争) | 1894 | ||||
| 写生帖15号(日清戦争) | 1894 | ||||
| 写生帖16号(日清戦争-野戦病院) | 1894-5 | ||||
| 書 簡 | |||||
| 黒田清綱宛 1884年10月3日 | 1884.10.3 | ||||
| 黒田清綱宛 1886年2月10日 | 1886.2.10 | ||||
| 黒田清綱宛 1889年4月8日 | 1889.4.8 | ||||
| 日 記 | |||||
| 1891年6月12-25日(明治24年、独仏国境旅行記) | |||||
| 1895年1月18-30日(明治28年、日清戦争従軍日記) | |||||
| 1896年1月-12月(明治29年) | |||||
| 1899年住所録(明治32年、表紙・自画像) | |||||
| 1917年1月-12月(大正6年) | |||||
| 参考出品 | |||||
| 『朝妝』1893年(焼失)写真パネル | |||||
| 『昔語り』1898年(完成図・焼失)写真パネル | |||||
| 『智・感・情』1889年 写真パネル | |||||
| 高村光太郎作『黒田清輝像』 ブロンズ 1932年 | |||||
| 遺品 画室用イゼール | |||||
| 遺品 絵具箱 | |||||
| 記録写真 16枚 | |||||
