このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1985 > 円空年譜 毛利伊知郎編 橋本平八と円空展図録 1985

円空年譜

年号 年譜
寛永9年

 

(1632)壬申
この年,美濃国に生まれる。
承応3年

 

(1654)甲午
23歳で,某寺を出遁(『近世畸人伝』巻2)。
寛文3年

 

(1663)癸卯
11月 岐阜県郡上郡美並村根村・神明神社の天照皇大神像など3体を造立。
寛文4年

 

(1664)甲辰
9月 美並村福野・白山神社の阿弥陀如来像を造立。

 

12月 美並村勝原・子安神社の諸像を道立。
寛文6年

 

(1666)丙午
1月26日 津軽藩弘前城下を追われ,松前に渡る(『津軽藩日記』)。

 

6月吉日 広尾郡広尾町祥林寺の観音坐像を造立。

 

7月28日 有珠の善光寺奥の院の観音坐像を造立。

 

8月11日 寿都町海神社の観音坐像を造立。
寛文8年

 

(1668)戉申
陸奥国下北半島で造仏を行う。
寛文9年

 

(1669)己酉
10月28日 岐阜県武儀町白山神社の白山三尊像を造立。

 

この年,名古屋市鉈薬師堂の諸仏を造立。
寛文10年

 

(1670)庚戌
11月 岐阜県郡上郡美並村黒地神明社の天照皇大神像を造立。
寛文11年

 

(1671)辛亥
7月15日 法隆寺の巡堯春塘から「法相中宗血脈」を承ける。
寛文12年

 

(1672)壬子
5月 岐阜県郡上郡白鳥町,白山美濃馬場長滝寺の別当寺阿名院に十一面観音像を造立。

 

6月 郡上郡美並村半在八坂神社の牛頭天王像を造立。
延宝2年

 

(1674)甲寅
3月吉日 三重県志摩郡志摩町三蔵寺旧蔵の大般若経を修復。

 

6月―8月 志摩郡阿児町立神医王堂の大般若経を修復。
延宝3年

 

(1675)乙卯
9月 奈良県大峰山で役行者像を造立。
延宝4年

 

(1676)丙辰
春 名古屋市守山区龍泉寺の馬頭観音立像などを造立か。

 

この年 名古屋市中川区荒子観音寺の仁王像などを造立。
延宝7年

 

(1679)己未
6月15日 岐阜県郡上郡美並村杉原熊野神社の十一面観音立像・不動明王坐像を造立。

 

7月5日 園城寺の尊栄から「仏性常住金剛宝戒相承血脈」を承ける。

 

この年 羽島市中観音堂の護法神像に延宝七年の銘記をのこす。
延宝9年

 

(1681)辛酉
4月14日 群馬県富岡市貫前神社で大般若経を見終る。
天和2年

 

(1682)壬戌
9月9日 日光山門観坊で千手観音立像を造立する。
貞亨元年

 

(1684)甲子
春 岐阜県武儀郡洞戸村高賀神社に滞在。
貞亨2年

 

(1685)乙丑
5月 岐阜県大野郡丹生川村千光寺の弁財天厨子に貞亨二年の銘記をのこす。
貞亨3年

 

(1686)丙寅
1月 羽島市狐穴稲荷神社の稲荷神坐像を造立。

 

6月 長野県南木曽町等覚寺天神社の天神像を造立。

 

8月 等覚寺の弁財天並十五童子像を造立。
元禄2年

 

(1689)己巳
3月 滋賀県伊吹町太平寺の十一面観音立像を造立。

 

6月 日光明覚院で白衣観音立像を造立。

 

8月 園城寺の尊栄から「授決集最秘師資相承血眠」を承ける。
元禄3年

 

(1690)庚午
9月26日 岐阜県吉城郡上宝村金木戸で,十一面観音像,今上皇帝像,善女龍王像を造立。
元禄4年

 

(1691)辛未
4月20日 岐阜県益田郡金山町和田薬師堂の青面金剛神像を造立。

 

4月22日 益田郡下呂町小川で青面金剛神像を造立。
元禄5年

 

(1692)壬申
4月11日 岐阜県武儀郡洞戸村高賀神社で降雨を祈り大般若経を読誦する。
元禄8年

 

(1695)乙亥
7月15日 関池尻の弥勒寺で入寂。
 

※本表を作成するに当たり,『第6回企画展 円頚』(群馬県歴史博物館)『江戸の仏教美術 日本美術全集23』(学研)などを参照した。

(毛利伊知郎編)

ページID:000056526