このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1993 > 日本語文献 三重県立美術館編 ゴーギャンとポン=タヴァン派展図録

日本語文献

1910(明43) 上田敏「ポオル、ゴオガン」『美』(4月、1-10号)
高村光太郎(訳)「EXOTISCHの画家PAUL GAUGUIN(J.MEIER-GRAEFE)」『早稲田文学』(4-5月)(*『現代の美術』(大正2年8月)に転載)

1911(明44) 中井宗太郎「ポール・ゴーガン」『美』(1月、3-4号)
森鴎外「むく鳥通信」(*この号の「椋鳥通信」は「むく鳥通信」と表記)『スバル』(6月1日、6号)

1912(明45) 小泉鐵(訳)「ノア・ノア(ゴオガン)」『白樺』(1月、2月、4月、7月、8月、大正2年1月、10月、3-1,3-2,3-4,3-7,3-8,4-1,4-10号)
斎藤與里「PAUL GAUGUINの藝術」『白樺』(7月、3-7号)

1913(大2) 冠磊華「モーリス・ドニの壁画」『現代の洋画』(4月、2-1,第13号)
小泉鐵(訳)「絵画は」(ポール・ゴオガン)『白樺』(11月、4-11号)
小泉鐵(訳)『ノア・ノア』11月、洛陽堂

1914(大3) 森鴎外「水のあなたより」『我等』(3月、3号)
田中喜作(訳)「モリス・ドニ論(ホール)C.-J.HOLL」『卓上』(6月、8月)

1916(大5) 児島喜久雄「モーリス・ドニ」『美術新報』(3月、15-5号)

1917(大6) 大隈為三「ポール・ゴーギァン」『美術新報』(3月5日、270(16-5)号)
田川生「モリス・ドニと其位置」『美術新報』(9月、16-11号)

1920(大9) 黒田重太郎「ゴオギャンの跡を訪ねて」『中央美術』(9月、6-9号)

1921(大10) 黒田重太郎『モオリス・ドニと象徴派』日本美術学院

1922(大11) 重徳泗水「ゴーガンの新面目」『中央美術』(6月、8-6号)
税所篤二「仏国新興美術(三)続モリス・ドニ、ピェール・ボンナール」『みづゑ』(8月、210号)
シャルル・モリス(翻訳)「ゴオガンとゴオグの争い」『中央美術』(12月、8-12号)
矢部友衛「モーリス・ドニに師事して」『中央美術』(12月、8-12号
岡田忠一(訳)「ゴーガンの風景画(ハインド著「芸術と私」中の一章」『みづゑ』(12月、214号)

1923(大12) 小泉鐵(訳)ポール・ゴーガン『ノア・ノア』白樺社
税所篤二(訳)ポール・ゴーガン『ゴーガンの手紙』日本美術学院
中村章太郎(訳)「ゴオガンの話(シャルル・モリス)」『みづゑ』(3月、217号)
中村章太郎(訳)「ゴオガンの臨終(シャルル・モリスより)」『みづゑ』(5月、219号)

1924(大13) 中村章太郎「ポンタバン派のグループ」『みづゑ』(2月、228号)
税所篤二(訳)「ゴオガンの手紙」『中央美術』(7月、10-7号)

1925(大14) 山崎省三『ゴーガン』アルス(*1928(昭和3)年に再版)

1926(大15) 前川堅市(訳)ポール・ゴーガン『ノア・ノア』アルス
北原義雄(編)『ゴーガン画集』アトリヱ社
岡田忠一「ゴーガンの見たるヴアン・ゴツホ(上)(下)」『みづゑ』(8~9月、258~259号)
岡田忠一(訳)「赤い小蝦(ゴーガン手記)」『アトリヱ』(11月、3-11号)

1928(昭3) 斎藤與里「モーリス・ドニ論」『美術新論』(2月、3-2号)
大久保作次郎「ドニ訪問記」『美術新論』(2月、3-2号)

1929(昭4) 森口多里「幻滅に悶ゆるゴーガン―未だ識られざる此の画家の半面」『中央美術』(3月、15-3号)
斎藤與里「ポール・ゴーガン」『美術新論』(5月、4-5号)

1931(昭6) 税所篤二(訳)「ゴオガンの日記(一)~(五)」『美之国』(6月~9月、12月、7-6~9,12号)

1932(昭7) 前川堅市(訳)ポール・ゴーガン『ノア・ノア タヒチ紀行』(岩波文庫)岩波書店

1934(昭9) 岡見富雄「タヒチ以前のゴーギャン」『美術』(3月、9-3号)

1935(昭10) 大森啓助「ゴーギャンのはなし」『みづゑ』(5月、363号)
大森啓助「続ゴーギャンのはなし 毒殺説」『みづゑ』(6月、364号)

1936(昭11) KI「エミール・ベルナールに就いて―「エミール・ベルナールの手紙より」」『中央美術』(4月、33号)
KI訳「エミール・ベルナールに就て」『中央美術』(4月、33号)
ポール・ジャモー(翻訳)「エミール・ベルナール」『みづゑ』(5月、375号)
森口多里「エミール・ベルナールと象徴主義」『アトリヱ』(13-5)
尾川多計「ベルナール展と欧州絵画展」『アトリヱ』(13-5)
石井柏亭「ベルナール展」『美術』(11-5)
佐波甫「エミール・ベルナール展評」『美之國』(12-5)

1938(昭13) 森口多里「エミール・ベルナールの反セザンヌ論(上)(下)」『みづゑ』(2月~3月、396~397号)
柳亮(訳)「ゴオギヤンの足跡を探ねて―タイチからマルキーズヘ(ルネ・アモン)」『みづゑ』(8月、402号)
森口多里「セザンヌの誤診―エミール・ベルナール氏所論」『みづゑ』(9月、403号)
荒城季夫「ポール・ゴーガン小論」『アトリヱ』(12月、15-17号)

1939(昭14) 佐波甫(特別記事)「ポール・ゴーガン」『みづゑ』(6月、414号)

1940(昭15) 成田重郎(訳)シャルル・モリス『ゴーガン』東京堂
柳亮「近代巨匠の古典研究(4)ゴーギャン篇」『みづゑ』(7月、428号)

1941(昭16) 島村三七雄「エミール・ベルナール師の追憶」『みづゑ』(7月、441号)

1943(昭18) 村上信彦(訳)べリル・ベツカー『ポール・ゴーガン―藝術と生涯』淡海堂
大森啓助「耳を切った男」『畫諭』(9月、24号)

1948(昭23) 土方定一「脱出の画家、ゴーガン ダニエル・ド・モンフレイヘの手紙を読みながら」『みづゑ』(3月、509与)
「コペンハーゲンでゴーガン百年記念展〈海外通信〉」『アトリヱ』(10月、262号)

1949(昭24) 大久保泰『ゴーギャン』(アルス美術文庫)東京アルス
関口俊吾(訳)モーリス・ドニ「新伝統主義の定義」『みづゑ』(7月、524号)
田近憲三「ゴーギャンへの回想―その生誕百年記念展に際して」『アトリヱ』(12月、275号)

1950(昭25) 林文雄「タヒチのゴーガン―その生活と芸術」『みづゑ』(2月、532号)
三雲祥之助(口絵解説)「ゴーギャン「白馬」」『美術手帖』(8月、33号)
関口俊吾「モーリス・ドニのセザンヌ論」『BBBB』(5)
土方定一「クーノ・アミエのこと」(読売新聞(夕刊)、3月1日(?))

1951(昭26) 大久保泰『ゴーギャン』(美術文庫)アトリエ社
大森啓助(編・訳)「ゴーギャンの手紙―ダニエル・ド・モンフレイに宛てた」『藝術新潮』(6月、2-6号)
和田定夫(解説)「ノアノア」『藝術新潮』(6月、2-6号)
土方定一「ゴーガンの芸術とエジプト、ジャヴァ、古代ギリシャ」『アトリエ』(12月、301号)

1952(昭27) 有島生馬(訳)エミル・ベルナール『回想のセザンヌ』美術出版社
モーリス・マラング編『妻と友人に宛てたゴーガンの手紙』東珠樹訳 美術出版社
三雲祥之助「自己の天才にあうまで―ドガ、ゴーギャン、ゴッホ―〈巨匠の20代〉」『美術手帖』(1月、52号)
大森啓助(編・訳)「ゴーギャンの手紙」『藝術新潮』(3~7月、3-3~7号)
大森啓助「ゴーガンは毒殺された?」『アトリエ』(5月、306号)
式場隆三郎「ゴーガンの手紙―ベルナールヘの書簡」『アトリエ』(5月、306号)
清水将夫「ゴーガンに扮して」『アトリエ』(5月、306号)
柳亮「宿命への抵抗―ゴーギャンの生涯」『美術手帖』(10月、61号)

1953(昭28) ポール・ゴーガン『美わしき野性―ゴーガンの手記』式場隆三郎訳 新潮社
久保貞次郎(解説)「ポール・ゴーガン「タ・マテーテ(市場)」」『美術手帖』(5月、69号)
柳亮「ヒューマニズムの殉教者―ゴーギャンの生涯とその芸術」『みづゑ』(6月、574号)
和田定夫「ポール・ゴーガンの芸術と彼の逃避行」『みづゑ』(6月、574号)

1954(昭29) 玉生正信「ゴーガンの芸術」『美学』(10月、18(5-2)号)

1955(昭30) 福島繁太郎「ゴーギャンの作品について」『世界』(5月、113号)
瀧口修道「異色作家列傳・8 ゴーギャン」『藝術新潮』(8月、6-8号)

1956(昭31) 針生一郎『ゴーガン』(原色版美術ライブラリー)みすず書房
小林秀雄「近代絵画1 ゴーガン」『藝術新潮』(1月、7-1号)
中谷泰(解説)「ポール・ゴーガン「三匹の仔犬と静物」」『美術手帖』(2月、105号)
柳亮「解放者・ポール・ゴーギャン〈人と作品〉」『美術手帖』(7月、111号)

1957(昭32) W.メナアド「ゴーギャン・タヒチの秘密」『藝術新潮』(6月、8-6号)
中谷泰(解説)「ゴーギャン「タヒチ風景」」『美術手帖』(10月、131号)

1958(昭33) 岡谷公二「ポール・ゴーガン」『成城文芸』(6月、14号)

1959(昭34) ハーバート・リード『ゴーガン』久保貞次郎訳(フェーバー世界名画集)平凡社
Ch.ゴーラム『彼女らの肉体の黄金(小説ゴーガン)』浅田晃彦訳 白水社
中山公男「PAUL GAUGUINその生涯」『美術手帖』(4月、156号)
三雲祥之助「ゴーガン「海辺に立つブルターニュの少女」」『みづゑ』(8月、651号)

1960(昭35) 大河内信敬「ゴーガンと浮世絵(近代の巨匠達5)フランス画壇と東方趣味と日本趣味」『萌春』(2月、76号)
「シャルパンチエのゴーガン回顧展〈海外短信〉」『美術手帖』(4月、171号)

1961(昭36) 福永武彦『ゴーギャンの世界』新潮社
松谷彊『ゴーガン』〈現代美術〉みすず書房
ロバート・ゴールド・ウォーター『ゴーガン』嘉門安雄訳 美術出版社(*BSSギャラリー世界の巨匠1990(平成2)年再版)
中山公男「ゴーガン「天使と格闘するヤコブ」〈名画の秘密〉」『美術手帖』(3月、186号)
高階秀爾「ゴーガンとナビ派芸術の貢献(B.ドリヴァル)」『学燈』(10月、58-10号)
中山公男「ゴーガン・静物〈名画解説 フランス美術展より〉」『美術手帖』(12月、197号)

1962(昭37) ポール・ゴーガン『タヒチからの手紙』岡谷公二訳 昭森社

1963(昭38) 高階秀爾『ゴッホ、ゴーガンとその周辺』(近代世界美術全集4)社会思想社
唐木順三「ゴーガンの私記、その他」『新潮』(9月、50-9)

1965(昭40) アンリ・ペリュショ『ゴーガンの生涯』窪田般彌訳 紀伊國屋書店
「ゴーガンの作品目録出版される〈海外の話題〉」『美術手帖』(3月、249号)

1966(昭41) 粟津則雄「モーリス・ドニ(連載/画家のこころ)」『みづゑ』(2月、732号、3月、733号)

1967(昭42) 池上忠治「ポール・ゴーガンと日本絵画―ゴーガンの所有せるジャポネズリー数種の紹介に関連して―」『美術史』(6月、65号)
岡谷公二(編)「ゴーガン―その言葉―」『美術手帖』(7月、285号)
高階秀爾「ゴーガン その生涯のエピソード」『美術手帖』(7月、285号)

1969(昭44) 『ゴーギャン展』京都国立近代美術館・読売新聞社・報知新聞社
乾由明「ポール・ゴーギャン―ゴルゴダの画家―日本初の作品展を機に」『美術手帖』(9月、317号)
「ゴーギャンの手紙より」『視る』(10月、29号)
中山公男「はじめてのゴーギャン われらいずこより来るか―運命におけるゴーギャン」『藝術新潮』(10月、238号)
松下明治「ゴーギャン」『視る』(11月、30号)
下村良之助「ミクロネシアにみたゴーギャン」『視る』(11月、30号)

1970(昭45) 二見史郎「内部表現と抽象」『抽象の形成』紀伊國屋書店
粟津則雄(解説)『ゴーギャン』(ヴァンタン版 現代世界美術全集7)
ポール・ゴーガン『ゴーギャン・手記―アヴァン・エ・アプレ』前川堅市訳 美術出版社
酒井傅六「ゴーガンの残光」『藝術新潮』(12月、252号)

1971(昭46) 粟津則雄『ゴーギャン』〈現代世界美術全集・7〉集英社
R.ゴールドウォーター「ゴーガンとポンタヴァン派」『二十世紀美術におけるプリミティヴィズム』日向あき子訳 岩崎美術社(美術名著選書15)

1974(昭49) 池上忠治『セザンヌ/ゴッホ/ゴーギャン』〈グランド世界美術21〉講談社
宮川淳『ゴーギャン』〈新潮美術文庫30〉新潮社
中山公男『ゴーギャン』〈リッツォーリ版 世界美術全集18〉集英社
『ボナールとナビ派』(現代の絵画8)平凡社

1975(昭50) ダニエル・ヴィルデンシュタイン、レイモン・コニア『ポール・ゴーガン』(ファブリ版 世界の美術9)渡辺康子訳 小学館

1976(昭51) 高階秀爾「町のなかの修道院芸術―ナビ派の歴史と美学」『美術手帖』(1月、402号)
潮江宏三「共感覚・気分・象徴―モーリス・ドニと絵画」『美術手帖』(1月、402号)
海野弘「石に咲く花―ルヴュ・ブランシュの画家たち」『美術手帖』(1月、402号)
末永照和「ナビ派の画家たち」『美術手帖』(1月、402号)
徳田良仁「ポール・ゴーガン 文明からの遁走(狂気の軌跡9)」『みづゑ』(12月、861号)

1977(昭52) 岩崎吉一『ゴーガン』〈世界美術全集21〉小学館
丹尾安典『ゴーガン』〈世界の素描28〉講談社
シャルル・シャッセ『ゴーガンとその時代』島田紀夫、末木友和訳 造型社

1978(昭53) 本江邦夫『ゴーギャン』(印象派の画家たち11)千趣会
深沢幸雄「ゴーギャンの版画」『週刊朝日百科 世界の美術13』(6月)
佐藤忠良「ゴーギャンの彫刻」『週刊朝日百科 世界の美術13』(6月)
福永武彦「ゴーギャン、私の1点」『週刊朝日百科 世界の美術13』(6月)
畑中幸子「ゴーギャンのタヒチ、今日のタヒチ」『週刊朝日百科 世界の美術13』(6月)
大岡信(解説)『ゴーギャン』〈カンヴァス版 世界の名画10〉中央公論社
高階秀爾「イエスとしての自画像(1~3)」『現代思想』(11月、12月、1979年2月)
丹尾安典「ゴーガン《我々は何処より来たのか......》と娘アリーヌ」『美学』(3月、112号)
吉田正俊「モームの『月と六ペンス』とゴーギャン〈美術余話13〉」『週刊朝日百科 世界の美術13』(6月)

1979(昭54) 阿部信雄「ナビ派」『週刊朝日百科 世界の美術65』
本江邦夫「差異を生きるゴーガンの木版画『ノア・ノア』連作」『みづゑ』(9月、894号)

1980(昭55) ダニエル・ゲラン『ゴーギャン オヴィリ、一野蛮人の記録』岡谷公二訳 みすず書房
本江邦夫(書評)「『ゴーギャン オヴィリ、一野蛮人の記録』芸術と生活における闘争」『みづゑ』(6月、903号)
丹尾安典(編)『ゴーガン』(現代世界美術全集 25人の画家12)講談社

1981(昭56) 『モーリス・ドニ展』国立西洋美術館(ウルズラ・ペルッキ=ペトリ(有川治男訳)「モーリス・ドニの作品」、ドミニク・モーリス・ドニ(前川誠郎訳)「父モーリス・ドニとその友達の思い出」、八重樫春樹「モーリス・ドニとその時代―象徴主義の風土のさ中で―」、富山秀男「モーリス・ドニと日本」)
丹尾安典「ゴーガン《裸婦習作》試考」『美術史』(3月、110号)
八重樫春樹「”美しい聖像のナビ―モーリス・ドニ展」『美術手帖』(10月、487号)
村田宏「モーリス・ドニ、象徴の庭から」『美術手帖』(11月、488号)
高橋明也「モーリス・ドニの芸術」『視る』(173号)
黒崎彰「二度目の出会い―モーリス・ドニ」『視る』(174号)
三好郁朗「ドニ展と象徴主義のこと」『視る』(174号)
稲賀繁美「〈前衛から反動へ〉古典開眼からマティス批判へのモーリス・ドニの軌跡(上)(下)」『三彩』(409号)、(410号)

1982(昭57) 池辺一郎『未完のゴーガン―タヒチ以前の生活と思想』みすず書房
丹尾安典「ゴーガンの裸婦横臥像について『アガルマ―澤柳先生古稀記念美術史論文集』同朋舎
朝日新聞社編『ゴーギャンと大原美術館』朝日新聞社
稲賀繁美「画家に棲う美術史、モーリス・ドニにおける歴史記述の問題」『現代思想』(5月号、7月号)

1983(昭58) 吉田秀和「ゴーギャンからセザンヌへ」『海』(3月号)
靉嘔「ポール・ゴーギャンの「われわれはどこから来るか、われわれとは何か、われわれはどこへ行くか」〈私の好きな一点〉」『現代の眼』(3月、340号)
千足伸行「名作を語る・ポール・ゴーギャン「ヨセフとポテパルの妻」をめぐって」『三彩』(6月、429号)

1984(昭59) ベンダト・ダニエルソン『タヒチのゴーギャン』中村三郎訳 美術公論社
島田紀夫「寓意画から風俗画―1888年以前のゴーギャンの水浴図をめぐって」『実践女子大学文学部紀要』(3月)
辻邦生「ゴーギャン「ネヴァーモア」〈心に響いた一点〉」『藝術新潮』(3月、411号)
「印象派・後期印象派展=ロンドン大学コートールド・コレクションより」『美術手帖』(3月、523号)

1986(昭61) 本江邦夫、大岡信『ゴーギャン』(アート・ギャラリー現代世界の美術4)集英社

1987(昭62) 『ゴーギャン展―楽園を求めて』・{江邦夫「序論」、高橋幸次「表層の楽園」、ロナルド・ピックヴァンス、本江邦夫(カタログ)東京国立近代美術館、東京新聞
『ボン・タヴェン派とナビ派』展朝日新聞社
R.L.ユイグ、東珠樹(解説)『ゴーギャン手稿 タヒチノート』美術公論社
本江邦夫「ポール・ゴーギャン《ナヴェ・ナヴェ・モエ(甘き水)》(表紙解説)」『現代の眼』(3月、388号)島田紀夫「『印象主義と総合主義者の展覧会』(1889年)をめぐって―あるいは、ゴーギャンの象徴主義の誕生」『現代の眼』(3月、388号)
丹尾安典(編・解説特集)「悪役ゴーギャンの魅力」『藝術新潮』(3月、447号)
島田紀夫「ゴーギャン、風俗画から象徴主義へ」『三彩』(3月、474号)
よしかわつねこ「タヒチのゴーギャン」『三彩』(3月、474号)
本江邦夫「ゴーギャン、象徴と差異の間に」『三彩』(4月、475号)
よしかわつねこ「タヒチのゴーギャン」『三彩』(4月、475号)
二見史郎「ゴーギャンの変貌」『アトリエ』(4月、722号)
TECHNIQUE OF WORLD ARTISTS ゴーギャン」『アトリエ』(4月、722号)
高橋幸次「ポール・ゴーギャンの木彫立像《淫乱》について(表紙解説)」『現代の眼』(4月、389号)
丹尾安典「ゴーギャンとドビュッシー」『現代の眼』(4月、389号)
岡谷公二「手紙の中のゴーギャン」『現代の眼』(4月、389号)
近森正「ポリネシアの三角形 タヒチをとりまく文化と社会」『美術手帖』(5月、579号)
大森達次「イヴのなかの生と死」『美術手帖』(5月、579号)
山梨俊夫「不在としてのタヒチ」『美術手帖』(5月、579号)
村田宏「ポン・タヴェン派とナビ派展」『美術手帖』(5月、579号)

1988(昭63) L.ボウルトン『巨匠の絵画技法 ゴーギャン』倉田一夫訳 エルテ出版
福永武彦『ゴーギャンの世界(随筆・評論6)』(福永武彦全集19)新潮社
東珠樹(編・訳)『ゴーギャンの手紙』美術公論社

1990(平成2) 『ゴーギャンとナビ派の仲間たち』展(中山公男「混沌のなかの清溢―序に代えて」、ジャン=マリー・キュザンベルシュ「ナビ派の誕生と活動」)(東京、新潟、大阪、下関を巡回)
中山公男(編)『ポール・ゴーギャン』(週刊グレート・アーティスト9)同朋舎出版
本江邦夫(編)『ゴーギャン』(アサヒグラフ別冊美術特集 西洋編14)朝日新聞社
ハンス・H.ホーフシュテッター、種村季弘・池田香代子訳『ユーゲントシュティール絵画史』河出書房新社
丹尾安典「キツネ目の僧侶(ボンズ)―ゴーギャンの中のゴッホ」『ユリイカ』(22-13)

1991(平成3) レイチェル・バーンズ(編)『ゴーギャン』(日経ポケット・ギャラリー)池上忠治監修 石崎勝基訳 日本経済新聞社

1992(平成4) 『ゴーギャンとブルターニュの画家たち』展(アンドレ・カリュー(山本敦子訳)「ブルターニュの画家たち」京都、佐賀、倉敷、山形、岐阜を巡回
『ゴーギャンとル・プルデュの画家たち』展(マルセル・ラウル「画家たちのル・プルデュ」、ジャン=マリ・キュザンベルシュ(坂上桂子・龍野有子訳)「ゴーギャンのブルターニュ滞在記」、リネア・S・ディートリッヒ(中山久美子訳)「自分自身の中の一隅―ゴーギャンの手紙、思想とル・プルデュの宿屋」、村田宏「ポール・ゴーギャン―神と悪魔の間で」)毎日新聞社他

1993(平成5) 『フランス絵画20世紀への旅立ち―1880年代後半から1890年代の芸術思潮とその表現』展(山本敦子「絵画が変わるとき―1880年代後半から1890年代の芸術思潮」、中山公男「新印象派主義の時代」、山本敦子「アトリエ・コルモンの若者たち―1880年代後半」、山本敦子「ナビ派の形成―1890年前後」、上村清雄「世紀末の画家=版画家」)岐阜県美術館、中日新聞社
『後期印象派時代』(世界美術大全集23)池上忠治(責任編集)(池上忠治「後期印象派の諸相」、丹尾安典「ゴーガン エデンの幻想」、丹尾安典「ポン=タヴェン派の絵描きたち(テーマ特集)」)小学館

三重県立美術館編

ページID:000056485