このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 刊行物 > 展覧会図録 > 1988 > ドガと林忠正-交友についての覚書 荒屋鋪透 ドガ展図録 1988

ドガと林忠正──交友についての覚書

荒屋鋪透

Ⅰ.ドガ蒐集の日本美術

 1937年3月13日,ピエトロ・ロマネッリはフィガロ・リテレール紙に「私はいかにドガを知ったのか──懐かしい思い出」という一文を寄せ,ドガについての面白いエピソードを証言している。

 その日本の画商はドガに1点の版画,鳥居清長の≪女風呂≫(fig.1)を 贈った。(そこに描かれた)女たちは,明らかに画家の裸婦との類似を見 せていた。ドガも彼に1点のデッサンを進呈したが,(ロマネッリから)その版画が非常に高価なものであることを聞くと,恐縮して「それじゃ,もう1点彼にデッサンをあげないといけないだろうか?」と言った。註1)

 ここに登場する画商とは,エドモン・ド・ゴンクールの日本の浮世絵師に関する著作『歌暦』,『北斎』執筆に協力した日本人,林忠正である(fig.2)。1900年パリ万国博覧会において,日本代表の事務官長まで務めた林忠正は,ルイ・ゴンスの著作『日本美術』(1881-83年)にも助言を与えている。林忠正の店はS.ビングと並び,19世紀末フランス美術に見られる日本趣味の伝播に大きな役割を果たした。またゴンクールとの間に交わされた書簡類は,林が同時代のフランスの知識人といかに親密な友情で結ばれ,彼らに豊富な日本文化に関する知識を提供したのかを教えてくれる。そうした交友関係を生かして,黒田清輝など当時パリに留学した日本の芸術家・知識人を,フランスの社交界や知識階級に紹介する労をとったのも林忠正である。ボローニャ大学のジョバンニ・ペテルノッリ氏は,エドモン・ド・ゴンクール宛の林忠正未刊書簡の詳細な研究において 註2),ゴンクールに日本人を紹介する,何通かの大変興味深い書簡を提示されている。その中には世紀末のジャポニスムは勿論のこと,近代日本美術を考察する上でも重要であると思われる,何人かの日本人の名前が見られる。例えば,1891年10月8日・同年10月10日・同年10月20日付のゴンクール宛書簡には,吉田という人物が紹介されているが 註3),この吉田某とは,黒田清輝の1893年3月9日付書簡にも登場する,吉田義静のことかと思われる。黒田は同年パリで開催されたアンデパンダン展に出品した6点の油彩について,養父清綱に詳しく説明しながら,その6番目の作品について以下の様に書いている。

 ……第六花下美人索句(之レハ日本画の出来そこないと云風の画にていつか新聞紙へ出す画を描き候時見本としてかき候ものニ御座候 只画のみにてハ面白からず存候ニ付吉田義静と申人ニ頼み詩一首書きそへ貰ヒ候)註4)

 林忠正によると,吉田は,日本皇子の御付で,フランス語が話せる非常に教養ある人物であり,演劇に関する著作を著しているという。ペテルノッリ氏は前掲論文において,その幾つかの題名を挙げている。『朝顔』(1892年),『竹取物語──日本の最も古い物語』(「極東」誌所載・1897-98年),『須磨の桜』(5幕6景の日本戯曲・1898年)である。註5)このうち,『朝顔』については,W.L.シュワルツ氏の著書『近代フランス文学にあらわれた日本と中国』(1927年)註6)にも紹介されているが,吉田某に関する詳しい解説はない。いずれにせよ吉田義静は,明治初期の日本文化紹介に重要な役割を担った人物のひとりであると思われる。

 文化交流は,何時の時代もそうなのであるが,国家的規模でなされる以上に,非常に優れた個人に負っている場合が多い。幸い林忠正については,定塚武敏氏の『海を渡る浮世絵──林忠正の生涯──』(1981年,美術公論社)をはじめ,最近では小説家で美術史家の木々康子氏が『林忠正とその時代』(1987年)註7)を上梓されたので,我々は,彼のフランスでの足跡と交際した人々に関して,詳細な知識を得ることが出来る。

忠正の運んだ浮世絵によって,直接影響を受けた印象派の画家は少ない。その頃,印象派は浮世絵から学び終っていたからである。(彼やビングが運んだ浮世絵や,90年前後からの,いくつかの大きな浮世絵展覧会や刊行物によって大きな影響を受けているのは,印象派に反する面をもつ後期印象派,ナビ派などである。)だが,忠正と親しいモネやピサロやドガなどは,自分の作品と交換の形で浮世絵の蒐集を始めている。というより,まだ貧しかった印象派の画家と忠正とは交換の形で,一方は美術品や浮世絵を,一方は新しいフランスの絵を蒐集したのである。註8)

ドガが蒐集していた日本の美術品は,1918年11月6-7日,11月15-16日に掛けて,パリの公営競売場オテル・ドゥルオーにおいて開かれた,有名な「ドガ蒐集美術品」のオークションの目録に詳しい。目録には,浮世絵101点,絵本16冊,中国絵画1点,日本画1点が掲載されている。目録番号順に見ると,

〔324〕鳥居清長「女風呂」,大変珍しい作品,額装。
〔325〕西川祐信「百人女郎品定」,1723年絵本2冊,多少保存状態が悪い。
〔326〕喜多川歌麿「浅瀬の風景」(題不詳)三枚続。
〔327〕喜多川歌麿「舟遊び」〈題不詳)三枚続。
〔328〕歌川広重「風景」(題不詳),42点,大部分は広重作。
〔329〕猿・鳥類・花・魚・伊勢海老・風景など15点,何点かは淡彩を施されている。分売可。
〔330〕本番号の作品41点は,以下の作者によるものであり,何点かずつ分売される。
菊川英山(1787-1867),喜多川歌麿,勝川春潮(作画期:1780-95),歌川豊国(初代:1769-1825),窪俊満(1757-1820),葛飾北斎など。
〔331〕本番号の絵本14冊は,何点かずつ分売される。
〔332〕中国絵画(18世紀),掛幅。

となるが,他に11月15-16日の売立に160番として,渡辺省亭の《鳥図》が出品されている。

この売立は日本でも報道されており,オークションの数カ月前,大正7年6月の美術雑誌『美術新報』(17-8)には,パリのヴィクトール・マッセ街37番地にあるドガのアトリエに蒐集された,コレクションの内容を紹介する「ドガのアトリエ」が大隅為三の翻訳で掲載されている。ドガ晩年のそのアトリエは,ポール・ヴァレリーの『ドガ・ダンス・デッサン』の舞台でもある。上記の表はフィリス・アン・フロイド氏の学位論文『〈ジャポニスム〉の背景:文献・批評・美学的諸反響』(1983年)註9)付録資料に依っているが,図柄が不明であるため,目録から題名を特定することは困難である。註10) 目録番号〔326〕の歌麿〈浅瀬の風景〉Le paysage de gue(')とは,同時期にフランスに輸入された日本版画の題名を考慮すると,〈大井川〉ではないかと思われる。しかし〔327〕〈舟遊び〉になると,歌麿には同主題の類似した作品が多いことから,題名を特定することは難しい。歌麿の「舟遊び」を主題に採った大判錦絵・三枚続には,例えば《隅田川舟遊夜景》,《四つ手網》,《両国橋下綱舟≫などがある。

1 Pietro Romanelli,“Comment j'ai connu Degas, souvenirs intimes”,Le Figaro littéraire,13 mars 1913.(この文章は Françoise Sevin,“Degas à travers ses motS”

[Préface par Antoine Terrasse],Gazette des Beaux-Arts, juillet-août,1975,pp.1729に所載されている)

2 ジョヴァンニ・ペテルノッリ「エドモン・ド・ゴンクール宛の林忠正未刊書簡について」,『浮世絵芸術』,62号,1979年,pp.3-15;63号,1979年,pp.3-17.(同誌の63号巻末には英文のレジュメ:Giovanni Peternolli,“The Unpublished Letters of Hayashi Tadamasa to Edmond de Goncourt”が付されている)

3 前掲書,62号,pp.8-9.

4 隈元謙次郎編『黒田清輝日記』,第1巻,中央公論美術出版,昭和41年,p.314.

5 前掲ペテルノッリ論文,62号,p.14の註36.

6 W.L.シュワルツ著・北原道彦訳『近代フランス文学にあらわれた日本と中国』,東京大学出版会,1971年,p.192.

7 木々康子『林忠正とその時代:世紀末のパリと日本美術』,筑摩書房,1987年.

8 前掲書,p.211.

9 Phylis Anne Floyd,Japonisme in Context:Documentaion, Criticism Aesthetic Reactions.Ph.D.dissertation, 1983,The University of Michigan.(U.M.I.)

10 前掲書,Appendix H The Collection of Edgar Degas,p.657.

fig.1  鳥居清長
《女風呂》(二枚続)大判錦絵


fig.2  林 忠正
1900-04年頃の写真
同コレクション中,特に注目される作品のひとつに,西川祐信(にしかわ・すけのぶ)『百人女郎品定(ひゃくにんじょろうしなさだめ)』が挙げられる。ニューヨーク市立大学のリプトン女史は,最近上梓された著作『ドガ探訪──女性と近代生活の不安な図像』(1986年)註11)において,ドガと同時代の多彩な女性の図像を民衆版画,取り分け新聞・雑誌の挿絵に見ているが,この祐信の絵本は北斎にまさるとも劣らない充実した女性表現,それも働く女性たちの図像の宝庫なのである。ドガが所蔵していた祐信の絵本を,彼がいかにして入手したのかは不明である。しかし,松平進氏の論考『古典の大衆化と祐信絵本』(1981年)註12)に挙げられた,米国シカゴ美術館のマーチン・A・ライアサン文庫蔵本の祐信『風流美人草(ふうりゅうびじんそう)』などが旧ビング蔵であることを考慮すると,あるいはドガはビングから購入したのかもしれない。ともあれ,祐信『百人女郎品定』とはどの様な絵本であるのか。西川祐信(1671-1750)の代表作『百人女郎品定』は,京都の版元・八文字屋から享保8年(1723年)に出版された女性風俗絵本である。種々の階層の女性風俗を集大成したもので,説明文を伴い,上は女帝・皇后・皇女から,下は色里の遊女や接客婦までも漏らさず扱っている。絵本は上下二巻から成り,上巻は一般の女性風俗を皇室・公卿・神職・武家・町人の順に紹介し,特に手仕事や肉体労働する女性を詳細に描き分けている。下巻は,遊女を中心に,京都・島原遊廓や江戸・吉原で働く女性が描かれる。近世日本美術史において,暫く祐信が等閑視された理由のひとつにこの『百人女郎品定』が好色本の様に言及された事実が挙げられる。確かに祐信以後,類似した春画本があったことも想定される様だが,近藤市太郎氏が『西川祐信試論』(1957年)で論定される様に,祐信『百人女郎品定』は決してその類の本ではない。註13)因に上下二巻にわたる絵本には,男性はひとりも登場しない。それどころか祐信絵本は,後の浮世絵に,図像の源泉としての役割を果たしているのである。小林忠氏が『錦絵の誕生──鈴木春信の変貌』(1966年)において,祐信『百人女郎品定・わたつみ』から図像を借用している鈴木春信≪座舗八景・塗桶の暮雪(ざしきはっけい・ぬりおけのぼせつ)》の例を挙げながら述べられている様に,京都の祐信絵本は,続く世代の江戸の浮世絵師たちに多大な影響を与え,彼らのパトロン,絵歴の註文主である俳人の間にあった根強い祐信礼賛を背景に,広く普及されるのである。註14)この絵本を子細に見ていくと,ドガ絵画の図像の源泉をそこに見出せるかもしれない(fig.3)
11 Eunice Lipton,Looking into Degas:Uneasy Images of Women and Modern Life.
Berkeley,University of California Press,1986.

12 松平進「古典の大衆化と祐信絵本」,『文学』,Vol.49,1981年11月,pp.55-70.

13 近藤市太郎「西川祐信試論」,『ミュージアム』,70号,1957年1月,pp.2-6.

14 小林忠虫「錦絵の誕生──鈴木春信の変貌──」,1966年.(『江戸絵画史論』,瑠璃書房・六興出版,昭和58年,pp.301ff.に所載)

fig.3  西川祐信
《女人女郎品定・女俳諧・女医者・お髪揃え》

Ⅱ.林忠正所蔵のドガ

 木々康子氏は前掲した著書のなかで,林忠正コレクションについて以下のように触れている。

忠正は自分の西洋画コレクションは一点も売らずに,日本に持ち帰った。彼は90年代頃から,故国の人々のために,多様な作品を蒐集している。富豪のハヴメイヤーのように,傑作を集めたものとは違うが,一点ずつ選んで作り上げたフランス近代絵画の標本ともいえるコレクションだった。彼は自分の手で西洋美術館を建てることを計画していたが,案も熟さぬうちに死亡し,コレクションは1913年(大正2年),ニューヨークで四散してしまった。このコレクションを白樺派の人々が見ていたのが,せめてもの慰めである。註15)

 林忠正コレクションについては,昭和5年10月,東京・日仏芸術社画廊の『林忠正蒐集欧州絵画及工芸展覧会目録』に寄せた,石井拍亭の序文「林忠正の蒐集に就て」に詳しいが,相亭は昭和17年に著した『日本絵画三代志』においても,同コレクションに言及している。註16)相亭によると,同コレクションの一部は黒田清輝の斡旋によって,国外に出ることを免れたという。例えば,ギヨーマン《セーヌ河岸》とラファエル・コラン《緑野三美人の図》は前田侯爵家に,ゴーギャン《ブルターニュ海岸》は朝鮮軍司令官官邸に納まり,ニューヨークの売立で売却されなかったコラン《海辺の女たちの輪舞≫(現在福岡市美術館所蔵)と黒田清輝の数点は日本に戻った。またギヨーマン,ピサロの作品が1点ずつ松方幸次郎によって買い戻されている。しかし,林忠正が最も大切にしていたドガの作品は,それら帰国した林コレクションには含まれていない。木々氏は林忠正が所持していた「領収書」をもとに,彼が画商から購入した印象派画家の一覧を提出しているが(前掲書),ドガについて抜き出してみると以下のようになる。

〈アルセーヌ・ポルティエからの領収書〉1891年8月:ドガのパステル《踊り子》1500フラン
〈デュラン=リュエルからの領収書〉1895年5月:ドガの《踊り子》(扇)他2500フラン
1895年9月:ドガのパステル《婦人の頭部》,ドガのパステル《横たわる女》5200フラン
1896年3月:ドガのパステル《風景》,ドガのパステル《風景》,ドガのパステル《風景》,ドガのパステル《風景》6000フラン註17)

 また,ポール・アンドレ・ルモワーヌ著『ドガとその作品』(1946-49年)と,フィリップ・プレイム,シオドア・レフ編著『ルモワーヌ版ドガ全作品目録補遺』(1984年)の索引から検索出来る,旧林忠正所蔵のドガ作品は合計8点である。註18)目録番号順に列挙してみる。

〔749〕《化粧》1883年頃,パステル,65×50cm,左上に署名。
〔836〕《浴後(拭う女)》1885年頃,パステル,45×24cm,右下に署名。
〔1031b〕《浴女》1890年頃,パステル,55×47cm,左上に署名。
〔1038〕《水辺の風景》1890-93年頃,モノタイプにパステル,30×39cm,左下に著名。
〔1060〕《岩の多い海岸》1890-93年頃,モノタイプにパステル,32×39cm, 左下に署名。
〔1141〕《休息》1893年頃,パステル,52×68cm,左下に署名。
〔1146〕《朝の化粧》1894年,パステル,61×46cm,右上に著名・年記:94。
〔補遺136〕《風景》1890-93年,モノタイプにパステル,30×40cm,右下に署名。

 この作品中特に注目されるものは,1031bの《浴女》(fig.4)である。片脚を湯漕に浸す背面の裸婦は,シオドア・レフ氏が『ドガ,ロートレックと日本美術』(1980年)註19)で述べる様に,明らかに,喜多川歌麿などの浮世絵との関連が窺える。もしかすると,本稿冒頭のエピソードで,ドガが林忠正に進呈したパステルは,この《浴女》であったのかもしれない。

 木々氏も引用された,児島喜久雄著『ショパンの肖像』(1984年)には,昭和21年9月発行の雑誌『造形』所載の児島の「梅原問答」が収められている。そこには,児島と里見弴ら白樺派の青年たちが林コレクションを見た時の事が回想されている。註20)日本の西洋美術品蒐集史の上で輝かしい一頁を残す林忠正コレクションについては,現在その全貌を掴むことは困難である。しかし同コレクション中最も重要な作品は,ドガのパステルであったこともまた事実であり,その何点かは,ドガと林忠正の友情の証でもあった。
15 前掲木々康子『林忠正とその時代』,p.217.

16 石井柏亭『日本絵画三代志』,昭和17年.(昭和58年,ぺりかん社より,匠秀夫解説で復刻・日本芸術名著選2,pp.84-86)

17 前掲木々康子『林忠正とその時代』,pp. 213ff.

18 Paul-André Lemoisne,Degas et son oeuvre, 4 vols., Paris, 1946-1949.
Reprint(vol.1-4),and Supplement compiled by Philippe Brame and Theodore
Reff with the assistance of Arlene Reff.New York,Garland Publishing,1984.

19 Theodore Reff,“Degas,Lautrec,and Japanese art”,Japonisme in Art:An International Symposium, Tokyo,Kodansha Internatinal Ltd.,1980,p.194.

20 児島喜久雄『ショパンの肖像:児島喜久雄美術論集』,岩波書店,1984年,pp.262ff.

fig.4  ドガ
《浴女》1890年頃
パステル,55×47cm

Ⅲ.ドガ所蔵の渡辺省亭

 日本趣味の作家として著明なエドモン・ド・ゴンクールの『日記』(1878年11月28日)には,パリ万国博覧会を訪れた日本人画家に関する面白い挿話が見られる。引用が長くなるが,林忠正とドガが同席した,大変興味深い夜会の場面らしく思われるので,試訳してみる。

11月28日(木)

 今日,ビュルティの家で,変わった趣向のしかも有意義な催しがあった。ひとりの日本人,ワタナベ=セイ(渡辺省亭)が(その席で)1枚のデッサンを描いたのだが,筆の先で即興的にものするクロッキーの類ではなく,水彩で描かれる大きな装飾画,一幅の「カケモノ」なのである。

 このデッサンは,一度描いた箇所を決して書きなぞることを許されず,まったく修正(ルパンティール)のないことが,日本で珍重されているのだが,同様に,速く仕上げることも相当重要視されている。画家の連れは,画家が描き始めた時,柱時計を見に行った。日本の画家は,この時,ほとんど透明に近い糊付けした一片のブラシを構えた。それは日本製で,こうした時に使用されるブラシだが,小さな白い木枠に固く張られている。

 彼の国から持参した僅か2,3本の彩色筆。画家は,黄系統の雌黄色,緑系統の青色,ヨーロッパの色彩からは蜂蜜の特徴を持った何色かを使用した。

 まず始めに,画面中央に──開始は常に嘴(くちばし)からなのであるが── 一羽の鳥の噂が描かれ,続いて他に三羽の鳥が嘴から描かれる。最初の鳥は灰色がかっており,二羽めは腹が白く,翼が緑。三羽めは頭が黒く外観は鶯の様な鳥。四羽めは首が駒鳥の様に赤い。彼は最後に,画面の高い所に,五羽めの鳥を描き加える。それは珊瑚の噂を持った填隙工といった鳥である。これら五羽の鳥は非常に慎重に制作され,羽毛に逆ったフルフル(裾飾り)まで施される。

 我が日本人が仕事をする姿を見るのは魅力的だ。片方の手に2本の絵筆を持ち,細い方には濃い色をたっぶり染み込ませ,輪郭をつけていく。太い筆は水分を多く含み,輪郭を敷衍しながら筆跡をぼかしていく。その手際たるや,まるで小さな手品机の前の手品師の敏捷さなのである。

 背景はまったく白いまま,手つかずで残されている。画家は至る所に,小さな,群島にも似た,恰も日本地図の島の集まりとでもいったギザギザ模様の斑点を付けながら,最も大きな部分を濡らしていく。装飾画は暖房器具で少し乾かされ,ほんの少し濡れた痕跡を残すのみである。

 デッサンへの繊細な配虜故に,彼は激しく,筆で引き伸ばされた墨の大きな斑点を降らせる。その斑点は,灰色の空の軽い中間的な調子(ドゥミ=タント)の上で,紙の中に乾いたまま残された群島状のものによって,奇跡的に出来上がった雪の層に閉じ込められた,枝と鳥を際立たせている。

 装飾画はこうして準備され,こうして進められていくが,その時,我が日本の画家は,驚いたことに,たっぶり水を使って色を薄め始める。水は,少し修正を加える目的で,鳥の彩色された頭部に挿され,色を和らげる。紙の上には,少し前まではそこにあった,色褪せた幻影しか残されていない。

 そして装飾画は,再び炎で元の乾いた状態に戻され,半乾きの所は取り除かれる。画家は大きな支えとなる,曲がりくねった玉座(木の幹)──しかもそれは,時に中断され,破壊された枝なのであるが──を示す。そして,細心の注意を払って余った空間に,控え目な態度で,日本のマルメロの赤い小花を挿入していく。それは,彼のデッサンに,最後の瞬間に置かれる色価(ヴァルール)に相違ない。その色彩は灌木の幹の濃い墨色を和らげている。

 もう一度洗い,再び乾燥させる。その繰り返し。最後に,輝く深い味わいのデッサンが仕上げられる。版画用の洗面器の水に浸された,美しく浮遊した水分の輪郭。その湿り気は完全に取り除かれる。一息ついた画家の表情からは,少し疲れが窺える。註21)

21 Edmond de Goncourt,Journals, mémoires de la vie littéraire, vols., Paris,Flammarion,1956の第2巻 pp.1270-73に所載.(ゴンクール日記』の一部は,前掲フロイド論文,pp.290ff.の註に所載)
 このゴンクール『日記』に登場する日本人画家,ワタナベ=セイとは明治・大正期の花鳥画家,渡辺省亭(1851-1918)(fig.5)のことである。《雪中群鶏図》(1893年:fig.6)の画家省亭はまた,坪内逍遥が翻訳したシェイクスピア作『ジュリアス・シーザー』等の挿絵画家としても知られており,特に山田美妙の小説『蜘蛛』(1889年)に付した挿絵は有名である。主人公の女性が裸体で武者と対面する場面を描いたこの插絵は当時話題になり,同年11月,内務省の裸体画取締令を端緒に,明治期の裸体画論争の先鋒となっている。渡辺省亭は、日本画家として初めてフランスに留学したひとりであった。彼は,林忠正も勤務していた,わが国最初の貿易商社で,多くの画家・彫刻家・工芸家を育成した工場「起立工商会社」の職員であり,1878年のパリ万国博覧会の際,渡仏している。日本側の記録によると,省亭のフランス滞在は,1876年(明治9)から1878年(明治11)頃まで,足掛け3年間程であったようだ。註22)

 前掲したフロイド文献によると,ゴンクール『日記』(1878年)には三度,前述した様な画席が記載されているという。10月31日,11月5日(11月6日の日記で「昨日」と記載されている),11月28日の三晩である。註23)10月31日と,出版業者で印象派のパトロンである,シャルパンティエの家で催された,11月6日の夜会については,日本人画家の名前が記録されていない。しかし,フロイドの述べるように,ドガの蒐集品に含まれる省亭の≪鳥図≫は,これらの機会に制作されたであろうと思われる。註24)《鳥図》画面左下には,ドガへの献呈の言葉まで添えられている。註25)

 ゴンクールの日記にあるシャルパンティエ夫人の夜会(ソワレ)は有名であり,フォーブル・サン・ジェルマンのグルネル小路にある夫妻の豪華な邸宅は,第三共和政下に暮らす中産階級の第一級の社交場となっていた。ゴンクール,ゾラ,ドーデ夫妻は常連であり,シャルパンティエ夫人は自らを含めて「五人組(レ・サンク)」と称していた。このシャルパンティエの夜会における日本人については,既に前掲したシュワルツ文献にも詳しい。

 日本にたいするシャルパンティエの関心はひじょうに激しく,1878年の万国博に際しては,同家へ日本の出品者たちを招き,和服姿で日本料理を給仕してくれるようにたのんだり,墨絵を描いてもらったりした。ゴンクールは,1878年11月6日の日記に,このおもしろい出来事を書いている。註26)
22 『美術新報』(17-6、大正7年4月)には,消息欄に渡辺省亭の訃報が掲載されている。そこには,「明治九年志を抱いて欧州に遊び巴里に在る事三年洋画の法を研究して頗る得る処あり,蓋し日本画として欧州に遊べる最初の人なり」とある。

23 前掲フロイド論文,pp.235ff.

24 前掲フロイド論文,p.237.

25 前掲フロイド論文,p.235.

26 前掲 W.L.シュワルツ著・北原道彦訳『近代フランス文学にあらわれた日本と中国』,p.129.
 
㊧ fig.5 晩年の渡辺省亭

㊨ fig.6  渡辺省亭
《雪中群鶏図》1893年
東京国立博物館
 ゴンクールの日記には,1878年パリ万国博覧会の事務官長であった公爵・松方正義も登場するが,ルモワーヌ全作品目録には興味深い作品が掲載されている。目録No.609の《男の頭部》(fig.7)である。この作品に描かれた人物の風貌はヨーロッパ人離れしており,寧ろ東洋人(日本人も含めて)の顔なのである。我々は,パリ万博の日本代表であった松方正義の,後年の写真を知っているが(fig.8),それは,この人物の横顔に非常に似ている。

 ところで先に引用した,ゴンクールの記述で注目すべき箇所は,「(鳥を描く際)開始は常に嘴からなのであるが」という指摘である。ゴンクールは,少なくとも三度催されたこの画席に出席し,何時でも鳥が嘴から描かれるのを記憶したのであろうか。それとも墨絵に通じた人物から,その描法について教授されたのであろうか。また,水分を多く含んだ太い筆で,「輪郭を敷衍しながら筆跡をぼかしていく」技法は,「たらしこみ」,つまり,濃淡の異なる墨を互いににじませ,乾いた時に出来る「隈どり」の美しさを狙う描法であろうか。また,画面を濡らしながら描くとは,水墨画でいう「破墨法」,つまり淡墨で対象の骨格を掴んだ後,筆勢の強い濃墨を挿す描法のことであろう。この技法では,下の淡墨が充分乾燥している必要があるので,ゴンクールは画家が暖房装置へ絵を晒す時も見逃さない。ゴンクールの見事な観察による情景描写は,省亭の描く傍らにもう一人の日本人,すなわち林忠正がいて,その解説を傾聴しながら,その夜,その夜会を訪れた紳士淑女が,じっとその不思議な光景を眺める様子を髣髴とさせている。そしてその中にエドガー・ドガもいたのであろう。これらの夜会に渡辺省亭と共に出席した日本人が,林忠正であるという事実は.前掲した木々康子氏の『林忠正とその時代』に詳しい。木々氏は,フィリップ・ビュルティが『日本のサロン』の中で龍池会に触れ.渡辺省亭の連れの日本人が林忠正であると証言している事を報告されている。註27)

 渡辺省亭がドガに贈った《鳥図》は,現在米国スターリング・アンド・フランシーン・クラーク美術学校に所蔵されている。
 
fig.7  ドガ《男の頭部》
色鉛筆・白のハイライト
1880年頃,34×26cm

fig.8  晩年の松方正義


27 前掲木々康子『林忠正とその時代』,pp.132,162-163.木々氏は,Philippe Burty,“Le Salon japonais”,La République Française, juin, 1883にあるビュルティの証言を示された。

林忠正は,1878年パリ万国博覧会の際,フランスに渡った日本人のひとりである。彼は巧みなフランス語と機知に富む会話,豊富な日本美術に関する知識,社交性豊かな人柄によって,多くの世紀末パリの知識人と懇意になった。とりわけ印象派の画家は,彼が密かに構想していた,日本の西洋美術館のコレクションに不可欠な作品を提供してくれたのである。1900年のパリ万博の時,林がドガに贈ったフランス語版日本美術通史のお礼の書簡を,池上忠治氏が『美学』(1976年冬・107号,Vol・27-3,p.57)で判読され,紹介しておられるので,本稿を閉じるにあたり池上氏の翻訳によるその書簡の再録を許していただきたいと思う。

1900年12月13日

親愛なる林様,

美しい御本を拝受しました。(これを受けとって)私は驚きもし,それと同じくらい幸せにも思います。私の率直な感謝の気持に,数々の良き思い出をもつけ加えさせてください。

                              ドガ

(三重県立美術館学芸員)

(本稿を草するにあたり,木々康子氏の著書『林忠正とその時代』,定塚武敏氏の著書『海を渡る浮世絵──林忠正の生涯』,馬渕明子氏の論文“Notes sur les lettres inédites à Hayashi Tadamasa”(L'Age du Japonisume, Société Franco-Japonaise d'Art et d'Archéologie,1983,pp.47-59)を大変参考にさせて頂きました。また石橋財団ブリヂストン美術館の大森達次氏と,東京国立文化財研究所の三輪英夫氏からは,貴重な資料と助言を頂きました。厚くお礼申し上げます。)

ページID:000056436