このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1991 > 常設展示1991年度第4期(1992.1-3)

常設展示1991年度【第4期展示】 1992年1月4日(土)~3月31日(火)

第1室 明治・大正の洋画

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
川村  清雄 (1852-1934) ヴェネツィア風景 c.1880(明治13) 油彩・紙
浅井   忠 (1856-1907) 小丹波村 1893(明治26) 油彩・キャンヴァス
長原 孝太郎 (1864-1930) 入道雲下絵   油彩・キャンヴァス
長原 孝太郎 (1864-1930) 裸婦(トルソ) c.1910(明治43) 油彩・キャンヴァス
久米 桂一郎 (1866-1934) 秋景下図 1895(明治28) 油彩・キャンヴァス
満谷 国四郎 (1874-1936) 裸婦 c.1900(明治33) 油彩・キャンヴァス
中村  不折 (1866-1943) 裸婦立像 c.1903(明治36) 油彩・キャンヴァス
黒田  清輝 (1866-1924) 雪景 1919(大正8) 油彩・板
藤島  武二 (1867-1943) 浜辺  1898(明治31) 油彩・板
藤島  武二 (1867-1943) 裸婦 c.1906(明治39) 油彩・キャンヴァス
藤島  武二 (1867-1943) レマン湖 1908(明治41) 油彩・板
藤島  武二 (1867-1943) ローマの風景 c.1908(明治41) 油彩・板
藤島  武二 (1867-1943) 日の出 1930(昭和5) 油彩・キャンヴァス
鹿子木孟郎 (1874-1941) 京洛落葉 1904(明治37) 油彩・キャンヴァス
鹿子木孟郎 (1874-1941) 教会 1917(大正6) 油彩・キャンヴァス
青木   繁 (1882-1911) 自画像 1905(明治38) 油彩・板 
青木   繁 (1882-1911) 芙蓉図 1905(明治38) 油彩・板       ※
和田  英作 (1874-1959) 富士 1909(明治42) 油彩・キャンヴァス
安井 曾太郎 (1888-1955) 裸婦 c.1910(明治43) 油彩・キャンヴァス
萬  鐵五郎 (1885-1927) 建物のある風景 c.1910(明治43) 油彩・板
萬  鐵五郎 (1885-1927) 1915(大正4) 油彩・キャンヴァス
萬  鐵五郎 (1885-1927) 庭の花 1919(大正8) 油彩・キャンヴァス ※
萬  鐵五郎 (1885-1927) 枯木の風景 1924(大正13) 油彩・キャンヴァス
中村   彝 (1887-1924) 静物 c.1919(大正8) 油彩・キャンヴァス ※
中村   彝 (1887-1924) 婦人像 c.1922(大正11) 油彩・キャンヴァス 
小出  楢重 (1887-1931) 秋の風景 1920(大正9) 油彩・キャンヴァス ※
清水  登之 (1887-1945) 風景 1921(大正10) 油彩・キャンヴァス
岸田  劉生 (1891-1926) 麦二三寸 1920(大正9) 油彩・キャンヴァス
前田  寛治 (1896-1930) 赤い帽子の少女 1928(昭和3) 油彩・キャンヴァス
浅井   忠 (1856-1907) 大仏殿(平城) 1888(明治21) 水彩・紙
鹿子木孟郎 (1874-1932) 建物の見える風景   水彩・紙
榊原  一廣 (1883-1941) 大台原山 1911(明治44) 水彩・紙
榊原  一廣 (1883-1941) カーニュ風景 1920(大正9) 水彩・紙
藤島  武二 (1867-1943) 裸婦 1898(明治31) 木炭・紙
安井曾太郎 (1888-1955) 農家の女 c.1907(明治40) 鉛筆・紙
安井曾太郎 (1888-1955) c.1907(明治40) 鉛筆・紙
三宅  克己 (1874-1954) 箱根双子岳 1933(昭和8) 水彩・紙
恩地 孝四郎 (1891-1955) あさあけ 1914(大正3) 木版画・紙     ◎
恩地 孝四郎 (1891-1955) 裸形のくるしみⅢ 1914(大正3) 木版画・紙     ◎
恩地 孝四郎 (1891-1955) 失題 1914(大正3) 木版画・紙     ◎
恩地 孝四郎 (1891-1955) そらにかかるもの 1914(大正3) 木版画・紙     ◎
恩地 孝四郎 (1891-1955) 抒情Ⅱ 1914(大正3) 木版画・紙     ◎
荻原  守衛 (1879-1910) 坑夫 1907(明治40) ブロンズ       ※
石川  鶴三 (1887-1973) 村山槐多デスマスク 1933(昭和8) ブロンズ

第二室 近代の日本画

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
浅井   忠 (1856-1907) 大原女   絹本著色
竹内 栖鳳 (1864-1942) 虎・獅子図 1901(明治34) 紙本墨画淡彩
竹内 栖鳳 (1864-1942) 山村之春   絹本著色
小川 芋銭 (1868-1938) 水郷十二橋 1933(昭和8) 紙本淡彩
平福 百穂 (1877-1933) 太公望図 1927(昭和2) 紙本墨画淡彩
富田 渓仙 (1879-1936) 梨郷晩春   絹本淡彩
川村 曼舟 (1880-1942) 軟風   絹本著色
岸田 劉生 (1881-1929) 冬瓜茄子之図 1926(大正15) 絹本著色
小林 古径 (1883-1957) 旅路 c.1915(大正4) 絹本著色
安田 靫彦 (1884-1978) 天孫降臨図画稿   紙本墨画
前田 青邨 (1885-1977) 西遊記下絵 c.1927(昭和2) 紙本墨画
入江 波光 (1887-1948) 五月の海 1935(昭和10) 紙本淡彩
堂本 印象 (1891-1975) 薫風晴(そう)   絹本著色
速見 御舟 (1894-1935) 花の傍下絵 1932(昭和7) 紙本著色
斎藤  清 (1907-   ) 会津の冬(2) 1972(昭和47) 紙本墨画
斎藤  清 (1907-   ) プラハ(1) 1978(昭和53) 紙本墨画著色
斎藤  清 (1907-   ) セーヌ・古本屋・パリ 1978(昭和53) 紙本墨画著色
斎藤  清 (1907-   ) 会津の冬(5) 1958(昭和33) 木版画・紙
斎藤  清 (1907-   ) 目(14) 1976(昭和51) 木版画・紙
平田 自一 (1929-   ) なべたに山のものがたり 1951(昭和26) 型染・紙
橋本 平八 (1897-1935) 弁財天 1927(昭和2)
橋本 平八 (1897-1935) 老子 1932(昭和7)
新井 謹也 (1884-1968) 呉須絵花瓶 c.1929(昭和4) 陶磁器

第三室  象徴主義とヨーロッパの近代美術

印象派の画家たちが、とりわけ光の問題として、外界、すなわち「目に見える世界」を写し取ることに力を傾けていたちょうどその頃、他方では、あらゆる感覚を駆使して、人間の内面の精神世界、すなわち「目に見えない世界」を、何らかの暗示によって、芸術作品に表現しようとする人々が現れていた。文学に端を発するこの象徴主義の運動に、最初の大きな刺激を与えたのは、1857年に上梓された詩集『悪の華』の詩人ボードレールであった。象徴主義の代表的作家ユイスマンスは、小説『さかしま』の中で、主人公デ・ゼッサント公爵のコレクションとして、プレスダンとルドンの名を挙げている。彼らのモノクロームの世界は、デ・ビッサントの想像力を無限にかき立てるものであった。 こうした「デカダン」趣味を体現した現実の人物ぺラダンは、「薔薇十字会」を結成したが、その第1回展〈1892年)の出品者には、線描によって独自の象徽主義絵画を創り出したトーロップもその名を連ねている。 ノルウェー出身の画家ムンクの版画には、世紀末に特有の得体のしれぬ不安な感情が表現されているが、人間の情念そのものの表出である線の表現は、むしろ後の表現主義を予告している。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ウィリアム・ブレイク (1757-1827) ヨブ記 1825 エッチング・紙
オノレ・ドーミエ (1808-1879) 古代史 1841-43 リトグラフ・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) ノートルダムの給水塔 1852 エッチング、ドライポイント・紙
シャルル・メリヨン (1821-1868) 塔・医学校通り 1861 エッチング、ドライポイント・紙
ロドルフ・ブレスダン (1825-1885) 鹿のいる聖母子 1885 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) ヨハネ黙示録 1899 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) アレゴリー 1905 油彩・キャンヴァス
クロード・モネ (1840-1926) ラ・ロシュブロンドの村 1889 油彩・キャンヴァス
オーギュスト・ルノワール (1844-1919) 青い服を着た若い女 c.1876 油彩・キャンヴァス
ヤン・トーロップ (1858-1928) 種蒔く人 1895 リトグラフ・紙
エドヴァルト・ムンク (1863-1944) マイアー・グレーフェ・ポートフェリオ 1895刊  
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 誇り高き女(『悪の華』より) 1933 アクアティント・紙  ※
ジョルジュ・ルオー (1871-1958) 受難 1939 アクアティント・紙
マルク・シャガール (1887-1985) 1956-62 油彩・キャンヴァス
ジョアン・ミロ (1893-1983) 女と鳥 1968 油彩・キャンヴァス
長谷川  潔 (1891-1980) 版画集ポートレート 1963 銅版画・紙
M.C.エッシャー (1898-1972) 秩序とカオス 1950 リトグラフ・紙
M.Cエッシャー (1898-1972) 物見の塔 1958 リトグラフ・紙
ヘンリー・ムーア (1898-1986) ストーン・ヘンジ 1971-73 リトグラフ、エッチング・紙
アルベルト・ジャコメッティ (1901-1966) 正面向きの裸婦 1955 エッチング・紙
アルベルト・ジャコメッティ (1901-1966) 2枚の肖像画のある花束 1955 エッチング・紙
アルベルト・ジャコメッティ (1901-1966) (室内の人物) 1965 リトグラフ・紙

ギャラリー・ロビー

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
宇治山哲平 (1910-1986) 伊勢 1976 油彩・キャンヴァス
浜口 陽三 (1909-   ) 魚と果物 1954 メゾチント・紙
浜口 陽三 (1909-   ) ぶどう 1965 メゾチント・紙
浅野 弥衛 (1914-   ) 作品 1981 鉛筆(フロッタージュ)・紙)
浅野 弥衛 (1914-   ) 作品 1981 鉛筆(フロッタージュ)・紙
菅井  汲 (1919-   ) 愛人たち 1998 リトグラフ・紙
若林  奮 (1936-   ) 版画集「ノート鮭の尾鮨」 1978 エッチング、ドライポイント・紙
湯原 和夫 (1930-   ) 無題84-7 1984 鉛筆、経木、アクリル絵具・紙
湯原 和夫 (1930-   ) 無題84-1 1987 アクリル絵具、墨汁、しゅろ縄・紙
B.ノーマン (1941-   ) 人間的な交わり、人間的な排出 1981 リトグラフ・紙
森  一蔵 (1945-   ) 7×7=49 1982 磁器
斎木  勲 (1952-   ) 1986 磁器
新妻  實 (1930-   ) 眼の城 1988 黒御影石
関    敏 (1930-   ) 1989 黒御影石
保田 春彦 (1930-   ) 都市 試作(1) 1985 鉄、赤錆
保田 春彦 (1930-   ) 都市 試作(2) 1985 鉄、赤錆
向井 良吉 (1918-   ) レクイエム 1987 白銅
リン・チャドウィック (1914-   ) 三角Ⅲ 1961 ブロンズ
佐藤 忠良 (1912-   ) 円い椅子 1973 ブロンズ
磯崎  新 (1931-   ) モンロー・チェアー 1974 樺、天然セダー皮、ラッカー
柳原 義達 (1910-   ) 黒人の女 1956 ブロンズ
柳原 義達 (1910-   ) 赤毛の女 1956 ブロンズ
オシップ・ザッキン (1890-1967) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ
飯田 善國 (1923-   ) Xのコンストラクション 1987 木、著色麻ロープ
江口  週 (1932-   ) 漂流と原型 1981
江口  週 (1932-   ) ふたたび翔べるか-柱上の鳥 1988
多田  美波 (1924-   ) 1982 テラコッタ、ステンレス板

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
ジャコモ・マンズー (1908-1991) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
番浦 有爾 (1935-   ) 1990 ブロンズ
湯原 和夫 (1930-   ) 無題 1982 鉄、ステンレス・スティール
多田 美波 (1924-   ) 作品91 1991 ステンレス・スティール     ●
井上 武吉 (1930-   ) my sky hole 82 1982 鉄、ステンレス・スティール
田畑  進 (1944-   ) NOKOSARETA―KATACHI 1982 ステンレス・スティール、黒御影石
八ツ木のぶ (1946-   ) 象と人 1988 ステンレス・スティール、ウレタン彩色
梶   滋 (1951-   ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム

※印 寄託作品
●印 預り品
◎印 1989年の再制作

ページID:000056124