このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

美術館 > 展覧会のご案内 > 常設展(美術館のコレクション) > 1991 > 常設展示1991年度第3期(1991.10-12)

常設展示1991年度【第3期展示】 1991年10月1日(火)~12月23日(月)

第1室 近代洋画……大正から昭和へ

大正時代には、『白樺』などの文芸雑誌や直接の留学体験によって、西洋の後期印象主義やフォーヴィスムの絵画が積極的に紹介されるようになり、萬鉄五郎、岸田劉生、中村彝、村山槐多、関根正二ら、内面の感情を強く表明する画家たちが登場した。

昭和にはいると、さらにシュルレアリスム、エコール・ド・パリの影響がもたらされるようになり、靉光や三岸好太郎、佐伯祐三らが現れ、主題・様式の両面で前衛性が追求されるようになった。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
藤島  武二 (1867-1943) C.1931 油彩・キャンバス
藤島  武二 (1867-1943) 朝鮮風景 1913 油彩・キャンバス
萬  鐵五郎 (1885-1927) 枯木の風景 1924 油彩・キャンバス
萬  鐵五郎 (1885-1927) 木の間よりの風景 1918 油彩・キャンバス
萬  鐵五郎 (1885-1927) 1915 油彩・キャンバス
村山  槐多 (1896-1919) 自画像 C.1914 油彩・キャンバス
中村   彝 (1887-1924) 婦人像 C.1922 油彩・キャンバス
中村   彝 (1887-1924) 静物 C.1919 油彩・キャンバス ※
中村   彝 (1887-1924) 髑髏のある静物 1923 油彩・キャンバス
岸田  劉生 (1891-1929) 麦二三寸 1920 油彩・キャンバス
小出  楢重 (1887-1931) パリ・ソンムラールの宿 1922 油彩・キャンバス
小出  楢重 (1887-1931) 裸女立像 1925 油彩・キャンバス
小出  楢重 (1887-1931) 秋の風景 1920 油彩・キャンバス ※
佐伯  祐三 (1898-1928) 滞船 1927 油彩・キャンバス ※
佐伯  祐三 (1898-1928) 新橋風景 1926 油彩・キャンバス ※
藤田  嗣治 (1886-1968) 猫のいる自画像 C.1927 油彩・キャンバス
坂本 繁二郎 (1882-1968) 仏国ヴァンヌ風景 1923 油彩・キャンバス ※
前田  寛治 (1896-1930) 風景 1924 油彩・キャンバス
福沢  一郎 (1898-   ) コメディー・フランセーズ 1924 油彩・キャンバス
里見  勝蔵 (1895-1980) 裸婦 1927 油彩・キャンバス
清水  登之 (1887-1945) ロシアダンス 1925 油彩・キャンバス
清水  登之 (1887-1945) 蹄鉄 1925 油彩・キャンバス
三岸 好太郎 (1903-1934) 桃の静物 C.1927 油彩・キャンバス ※
三岸 好太郎 (1903-1934) 二人の道化 C.1931 油彩・紙
須田 国太郎 (1891-1961) 信楽 1935 油彩・キャンバス
須田 国太郎 (1891-1961) C.1942 油彩・キャンバス ※
海老原喜之助 (1904-1970) 森と群鳥 1932 油彩・キャンバス
梅原 龍三郎 (1888-1985) 山荘夏日 1933 油彩・キャンバス
鳥海  青児 (1902-1972) 紀南風景 1936 油彩・キャンバス
村山  槐多 (1896-1919) 信州風景 1917 木炭・紙
村山  槐多 (1896-1919) 人物のいる風景 1911-18 鉛筆・紙
関根  正二 (1899-1919) 群像 1916 紙・木炭
関根  正二 (1899-1919) 自画像 1918 紙・鉛筆
萬  鐵五郎 (1885-1927) 茅ケ崎風景 1924 紙・コンテ
萬  鐵五郎 (1885-1927) 風景 1924 紙・鉛筆
岸田  劉生 (1891-1929) 照子素描 1919 紙・水彩
中村   彝 (1887-1924) 自画像 1922 木炭・紙
須田 国太郎 (1891-1961) 風景(橋のたもと)   紙・水彩
靉    光 (1907-1919) とげ抜き 1925 紙・木炭
靉    光 (1907-1919) 1937 墨・紙
野田  英夫 (1908-1939) 風景 1932 紙・水彩
戸張  孤雁 (1882-1927) トルソ 1914 ブロンズ
戸張  孤雁 (1882-1927) 虚無 1920 ブロンズ
中原 悌二郎 (1888-1921) 若きカフカス人 1919 ブロンズ
石井  鶴三 (1887-1973) 中原氏像 1916 ブロンズ
石井  鶴三 (1887-1973) 1938 ブロンズ
中原 悌二郎 (1888-1921) 石井鶴三氏像 1916 ブロンズ

第2室 蕭白と三重の近世絵画

三重県は、中世末期以降、文人墨客の往来が繁く、近世美術のうえからみて、特異性をもった地域である。ことに18世紀の半ば以降、経済的にも繁栄したこの地には、京都からも主だった画人がしばしば来遊している。その代表が、池大雅と曾我蕭白であり、多くの作品を残していった。大雅筆「二十四橋図」は、松坂の豪商で篆刻家として知られた韓天寿の所蔵品であった。また、蕭白の「松鷹図」は、伊勢遊歴中、地元の素封家の求めて描いた大作の一部である。そのほか、はじめて『芥子園画伝』をもとに描いたと伝えられ、大雅にも大きな影響を与えたといわれる岡野石圃、韓天寿の従弟で大雅の弟子であった青木夙夜、浄土宗の画僧月僊、長島藩主で当時第一の風流才子とうたわれた増山雪斎がいる。

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
岡野  石圃   山水図 1753 紙本墨画 ※
松本  悟心   山水図   紙本墨画 ※
韓   天寿 ’1727-1775) 山水図   紙本墨画淡彩 ※
池   大雅 (1723-1776) 二十四橋図   絖本・淡彩
青木  夙夜 (? -1802) 冨嶽図   絹本著色
青木  夙夜 (? -1802) 琴棋書画図 1795 絹本著色
曾我  蕭白 (1730-1781) 永島家襖絵・禽獣図 C.1764 紙本墨画淡彩
曾我  蕭白 (1730-1781) 周茂叔愛蓮図   紙本墨画
曾我  蕭白 (1730-1781) 飲中八仙図屏風   紙本墨画 ※
月    僊 (1741-1809) 赤壁図(双幅)   紙本淡彩
月    僊 (1741-1809) 王義之蘭亭之図   絖本著色
増山  雪斎 (1754-1819) 花鳥図 1814 絹本著色
増山  雪斎 (1754-1819) 花鳥図 1794 絹本淡彩
歌川  広重 (1797-1858) 隷書東海道   木版画

第3室 ゴヤ・ミロとヨーロッパ美術

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
フランシスコ・デ・ゴヤ (1746-1828) 戦争の惨禍 1863 エッチング・紙
クロード・モネ (1840-1926) ラ・ロシュブロンドの村 1889 油彩・キャンバス
オーギュスト・ルノワール (1844-1919) 青い服を着た若い女 1876 油彩・キャンバス
トゥルーズ=ロートレック (1864-1901) ムーラン=ルージュのイギリス人 1892 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) ベアトリーチェ 1897 リトグラフ・紙
オディロン・ルドン (1840-1916) アレゴリー 1905 油彩・キャンバス
ジョルジュ・ブラック (1882-1963) 葉・色彩・光 1953 リトグラフ・紙
マルク・シャガール (1887-1958) 1956-62 油彩・キャンバス
マルク・シャガール (1887-1958) 版画集 サーカス 1967 リトグラフ・紙
ジョアン・ミロ (1893-1985) アルバム13 1948 リトグラフ・紙
ジョアン・ミロ (1893-1985) 岩壁の軌跡 1967 アクアチント、エッチング・紙
ジョアン・ミロ (1893-1985) 女と鳥 1968 油彩・キャンバス
オーギュスト・ロダン (1840-1917) 化粧する女   ブロンズ 
アントワーヌ・ブールデル (1861-1929) ベートーヴェン   ブロンズ 
アリスティード・マイヨール (1861-1944) 歩むマリー   ブロンズ 

ギャラリー、ロビー

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
元永  定正 (1922-   ) ふたつしずく 1987 アクリル・キャンバス
加納  光於 (1933-   ) 稲妻捕り 1977 リトグラフ・紙
山口  啓介 (1962-   ) 草上の昼食 1988 銅版/木版画・紙
飯田  善國 (1923-   ) クロトポイエマ 1972 シルクスクリーン・紙
オシップ・ザッキン (1890-1967) ヴィーナスの誕生 1930 ブロンズ
リン・チャドウィック (1914-   ) 三角 Ⅲ 1961 ブロンズ
向井  良吉 (1918-   ) 発掘した言葉 1958 ブロンズ
向井  良吉 (1918-   ) 風の中の壁 1962 ZAS合金
江口   週 (1932-   ) ふたたび翔べるか-柱上の鳥 1988
江口   週 (1932-   ) 漂流と原形 1981
若林   奮 (1936-   ) 中に犬 2 1968
イサム・ノグチ (1904-   ) スレート 1945
浅野  弥衛 (1914-   ) 作品 1986 木・オイルスティック
保田  春彦 (1930-   ) 都市1・試作(1) 1985 鉄・赤錆
保田  春彦 (1930-   ) 都市2・試作(2) 1985 鉄・赤錆
瀧川  嘉子 (1937-   ) 境-No.6-1986 1986 板ガラス
湯原  和夫 (1930-   ) 無題 1971 真鍮・クローム鍍金

屋外彫刻

作家名 生没年 作品名 制作年 材質
飯田  善國 (1923-   ) Xのコンストラクション 1987 木・著色麻ロープ
梶    滋 (1951-   ) 円柱とその周辺 1986 アルミニウム
ジャコモ・マンズー (1908-1991) ジュリアとミレトの乗った大きな一輪車 1973 ブロンズ
井上  武吉 (1930-   ) my sky hole 82 1982 鉄・ステンレス
井上  武吉 (1930-   ) my sky hole 85-6 1985
田畑   進 (1944-   ) NOKOSARETA―KATACHI 1982 ステンレス、黒御影石
湯原  和夫 (1930-   ) 無題 1982 鉄・ステンレス
湯原  和夫 (1930-   ) 意味の自由区No.2-88 1988 コールテン鋼、鉄、亜鉛メッキ
八ツ木のぶ (1946-   ) 象と人(異邦の夢) 1988 ステンレススティール、ウレタン彩色
多田  美波 ○ (1924-   ) 作品91 1991 ステンレス 

※印は寄託作品です。
○印は預かり品です。

ページID:000056123